ともだちとともに ねばり強さと やさしい心で まなびあう 刀根っ子

しんどいときに 安心して話せる環境を・・・

本日、1学期の終業式を迎えました。子どもたちは、熱い中今日まで頑張って登校してくれました。お家では「熱いし、しんどいから行きたくない」「楽しくないから行きたくない」と行き渋るお子様を、何とか納得させて学校へ送り出していただいた保護者の方も多くいらっしゃったのではないかと推察します。学校も、できるだけ子どもたちにとって魅力的な場、安心できる場であるよう教職員一同尽力しておりますが、子どもたちも様々なことで心を痛めたり、体調を崩したり・・・やはり、ご家庭の協力はとても大きく、学校だけでは子どもたちの健全な育成はできません。1学期間本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

本校では、「こころとからだのアンケート」を子どもたちに毎学期実施し、子どもたちの心身の状況を把握するように努めています。今学期の結果の中で、学校に来るのが楽しくない」と答えた子どもが4.7%、「嫌だなと思うことがあってしんどい」と答えた子どもが6.8%、この割合は各学級に1人から2人の割合になります。理由は学習面や友達関係と一人ひとり様々ですが、各担任が一人ひとり丁寧に聞き取りをすることで解決し、または解決に向けて取り組んでいます。

そして、今回のアンケートで一番気になるのが、「嫌なことがあったとき、だれかに相談しますか」という質問で、「誰にも相談しない」と答えた子どもの割合が全体の20.6%にも上がっていることです。昨年度の同時期のアンケート結果と比較しても7.8%程度上がっており、低学年においてはおよそ2倍に増えています。要因は一概には言えないものの、様々な「しんどい問題」を抱えたり、満たされない思いを強く持ったり、一人で抱え込む傾向にある子どもが増えていることは確かなことです。学校としては、子ども一人ひとりをよく見とり理解し、何気ない子どものつぶやきにも耳を傾ける姿勢を、これまで同様に大切にしていくとともに、ご家庭との共有と職員間での組織的な見守りをしていくことを、全教職員で共有しました。

小学校の発達段階では、自分の力で乗り越えることができない場合が多いからこそ、「悔しい」「辛い」「悲しい」のSOSを大人が気付き話を聞いてやり一緒に解決方法を探り乗り越えさせてやらなければなりません。また、SOSだけではなく、子どもの日々の小さな努力や成長、人への優しい行動などを見のがさずにほめることで、子どもたちに自信を持たせ、一歩一歩成長を促すことも大切です。見つめて、気づいて、ほめたり 向き合ったりしながら、子どもの心をたくさん耕していきたいと思います。

夏休みは子どもたちにとって「楽しい」長期休業であり、「成長する」長期休業でもあります。保護者の皆様におかれましても、夏休みは日ごろと比べればお子様と過ごす時間も長くなることと思います。是非、お子様のことをいつもよりも 見つめ、小さな変化に気づき、ほめたり、向き合ったりする時間を大切にしていただけたらありがたいです。きっと、「成長したな」「がんばったな」と思われる瞬間に出会えるはずです。そして2学期になりましたら、学校へ夏休み中の子どもたちの様子をお知らせいただけたらありがたいです。

イラスト1

 

朝の立ち当番 ありがとうございます

今年度からスタートしました個別登校・グループ登校ですが、遅刻児童が増えたり、トラブルが起きたりするとはなく、集団登校時と同様の時間帯に子どもたちは学校に到着してくれています。これは、各ご家庭できちんと子どもたちを送り出していただいているからだと感謝しております。また、お忙しい中ですが「立ち当番」のご協力ありがとうございます。今年度については、工事の関係で、2学期からは、個別登校・グループ登校のみとなりますので、是非とも引き続き「立ち当番」のご協力をよろしくお願いします。

学校閉庁日のお知らせと、夏季休業中の電話対応について

【学校閉庁日】

8月13日、14日、15日の3日間の平日は、豊中市全小中学校で学校閉庁日となり、来訪やお電話での対応ができません。もし、緊急な連絡の場合は、下記の部署までご連絡いただくことになります。

よろしくお知りおきください。

豊中市教育委員会 事務局 教職員課

所在地 :豊中市役所第一庁舎6階

電 話: 6858-2560 (問い合わせ時間 9 時~1 7 時)

 

【夏季休業中の電話対応について】

 夏季休業中(学校閉庁日以外)は、下記の時間帯での電話対応が可能ですのでよろしくお願いします。下記以外の時間帯や、土日等の休日に緊急の電話をされる場合は、下記の警備会社にご連絡いただけたら、後ほど校長か教頭からお電話をさせていただくことになります。

よろしくお願いいたします。

 夏季休業中の電話対応可能時間帯 8:30~17:00

 上記以外の時間帯や土日等の休日は、双葉監視センター(06-6997-6015)へお願いします。

イラスト2

「のびゆくこども」の主な変更点について

本日持ち帰っております、「のびゆくこども」(成績表)ですが、今年度から内容等に若干変更がありますのでお知らせいたします。

●「生活のようす」の評価については、昨年度まで全項目について望ましい状態にあるかどうかについてお示ししていましたが、今年度から「特に頑張っている項目」2つについて「○」でお示しすることとしております。

●用紙につきましては、1・2学期については上質紙(通常の印刷用紙)で印刷し、3学期にお渡しする際に、厚紙印刷にすることといたしましたので、ご了承ください。

8月の

9月行事予定

PDFをご覧になる方はこちらをクリックしてください