学校だより(第11号)運動会に向けた取り組みが始まっています!
体育館の空調がまもなく稼働開始します
体育館の空調工事がほぼ完了し、9月26日から使用開始となります。まだまだ残暑が厳しい日が続いており、運動場での体育は午前中でも短時間で切り上げて実施しています。昼休みや5・6時間目は、熱中症対策のため運動場の使用を禁止しているため、子どもたちは外に出られず、少し不満を感じる日もあるようです。
そこで、20分休みには高圧洗浄機のミストシャワー機能を活用し、運動場に散水しながら遊ばせています。走り回りながらシャワーを浴びる子、ずっとシャワーの下にいる子など、思い思いに楽しんでいる様子が見られます。
今年は例年にない暑さですので、必ず水筒を持たせていただくようお願いいたします。水筒を忘れた、水分がなくなった場合は、学校のウォータークーラーで水分補給をさせています。ご家庭の判断で、スポーツドリンクを水筒に入れていただくことも可能です。引き続き、熱中症対策へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
運動会に向けた取り組みが始まっています!
9月に入り、各学年では運動会に向けた練習が始まっています。毎日少しずつ、教職員とともに子どもたちは一生懸命取り組んでいます。今年の団体演技は次の通りです。
6年生:組体操、5年生:ソーラン節、4年生:エイサー、1~3年生:ダンス
演技は「覚える」ことが目的ではなく、みんなで協力して動きを合わせること、声を合わせることの楽しさを感じることが大切です。そうした気持ちが芽生えると、自然と身体が動き出すようになります。運動会の詳細につきましては、別途「運動会のご案内」を紙媒体で配布するとともにコドモンにも添付いたしますので、必ずご確認ください。。
●実施日・・10月18日(土)*予備日は10月22日(水)
●時間・・開会式 8時50分、中学年の部は9時5分~、低学年の部は9時50分~、高学年の部は10時35分~の開始で、3部制で行う。
*午前中で終了し、昼食なしで下校する。
*午後、市民体育祭に参加する児童はお弁当を持参して体育館で食べることも可能
●種目・・各学年ともに「走競技」と「団体演技」の2種目とする。
*走競技については1年生・2年生「50m走」、3年生は「80m走」、4年生は「80m走」あるいは「リレー」、5年生・6年生は「100m走」あるいは「リレー」
●運動会進行順序 ファンファーレ⇒「開会の言葉」⇒「校長あいさつ」⇒「児童会の誓いの言葉」⇒「中学年の部」⇒「低学年の部」⇒「高学年の部」⇒「児童会終わりの言葉」⇒「校長あいさつ」⇒「閉会の言葉」
*児童の入場行進は行わない。
*準備体操は各学年において教室等で行う。(注意)保護者の観覧方法や入退場については、後日配布の「運動会のご案内」でご確認ください。
児童用iPadのリプレースが無事完了しました
このたび、児童用のiPad約700台が新しく納品されました。古い端末は回収し、新しい端末を子どもたちに手渡しました。初回ログインを済ませ、附属品に名前シール(テプラ)を貼って準備が整うと、子どもたちは夢中になって端末を操作していました。6年生は低学年の教室で入れ替え作業を手伝ってくれました。ある児童からは「校長先生、新しいタブレットありがとう」「とっても使いやすいよ」と嬉しい言葉ももらいました。これまで使っていた端末は、豊中市内の別の学校であと1年間活用される予定です。新しい端末も、みんなで大切に使っていきたいと思います。
また、授業支援ソフト「オクリンクプラス」も新たに導入されました。授業で早速活用されていますが、機能が変わっても子どもたちは感覚的に使いこなしており、頼もしい限りです。さらに、低学年にも高学年と同じキーボードが配備されました。「高学年と同じ!」というだけで低学年の子どもたちは大喜び。2年生の児童も、まだローマ字を習っていないにもかかわらず、タイピングにチャレンジしていました。さすが刀根っ子です!