学校運営協議会
今年度より、第八中・東丘小・北丘小の3校合同で学校運営協議会を実施します。
*昨年度協議した内容については、トップページ上部にある『令和6年度(2024年度)』のタブをご覧ください。
5月23日 第1回 第八中校区学校運営協議会
場所 第八中学校 多目的室
(議題)
・自己紹介
・会長、副会長の選出について
・学校運営に関する基本方針の承認について
・3校の様子について
・小中一貫教育学校の開校について
(協議内容)
◎会長、副会長の選出について
次年度から小中一貫校が開校するのに先立ち、本年度より3校合同で実施することになった。
会長は今後の継続性より八中地域の代表者より選出、同様に副会長は北丘小・東丘小地域の代表者より選出することとする。
◎小中一貫教育学校について
・来年度「施設分離型小中一貫校」になることをもっと発信する必要がある。メリット・デメリットを知ることで地域・保護者も協力できる形が考えられる。「○期生」「卒業式・入学式」「校歌」など基本的なことが知りたい。「○○学園第八中学校」「○○学園東丘小学校・北丘小学校」となるときに、「○○」にはできれば「千里」という名前を入れてほしい。
・小中一貫の取り組みのため、先生たちの会議が増えているという報告を聞き、先生たちの負担増につながることがないようにしてほしい。
・中学校から私学へ進学する児童が多い校区。小中一貫校の取り組みが、私立に進学する児童を置き去りすることのないようにしてほしい。
・私学を選択する生徒の中には、中学校のトイレの古さを挙げる子もいると聞く。まずはトイレの整備を。
・垂れ幕などの設置で宣伝することも必要。学校だけではなく、地域も協力して、せんちゅうパルに垂れ幕を設置してはどうか。
・以前から理科・英語・体育の教科で中学校の先生が小学校へ行き、授業をしていた。小学生が教科の系統性や小中のつながりを学ぶ機会として、今後も継続してほしい。
