【1年生の算数の学習】

1年生は、10までの数で、「いくつといくつ」を学習しています。6はいくつといくつの集まりになるか、また、何通りあるかを学習しています。

写真は、ブロックをもとにして「8」が、いくつといくつでできているのかを考え、その集まりをブロックで表し、みんなで共有しやすいように、skyメニューcloudの写真機能で写真を撮影し、発表ノートに提出します。

1年生でも、上手にiPadを使用して、みんなで一人一人の考え方を共有する授業を行っています。

黒板を使った授業のようす

タブレットを活用する児童

【6年生の体育の学習 ネット型ゲーム】

6年生は、昨年度5年生で「ワン・ツー・ドン ゲーム」(ネット型の簡易なゲーム)を学習したことから、ネット型ゲームで大切な「ボールの落下点に体をすばやく移動させる」「ボールを落とさないようにはじく」「相手のいないところにボールを落とす」については、一定理解しています。それを生かして、6年生では「相手のコートにより早くボールを落とすには」というあたりも考えさせるために、いわゆる「アタック」の動き方も学習を始めています。写真は、アタックの動きにつながる運動で、吊り下げられたボールをタイミングよくジャンプして手で打つ運動です。子どもたちは、強くボールを打てるように何度もチャレンジしていました。

ネット型ゲームのようす

【1・2年生の合同体育 体つくり運動】

1年生は、様々な器具を使って、跳んだり、超えたり、ぶら下がったり、走ったり、様々な運動感覚を身に付ける運動遊びに取り組んでいます。2年生は、将来的にはフラグフットボールやラグビーにつながる「相手をかわす動き」や「相手のいない場所に走りこむ動き」などを身に付けさせるための簡単なゲーム お宝運び(相手にタッチされないように、赤玉を向こう側の円に運ぶゲーム)を楽しんでいます。本校の合同体育は、様々な運動感覚が身につくような楽しい場の設定を各学年で取り組んでいます。

運動場での合同体育のようす