野畑はぐくみ隊のボランティアの皆さんによる「のばたけ日記」です。

今年も野畑小学校や校区のこと、その時々のフレッシュな話題を地域や保護者の皆さんの目線で伝えていただきます。

 

2025年10月23日(金) 5年生 ナップザック作り

5年生が家庭科でナップザックを作っています。

今日は最終回でした。

 

ほとんどの子が、あとナップザックの口を縫って、紐を通せばよい段階になっていました。

 

待ち針を打ち、しつけをかけ、縫い線の印をつけてから、ミシンを正しくかける、これだけですが、これがなかなか手ごわい工程で、口を縫い閉じてしまう子のなんと多いことか。ミシンで間違えてしまうと、修正がとても大変です。

 

でも、失敗して当たり前、どうやってうまく修正するか考えよう、という先生の声掛けの下、学年全体、間違えても大丈夫という、とても前向きな雰囲気にあふれていました。みんなの真剣なこと、消極的な子がまるでいないことに、驚きました。そして、協力し合う姿勢、教え合う姿がたくさんみられ、とても充実した授業になっているなあと感じました。

 

 

少しずつミシンにも慣れ、難しい作業もできるようになってきていて、この間ミシンを習い始めたばかりとは思えないくらいの上達ぶりです。

 

紐を通すのも、初めての子が多いのか、コツをつかむまでみんな苦労していました。

そして、通した紐の先を結ぶことすら、ちょっと大変そうでした。

 

新しいことだらけでしたが、運動会前から始めたナップザック、ほとんどの子が今日完成させることができました。みんなの嬉しそうなこと!!初めて、本当に使えるものを作りましたね!

残念ながら、今日は評価資料となるため持って帰ることはできませんでしたが、早く使いたいですね、自分で作ったナップザック!

お疲れさまでした。