学校だより(第2号)新学期スタートしました!
安心安全な学校を!
みんなで「刀根っ子」を育てよう!
新年度が始まり、子どもたちはお互いに仲間づくりを始めています。新しい仲間集団を構築する際には、「○○さんに嫌なことを言われて傷ついている」、「○○のことで悩んでいる」「○○さんに嫌なことをされた」等、子どもたちがお互いにうまく自分の気持ちを伝えられずに様々なトラブルは起きてしまいます。学校では、ホームページに掲載しています「いじめ防止基本方針」に従って、その都度担任や管理職と保護者の方と連絡を密にしながら、管理職、学年担任、養護教諭、生活指導担当、大規模校加配そしてSSW(スクールソーシャルワーカー)等が情報を共有し、早急な解決と事後の見守り、指導に心掛けてきています。そして、「子どもたち同士がお互いの気持ちを出し合い理解し合える関係」が築かれるよう、失敗を繰り返しながらも担任等が丁寧に解決の支援をし、友だちへの伝え方やかかわり方の学習を積み重ねていきます。
また、新しい学年になると新たな学習課題も増えることで不安を抱えたり、悩んでしまったりする子も出てきます。そのような場合も、個に応じた支援方法で担任等が子どもにかかわります。今年度は、子どもたち自身が「今学びたい」ことを主体的に学び方を選び、じっくり課題に向き合う授業づくりに学校全体でチャレンジします。一斉授業を中心にしながらも、子どもが「学びたい」そして「わかった」と自身で課題を乗り越える経験を多く積めるよう教職員一同で試行錯誤しながら取り組みたいと考えています。
上記のようにきめ細かな指導を行うためには、教職員自身が心に余裕をもち、子どもたちの日ごろの小さな変化に敏感であり、個に応じた寄り添いを大切に指導することが求められます。これらのことを大切にしながら学校運営を行ってまいりますが、行き届かないことも多々あり保護者の皆様にはご心配をおかけすることもあることと思います。「ともだちとともに、ねばり強さと、やさしい心で、まなび合う刀根っ子」という学校目標を、達成するには学校だけでは至難の業です。やはり保護者の皆様との協力が何よりもカギになります。子どもたちの小さな変化を見逃さず、常に子どもを中心において学校と保護者の皆様とが手を取り合って進めていけたらと、心より願っています。
防犯対策について
学校の警備については、警備員による有人警備と、午前9時~午後1時30分までの機械警備を実施しています。東門(体育館とひまわり・コミュニティー棟との間)は子どものいる時間帯は施錠し、北門(とねやまこども園側)は、子どもの登下校時以外は施錠しており、子どものいる時間帯の出入りは原則正門(プール横)のみとしています。今回、防犯対策の強化に努め、子どもたちの安全をより一層図っていくことといたしました。つきましては、以下の点につきましてご協力をお願いいたします。
●保護者の皆様へのお願い
・来校の際は、必ずネームプレート(赤ひも)をお持ちください。警備員のいない時間帯あるいは警備員が正門近くにいない場合は、必ずインターフォンを押してください。
・インターフォンで、学年・組・お名前・ご用件を告げていただき、ネームプレートをインターフォンの小さいカメラにかざしてください。
・ネームプレートを忘れた方は、正門入ってすぐの警備員の小屋に黄色いネームプレートを箱に入れて用意していますので、正門を入られたらそれを着用してから校舎内にお入りください。記録用紙への記名までは求めません。お帰りの際は必ず元の箱にお戻しください。
●地域の方、業者等の来校者へのお願い
・受付済の証明として、必ず警備員の小屋にある黄色いネームプレートを着用してから校舎内に入ってもらうようにします。地域の方で団体のネームプレートがある方はインターフォンの小さいカメラにかざしてもらいます。
●教職員
・青ひものネームプレートと笛を常備しています。
・ネームプレートを着用されていない方を校舎内でお見かけした際は、「どちら様ですか」「ご用件はうかがっていますか」「ネームプレートを着けてください」等の声掛けをさせていただきます。
通知票の所見欄について
本校では、通知票における所見欄については個人懇談会が実施できない3学期末のみとさせていただいております。1,2学期でのお子様の様子については、各学期末の個人懇談会でしっかりお話しさせていただくこととしておりますので、あらかじめご了承ください。
とねサポボランティアの充実について
2023年度から始めましたこの取り組みは、今年度で3年目となります。学校教育活動における様々な場面で保護者の方にご協力をいただき、学校教育活動をより充実したものにしていこうとするものです。現在70名弱の保護者の方が登録していただいています。登録していただく際には、個人情報保護の観点など学校でボランティアをしていただく際のルールについては順守していただくようにお願いしております。
登録はいつからでも受け付けておりますが、年度当初の説明会として、以下の日程で行いますので、まだ登録いただけてない方は是非説明会だけでもご参加いただけたらありがたいです。たくさんのお越しをお待ちしております。
4月24日(木)の1・3・5年の学級懇談会終了後 多目的室にて
4月25日(金)の2・4・6年の学級懇談会終了後 多目的室にて
(6年生の保護者の方におかれましては、修学旅行説明会がございますので、もし、とねサポボランティアの説明会にも参加していただける場合は、修学旅行説明会終了後、多目的室にお越しください。)
豊中市研究指定「ICT活用による子ども主体の学びの実現に向けて」について
昨年度、本校が大阪府教育委員会「スクールエンパワーメント事業:スマートスクール実現モデル校」に指定されました。この事業では、個別最適な学びと協働的な学びを実現するため、一人一台タブレット端末を使った教育活動や情報活用能力の育成のための指導の充実に取り組み、児童の学力向上を目指し、府域共通の学力課題に取り組み、その成果を普及・発信することに努めてまいりました。
今年度も引き続き豊中市研究指定を受け、「ICT活用による子ども主体の学びの実現に向けて」、ICTを効果的に活用し~児童が学び方を主体的に選びとる授業づくり~ をめざして、授業研究を進めていきます。今年度も公開授業や校内研究授業を実施し、学校ホームページ等で発信してまいります。