5月2日金曜日に学習評価の説明会が開かれました。(午前中はオープンスクール)

コロナ禍で中断していたものが、再開されて3年目です。説明会では、学習評価のつけ方の説明だけではなく

本校が行っている授業改善の取り組みと、学習指導要領の変化の関りなども踏まえて、評価材料や

授業でつけたい力が変わっていることを保護者の皆様にもご理解していだたければという思いで行っています。

『評価とは子どもが成長するためのもの』そのために、どうすれば評価が伸びるのかという視点で

教科代表から一人一人、担当教科の説明をさせていただいています。

学校と保護者の皆様、地域が共に子どもたちの『教育』を考える日になればいいなと思います。

オープンスクール中に保護者の中のお一人が、校内の生徒が作成した掲示物に熱心に見入っておられたので

「それはシンキングツールというもので最近学校現場でも活用の事例が増えています」と説明させていただくと

「私の会社でも社員研修に使っていて、知識の詰込みだけではないこういう取り組みはいいですね」とおっしゃっていただくことができました。

今後も、子どもたちのウェル・ビーイングのために授業改善に取り組もうと改めて思いました。

                                        文責 SE 池村