(すこ)(まえ)になりますが、10(がつ)、4年生(ねんせい)防災(ぼうさい)学習(がくしゅう)一環(いっかん)で、「公衆(こうしゅう)電話(でんわ)について」出前(でまえ)(じゅ)(ぎょう)を受けました。(わたし)たち(おや)世代(せだい)以上(いじょう)は、公衆(こうしゅう)電話(でんわ)になじみがありますが、スマート(すまーと)フォン(ふぉん)などの(ひろ)まりにより、(いま)では、公衆(こうしゅう)電話(でんわ)設置(せっち)場所(ばしょ)()っています

()どもたちは、まず公衆(こうしゅう)電話(でんわ)では、最初(さいしょ)に「受話器(じゅわき)()げる」ことを()りました。また、災害(さいがい)伝言(でんごん)ダイヤル(だいやる)へのメッセージ(めっせーじ)(のこ)(かた)()りました。

 

公衆(こうしゅう)電話(でんわ)回線(かいせん)は、災害(さいがい)()優先(ゆうせん)されるのだそうです。また、緊急(きんきゅう)のときに、公衆(こうしゅう)(でん)()から110番(ひゃくとうばん)119番(ひゃくじゅうきゅうばん)をかけると、(いま)いる場所(ばしょ)()えなくとも、電話(でんわ)をかけている場所(ばしょ)警察(けいさつ)消防(しょうぼう)(しょ)(あらわ)されるのだそうです。

4年生(ねんせい)(なか)には、学校(がっこう)近辺(きんぺん)の3か所(かしょ)公衆(こうしゅう)電話(でんわ)()っている(ひと)がいました。よく観察(かんさつ)していますね!