【運動会練習で一生懸命な子どもたちですが、学習もしっかり進めています】

●6年生図工「ビー玉コースター」

今年度の高学年の図工は、交換授業で他クラスの担任が指導しています。自分でテーマ(空をイメージしたり、公園をイメージしたり)を決めてビー玉を転がすおもちゃ作りに取り組んでいます。楽しそうに、紙を切ったりつなげたり、ストローでレールを作ったり、それぞれのアレンジで楽しそうなビー玉コースターを作成していました。子どもたちは何とも言えない笑顔で、ほっこりした時間を過ごしていました。

ビー玉コースター1ビー玉コースター2

●3年生算数「円をコンパスで書く」

算数ではコンパスを使ってうまく円が書けるように、円の模様づくりに挑戦していました。真剣な表情でコンパスの取ってをつまみ、中心に針を刺し、「あ、いがんだ」「むずかしい」と言いながらも一生懸命書いていました。慣れてくると力の入れ具合が自分でわかり、どんな模様でも書けるようになります。がんばれ!!3年生。

コンパスで円を描く児童1コンパスで円を描く児童2

●5年生「花いっぱいプロジェクト」

10月1日の5・6時間目、地域の方々と一緒に、「刀根山校区を花でいっぱいに使しよう」というプロジェクトを開始しました。大阪府から予算をいただき、たくさんの「パンジー」「ビオラ」の苗やジョウロを購入し、地域の方々と一緒に花の苗植えをしました。地域の方々に丁寧に教えてもらいながら、子どもたちは丁寧に一株ずつ苗植えに取り組みました。

この花たちは、大きくなったら植え替えをし、来年の3月ごろ、らくさんの地域の方々にプレゼントをする予定です。お楽しみに!

花植えのようす1花植えのようす2花植えのようす3

●4年生「命とくらしをささえる水」

4年生は「水の問題」(水の汚れや水の不足)から学習課題を見出し、解決に向けた社会の取組みや自分たちにできること等を情報を収集・整理・分類する学習をしてきました。各グループで、課題になっている事象の原因を様々な資料からさぐり、資料の出典も明らかにし、複数の資料から原因と課題を自分たちの言葉で説明し、「自分たちにできること」と「みんなにお願いしたいこと」を最後にまとめて発表していました。パワーポイントの使い方もとても上手でした。

授業のようす