「学習発表会」成功させよう!

  11月28日(金)には音楽発表の部を、12月15日(月)から19日(金)にかけて作品発表の部を行います。音楽発表に向けて、各学年の練習は大詰めを迎えています。子どもたちは音楽の授業や休み時間を惜しまず、友だちと音やリズムを響かせながら、一緒にがんばる心地よさを感じています。作品づくりでは、自分の思いをどう表現するかをじっくり考え、一人ひとりの個性を発揮しようと取り組んでいます。
 保護者の皆さまには、すでにプログラムをお配りしています。学習発表会は、運動会と同様に入校証の発行を行いますが、入場制限はありません。ご家族そろってぜひお越しください。子どもたちの音楽発表や作品発表をじっくりご覧いただき、ご家庭でたくさんお話していただけるとありがたいです。皆さまのご来校を心よりお待ちしています。

PTAクリーン活動 ありがとうございます

11月19日、PTAの皆さまが学校のトイレや下足室を中心に丁寧に掃除してくださいました。学校のトイレは年に数回、業者等による清掃を行っていますが、日常の掃除は子どもたちが担当しています。どうしても子どもの掃除では行き届かない部分がありますが、PTAの方々が時間をかけてきれいにしてくださったおかげで、トイレや下足室がピカピカになり、とても気持ちよく使えるようになりました。今後も子どもたちと一緒に、きれいな環境を保てるようにがんばっていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

子ども主体の授業づくりの取り組み(1年生 音楽)

本校では、今年度「子ども主体の授業づくり」を目標に、年間を通して実践を重ねています。今回は、1年生の音楽の授業をご紹介します。子どもたちはタブレット端末を使って、身の回りのいろいろな音を録音しました。その音声データを仲間分けし、音の特徴をとらえる活動に取り組みます。授業では、注意深く音を聞き分け、分類する姿が多く見られました。さらに、音の感じ方を自分の言葉で表現しようとする様子がとても印象的でした。このあと、録音した音を使って「音あてクイズ」を楽しみ、最後には集めた音で作品をつくり、発表する予定です。友だちの作品と比べながら認め合うことができると、さらにすてきな学びになると思います。

学校だより15号.pdf [ 628 KB pdfファイル]