6月30日号

ツマグロヒョウモン

 背中にオレンジ色の斑点がある真っ黒ないもむしが北門前のパンジー(ビオラ)の葉をどんどん食べていました。この幼虫はどんな蝶になるのかなと、子どもたちと楽しみにしていました。

 15日(木)の朝、「校長先生、蝶になってるよ。」と男の子が教えてくれました。なんと、北門前にある看板の足の部分にさなぎの抜け殻がぶら下がっていて、その抜け殻にとまって蝶が羽を伸ばしていました。ツマグロヒョウモンのメスでした。

アメリカザリガニ

 2年生が公園探検でビオトープ・四季彩園を訪れました。いろいろ見学させていただいた後、生き物探しをして、大喜びでアメリカザリガニやオタマジャクシを連れて帰ってきました。

 図工の時間には、ザリガニの絵を描きました。とても元気なザリガニの絵が、2階廊下にあふれています。

 アメリカザリガニは、今年の6月1日から外来生物法条件付き特定外来生物に指定されたので、捕まえたり、飼育したりすることはできですが、たとえそれが元居た場所であっても川や池などに放すことはできなくなりました。連れて帰ったザリガニは、これから学校で飼育していきます。

「行ってきました集会」と平和週間

26日(月)に6年生が修学旅行の報告会を行いました。広島で見たこと・聞いたこと・学んだこと・考えたことをまとめて全校児童の前で発表しました。広島で山岡さんから託された平和へのメッセージもみんなにしっかりと伝えていました。

 29日(木)の戦争・平和についての本の読み聞かせ(1~5年)と平和講演会(5・6年)に合わせて、6年生が作った『平和新聞』と『平和ポスター』を家庭科室前に展示しています。また、克明小学校からお借りした戦争中の貴重な資料の展示会を29日(木)~7月4日(火)まで多目的室で行います。この機会に戦争の恐ろしさや悲惨さ、戦争がもたらすものについて学び、平和の大切さについて考えましょう。おうちの人たちにも学校で学んだことを広めてほしいと思います。

『はばたけてきたっこ』と個人懇談会について

4月にもお知らせしておりますが、今年度から通知表『はばたけ てきたっこ』について次の2点を変更いたします。

その1

 今まで、学習や生活面のがんばりの様子などを文章で書いていた所見欄をなくします。その代わりに子どもたちや保護者のみなさんとの懇談でお伝えします。お忙しいとは思いますが、7月10日(月)・11日(火)・13日(木)・14日(金)に実施予定の個人懇談会には、ぜひご出席ください。 

※個人懇談が行えない3学期だけは、今年度は所見欄を設けます。

 各教科・生活の様子については、これまで通り項目ごとに2段階(できる・かんばろう)または3段階で到達しているところに○印を付けます。特別の教科道徳や総合的な学習では、達成状況を短い文章で表記します。

 これまで1年生の1学期の各教科の評価は文章で記入していましたが、他の学年と同様に2段階の○印で表します。ただし、道徳については3学期に評価します。

 支援学級在籍の子どもたちには、これまでは支援学級担任が作成した文章表記の評価を『はばたけ てきたっこ』にはさみ込んでいましたが、今年度からは評価項目の〇印で示し、どうしても文章表記が必要な内容だけ短い文章で記入することとします。

その2

 これまで、『はばたけ てきたっこ』の配布の際、毎回、新しいクリアファイルに入れてお渡ししていましたが、今回から繰り返して使える封筒に入れてお渡しすることにします。SDGsの面からも、経費節減の面からも1枚の封筒を6年間大切に使いたいと思います。

 お渡しした封筒は、始業式に忘れず持って来て学校までお返しください。4月に学年が変わっても、回収しますので、捨てないでください。

非行防止教室

 大阪府池田サポートセンターから講師さんに来ていただいて、5年生が非行防止について学びました。豊島北小では、毎年夏休みの前のこの時期に5年生がお話を聞いています。

 日常生活の中によくありそうな場面設定のペープサートで、その行動はやって良いことなのかいけないことなのかについて、みんなで考えました。たった1円のものでも、他の人(お店)のものを勝手に持っていくと窃盗という犯罪になること、金額の大小にかかわらず絶対してはいけないことを学びました。

 仲の良い友だちに誘われたとしても、いけないことはいけないと断る勇気を持つことが大事だという講師さんのお話を聞いて、振り返りシートにたくさんの子どもたちが、「やってはいけないことは絶対しないようにする。」という感想を書いていました。その決意をこれからの生活の中で生かしてほしいと思います。