【3年生 外国語活動「アルファベット」・体育「ネット型ゲーム」】

3年生の教室をのぞいていてみると、外国語活動の時間でした。アルファベットの学習で、楽しく身に付けようと、アルファベットのカルタ取りゲームをしていました。まだしっかり覚えきれていない状況なので、お手つきもありで楽しく学習していました。3年生の外国語活動は「言語や文化について体験的に理解を深め,日本語と外国語との音声の違い等に気付くとともに,外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しむようにする。」ことを目指しています。言葉の学習は、読む・書くも大切ですが、よりよいコミュニケーション(話す・聞く)の力をつけることが求められます。体験的な学習を積み重ね、外国語への興味を広げ、進んでコミュニケーションができる子どもたちに成長してほしいなと思います。

アルファベットかるた取りゲーム


体育では、「ゲーム領域で、ネット型ゲーム(相手コートの空いたスペースにボールを落とす)」の学習を始めています。相手コートから飛んでくるボールの下にすばやく移動したり、ボールを下に落とさないようバランスを崩してもボールをキャッチしたり、相手コートの空いたスペースを見つけたり、様々な技能が必要とされるゲームです。そのゲームで必要な技能を子どもたちが体を動かすうちに身に付けられるよう、複数の運動ブースを担任が用意し、サーキット形式で運動を行います。写真は、バランスボールに乗り、不安定な状況でのボールキャッチをする運動です。子どもたちは大喜びで運動を楽しんでいました。また、ゲームのルール作りは、子どもたち全員が楽しめるゲームを、自分たちで試しのゲームをしながらルール作りに取り組んでいます。

ボールを使ったネット型ゲーム

【5年生 米作り・掃除の仕方を再認識・理科「流れる水のはたらき」】

春の田植えから始まったお米作りの学習は、終盤に差し掛かり、10月の末に脱穀体験をしました。子どもたちが刈って干した稲穂を割りばしで挟んで、籾のついたお米を取り、すり鉢に入れて野球ボールを使って一生懸命脱穀体験をしました。今回も地域の方々が丁寧に教えてくださり、初めての経験に子どもたちは真剣そのもので作業に集中していました。次回は、蕨打ちをし、お正月に向けてしめ縄づくりです。

脱穀のようす1

脱穀のようす2

毎日の学校の掃除で欠かせないのが、箒・雑巾での掃除です。来年は最高学年として新しく入学してくる1年生に、掃除の見本とお手伝いをすることになっている5年生は、ダスキンの方にゲストティーチャーをお呼びして、掃除道具の使い方と掃除の趣旨を学習しました。

掃除は、「快適(清潔)」「長持ち」「健康(ダニ退治)」を私たちの生活環境で保証するために行うことだということを再確認していました。学校では、箒や雑巾を使っての掃除が主ですので、今回学習したことを生かして、これから掃除名人になり、来年は1年生に上手に掃除を教えてあげられるようになってほしいです。

掃除の授業のようす1

掃除の授業のようす2

理科では、「流れる水のはたらき」の学習で、砂場を利用して、山から川に水が流れ、流れの影響で侵食や堆積の状況が生まれることを、体験的に学習していました。他のグループが作った小さな川が流れによって合流し、大きな川になることも体験的に学んでいました。自然の動きは、実際に再現してみることでとても身近に感じることができます。

砂場で川の流れを体験

【今、音楽が面白い!!】

2年生、4年生、6年生は、音楽の授業はもちろん、休み時間もはりきって練習しています。先生たちに言われて動くのではなく、自分たちの「やりたい」気持ちで毎日頑張っています。真剣そのものです!!

また、3年生、5年生では、ICT端末にある「GarageBand」というアプリを利用し、学習しているリコーダーの合奏曲の上の段と下の段の両方を練習し、自分で多重録音することで、一人で合奏曲を完成させるという学習です。ICTだからこそ実現できる学習です。子どもたちは一生懸命練習してオリジナルの合奏曲の完成を目指して学習していました。学習発表会後は、4年生、6年生でも学習される予定です。

レコーダーの練習