10月12日(土)運動会では、たくさんの保護者の皆様にご観覧いただき、ありがとうございました。いかがだったでしょうか。私たち教職員は、子どもたちができるかぎり自分たちの思いで行動できる子どもに成長してほしいとの願いで、教育活動に取り組んでいますが、運動会当日はその私たちの願い通り、6年生の子どもたちがリードして刀根っ子みんなで盛り上げてくれました。見ておられた地域の来賓の方からは、「子どもたちの力ってすごいですね」「すごく盛り上がりましたね」とほめてくださいました。

 さて、運動会という大きな行事の後も、子どもたちは元気に学習しています。いくつか紹介します。

【5年生 米作り~稲刈り体験~】

春の田植えから始まったお米作りの学習は、中盤に差し掛かり、先日の10月15日に稲刈り体験をしました。子どもたちが植えた苗は、地域の方々が日々水の状況等を確認してくださったおかげで、おおきな稲穂に成長しました。稲刈りでは、昔ながらの鎌で刈り取る作業を体験しました。初めに地域の方から上手な刈り方をお話しいただいてから、一人ひとり稲刈りを体験しました。初めて体験する子がほとんどで、どの子もいい表情で自分たちの稲穂を上手に刈っていました。刈った稲穂は、干すために、稲穂の根元を括って竿に干します。

次回の学習では、干した稲からいよいよ脱穀・蕨うちを体験する予定です。脱穀・蕨内そして、冬に行うしめ縄づくりでは、刀根サポボランティアの方にお手伝いいただけたらありがたいです。

稲を刈るようす 稲穂の根元をくくるようす 稲穂を干すようす

【2年生 雑巾絞りの体験】

毎日の学校の掃除で欠かせないのが、雑巾での掃除です。雑巾をうまく絞れずにびしょ濡れの雑巾で掃除をしている子もいます。そんな2年生が、ダスキンからゲストティーチャーをお呼びして、雑巾の洗い方や上手な絞り方を、歌に合わせながら楽しく体験していました。学校では、箒や雑巾を使っての掃除が主ですので、今回学習したことを生かして、上手に掃除ができるようになるといいですね。

ぞうきんしぼり1 ぞうきんしぼり2

【6年生 サウンドスクール事業~弦楽器演奏の鑑賞~】

豊中市教育委員会は大阪音楽大学と提携し、サウンドスクール事業を例年行っています。本校でも、この事業を受け入れ、音楽の専門家の生演奏を聴き、音楽により一層興味が持てるように取り組んでいます。

今年の6年生は、特に音楽の合奏が大好きで、1学期もサプライズのコンサートを実現してくれ、今も休み時間は自主的に合奏曲の練習に取り組んでいます。

今回は、バイオリン、ビオラ、チェロ の3弦楽器の奏者が来てくださいました。子どもたちに馴染みのあるクラシック曲から、ディズニーのテーマソング、動物の鳴き声を音楽で表現された曲など、多彩なプログラムで子どもたちも熱心に鑑賞していました。さらには、弦楽器の奏法として弓を使わない指での奏法や、弓で弦を打つ奏法も披露してくださいました。音楽好きの6年生にとっては有意義な時間となったようです。

演奏のようす1 演奏のようす2

【代表委員会主催 学校かくれんぼ 】

高学年で編成される各委員会活動のなかでも代表委員会は、学校全体にかかわる仕事をしてくれています。その代表委員会の6年生が、「みんなが楽しめるような、今までやったことのないことをしたい」との思いで、1学期からじっくり構想・計画を練ってくれていました。学校かくれんぼはテレビでも放映されているものですが、隠れた先生を子どもたちが時間内に見つけるという遊びです。これを刀根山小バージョンでやろうというわけです。学校全体で遊ぶとなると大掛かりになります。1学期の後半に、代表委員会の6年生が校長の私にアポイントメントをとって、自分たちが考えている内容のプレゼンテーションをしてくれました。子どもたちは、校長や他の教職員に認めてもらえるよう、「安全に実施できるルール」にポイントを置いてとても細やかに計画してくれていました。私は校長として子どもたちの提案を承諾し、職員会議では代表委員会担当の教師から説明があり、満場一致で教職員の同意が得られました。まさに「子どもたちが主体的に取り組む活動」です。代表委員会は、自分たちで学校かくれんぼの説明動画を作成し、全クラスに周知してくれました。

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の3日間に分けて実施し、20分休み時間のうちの7分間で隠れる先生を探します。先生が隠れる場所は教室以外の場所として設定され、北館の廊下、メディアセンター、多目的教室、南館の理科室、図工室、図書館とその廊下と設定し、それ以外の部屋には「×」を張り、立ち入り禁止にして実施します。隠れる先生は事前に顔写真が子どもたちに公開されます。子どもたちは大喜び。学校全体で楽しく学校かくれんぼを楽しみました。

カーテンに隠れた先生を見つけた子ども

えー!! カーテンの後ろにいた!!

怪しい段ボールを調べる子どもたち

この段ボールの箱の中が怪しいな 

子どもたちに見つかった先生

やっぱり!! みーつけた