とねしょうかわらばん12月13日版(学習発表会「作品発表の部」開催中です)
2学期もいよいよ大詰め。最後の行事は、1年生・3年生・5年生によります「学習発表会 作品発表の部」です。今年も子どもたち一人ひとりの力作が勢ぞろいです。
●刀根山美術館Second floor(1年生)
・なにに 見えるかな(写真)
国語科「なににみえるかな」の学習において、秋の自然をあつめてつくった作品をタブレットで撮影しました。QRコードを読み取ると、音声が流れて、作品が何を表現したか子どもの音声で紹介してくれます(写真の赤い枠です)。
・リース(立体)
・せかいにひとつだけの花(平面)
種をまいて一生懸命育てたあさがおリース。世界に一つだけのリースに仕上がりました。
花のようにすてきな1年生。誰一人同じ人はいない。そんな子どもたちが、世界に一つだけの花を咲かせてくれました。
●ようこそ!夢の世界へ☆ (3年生)
・乗り物に乗って、旅に出よう!(平面・半立体)
「こんな乗り物に乗って、 やってみたいこと! 行ってみたい世界 」を一人ひとり夢をふくらませながら、工夫して描きました。 乗り物は立体的に貼りました。そして、描いた作品の画像を撮影・編集し、動画にしました。QRコードを読み取ると、子どもたちが描いた作品が動いたり音声が聞こえてきたりして、作品の世界観を感じさせてくれます(写真の赤い枠です)。
・刀根山 ゆめまち 商店街へようこそ
商店街は、 みんなの夢がいっぱい詰まった、世界に一つだけのお店がずらり 117 店。
紙粘土やいろんな材料を使って商品を作り、飾りや看板・棚なども工夫し仕上げてくれました。
●~古き良き時代を感じて~ (5年生)
・砂絵
古くから世界中の人々に愛されている世界・日本の名画を砂絵で表現しました。アートナイフを使い、細かい部分を切り抜くのはとても難しそうでしたが、12色の砂を使って色作りやグラデーションにも挑戦しました。
・シーサー
沖縄の守り神として古くから大切にされているシーサーを粘土で作りました。1人1人のシーサーの顔や体はそれぞれ違っていて、個性豊かなシーサーが並びました。制作したシーサーを撮影し、言葉をそえて動画やスライドにしました。QRコードを読み取ると、シーサーが動いたり子どもが考えた言葉が表示されたりします(写真の赤い枠です)。また、総合的な学習の時間に、地域の方々に教えていただきながら作り上げたしめ縄も展示しています。
今回は、作品を展示するだけではなく、作品に音声を入れたり、動画で動くアートにしたりと、ICTがない時代には叶わなかった工夫が、どの学年でも見られます。
個人懇談時に是非ごゆっくり鑑賞ください。個人懇談が終られた方も、再度来校していただいて、鑑賞していただいても構いません。子どもたちと教職員で作り上げた作品発表をご堪能ください。