理科室のモニターがチカチカして見にくい!!

(写真のような光の反射ではありません。)

と、生徒は言うが、

A先生、F教頭、2人が見てもまったく感じない。

こんなところにもジェネレーションギャップがあるのか、、、と2人でやや凹み笑

 

モニターの裏を見てみると、「2009年設置」のシールが!

中学生より先輩!

大人は感じませんでしたが、寿命が近いのかもしれません(T_T)

 

1年生の理科は顕微鏡の使い方。

といってもふつうの顕微鏡ではなく、デジタルの『双眼実体顕微鏡』!!

今は単眼と双眼の2種類の顕微鏡を習うんですって!

 

片目より両目の方が立体的に見えることを2本のシャーペンで確認。

使い方の説明を聞いて作業開始!

優しいA先生

「初めてだから今日はなんでも好きな物を見ていいよ!」

普段の実験では見るものが決まっているので子どもたちもワクワク!

 

髪の毛

消しカス

シャー芯など

小さいものだけでなく、

消しゴムをそのままや、

シャー芯のケースをそのまま見て、

「字が大きく見える!!」

「そりゃそうやろ!」

と楽しそうな時間!

次の授業では何を観察するんでしょうね!

単眼と双眼では見え方にも違いがあるらしいですよ!

試してみてください!