頑張りすぎず、自分を振り返りながら

 本日より、2学期が始まりました。久しぶりの登校に、友だちと再会できて嬉しそうな子もいれば、「また仲良く遊べるかな」「勉強、頑張れるかな」と少し不安な気持ちで登校してきた子もいたのではないでしょうか。私たち教職員は、夏休み中も子どもたちの顔を思い浮かべながら、運動会の準備や教材研究、課題別研修などに取り組んできました。職員室では、「この曲で踊ったら、あの子たち喜ぶだろうね」「2学期の教材は、こんなふうに進めると力がつきそうだね」といった会話が飛び交っていました。
 2学期は、1年間で最も長い学期です。運動会や学習発表会などの行事もあり、学習内容も少しずつ難しくなっていきます。子どもも大人も、それぞれの目標に向かって頑張る時期ですが、まだまだ残暑が厳しく、心身ともに疲れを感じることもあるでしょう。そんなときは、自分の体や気持ちを少し振り返り、「ここは少しひと休みしよう」「次はこんなふうに工夫してみよう」と、落ち着いて取り組むことも大切です。ご家庭でも、子どもたちの様子を見て、「ちょっと頑張りすぎているかな」「少し疲れているかも」と感じたときは、ぜひ優しくサポートしていただければ幸いです。
 また、ご不安なことがありましたら、いつでも学校までご相談ください。

9/11(木)は、引き渡し訓練です

 今年度より、子どもたちの安全を確保するために「引き渡し訓練」を実施することとなりました。非常時(不審者の出没、地震・災害の発生、重大な警報の発令など)において、子もたちを安全かつ確実に保護者の皆様へ引き渡すための手順を確認し、地域全体で防災意識を高めることを目的としています。本日配布いたしました「引き渡し訓練の実施について」のお知らせをご確認のうえ、「事前調査書」を8月29日(金)までにご提出くださいますようお願いいたします。ご多用のところ恐縮ではございますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

熱中症予防についてのお知らせ

 今年の夏は、例年になく危険な暑さが続いており、全国各地で熱中症による死亡事故のニュースも耳にします。今後もしばらくは厳しい残暑が予想され、熱中症への警戒が必要です。学校では、暑さ指数(WBGT)が31を超えた場合、屋外での活動を中止しています。また、活動が可能な指数であっても、こまめな水分補給や休憩を取り入れ、熱中症予防に努めています。ご家庭でも、子どもたちに大きめの水筒にたっぷりのお茶などを入れて持たせていただきますよう、お願いいたします。(水筒の中身がなくなった場合は、学校のウォータークーラーで補充できます。)
 また、登下校時の熱中症対策として、クールネック、帽子、日傘などのご使用もご検討いただき、引き続きご協力をお願いいたします。

炎天下を歩く女性のイラスト

夏季の教職員研修について

今年度は、以下のような研修を実施しました。
 人権研修:大阪大学の山本知加先生をお招きし、「ソーシャルスキルトレーニング」について学びました。ソーシャルスキルとは、人が社会の中で生きていくために必要な、人間関係やコミュニケーションに関わる「技術」や「技能」のことです。
 情報活用能力の育成と子ども主体の学び:和歌山大学の豊田充崇先生より、ICTを活用した学びの在り方についてご講義いただきました。
 iPad活用研修:Appleインストラクターの方々による、授業での効果的なiPad活用方法についての実践的な研修を行いました。
 防犯研修:豊中警察の方を講師に迎え、教職員が実際にシミュレーションを行いながら、非常時の対応について学びました。
 これらの研修を通して、子どもたちの安全確保や学びの充実に向けて、教職員一同、意識とスキルの向上に努めています。2学期には、先生方が子どもたちとともに、より楽しく、充実した取組みができることを期待しています。

教職員研修の様子1教職員研修の様子2教職員研修の様子3

子どものiPadをリプレースします

 児童一人一台のタブレット端末は、令和2年度途中から導入され、約5年が経過しました。本校では、子どもたちが学びの道具として積極的に活用できるよう推進してきましたが、最近では「キーボードが反応しない」「充電が十分にできない」などの不具合が見られる端末が増えてきています。豊中市では、来年度に児童用端末の本格的なリプレース(更新)を予定していますが、先行して本校を含む3校が、今年9月にタブレット端末のリプレースを実施することとなりました。
 今回の「Next GIGA」では、文部科学省の方針により、低学年からキーボードを装着して使用することが求められています。また、現在使用している第9世代のiPadから、第10世代後継モデルA16のiPadへの交換となるため、現在配布しているiPad本体や充電ケーブルなどの付属品は回収いたします。
 お子さまの作品データなどをタブレット本体に保存している場合は、クラウドサービス「Microsoft OneDrive」への保存を指導しております。ご家庭でも、お子さまに声をかけていただき、データの移行が確実に行えるようご協力をお願いいたします。
 リプレースの詳細につきましては、改めてご案内いたします。

9/18(木)豊中市内公開授業を行います

 本校は、豊中市教育委員会の事業により、研究指定校としての取り組みを進めています。今年度は、「共に学び認め合う子どもを育てる ~児童が学び方を主体的に選びとる授業づくり~」を年間テーマに掲げ、研究を進めています。
 この取り組みでは、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に行い、ICTを効果的に活用することで、学習の基盤となる情報活用能力の育成をめざしています。当日は、豊中市内の教職員が本校の授業を参観し、その後、山梨大学の三井一希先生をお招きして研究協議を行います。研究授業は、6年3組・4組の2クラスで実施され、他の学級は13時15分に下校となります。なお、保護者の皆様の参観はできませんが、当日の様子については後日改めてご報告いたします。

今年度の運動会について

 今年度の運動会につきましては、すでに年間行事予定でお知らせしておりますとおり、10月18日(土)に開催予定です。予備日は10月22日(水)、さらにその日も雨天の場合は、10月23日(木)に順延いたします。運動会の詳細につきましては、後日改めてご案内いたしますが、熱中症予防の観点から、午前中で終了する予定です。当日の予定は以下のとおりです
●開会式     8:50 開始
●中学年の部   9:05 開始
●低学年の部   9:50 開始
●高学年の部 10:35 開始
●児童会種目 11:25 開始
●閉会式   11:45 開始

※午後1:30(予定)より、刀根山公民分館の市民体育祭が開催されます。下校せずに体育祭に参加する場合は、お弁当を持参しても結構です。当日、体育館を食事場所として開放予定です。

9/14(日)は「TONEYAMA夏フェス」、9/27(土)は敬老の集いです

 毎年恒例の「敬老の集い」では、1年生から6年生までの有志の子どもたちが、地域のお年寄りの皆さんに歌のプレゼントをしています。地域の方々からも「楽しみにしている」とのお声をいただいており、子どもたちの歌声が心温まるひとときとなっています。
 今年の歌は、「刀根山子どもの歌」と「さんぽ」の2曲です。当日までにたくさん練習を重ね、元気いっぱいに歌って、会場を盛り上げてくれることを期待しています。また、今年の夏フェスも、地域の各団体の皆様が準備を進めてくださっています。学校の教職員からは、ヨーヨー釣りとステージ発表を予定しています。たくさんの子どもたちが参加し、地域の皆さんと楽しい時間を過ごしてくれることを願っています。

9月行事予定

9月行事予定

学校だより(10号).pdf [ 566 KB pdfファイル]