マチカネ先生塾 第3回『豊中市を知る① 豊中市の歴史等を学ぶ(社会科副読本を活用して)』(2023/6/10)

第3回のマチカネ先生塾では、豊中市を知る①として「豊中市の歴史等を学ぶ(社会科副読本を活用して)」をテーマとして実施しました。

お迎えした講師は、豊中市立大池小学校の沖野勝則校長先生です。

「豊中市の魅力」「豊中市の歴史」「社会科副読本、授業づくり」について順を追って教えていただきました。

 

豊中市の魅力

簡単な自己紹介の後、早速クイズが出題されました。

第1問「豊中市といえば…どんなことを思い浮かべますか?」

(塾生より)「治安がいい/子育てがしやすい/美容院が多い」など

第2問「豊中市の魅力って…どんなところにあると思いますか?」

(塾生より)「あんまわからん」というつぶやきの後、「住みやすさ/栄えている/治安がいい/アクセスがいい など」など

沖野先生から、豊中市の魅力について説明がありました。

高校野球発祥の地、高校ラグビー発祥の地/音楽のあふれるまち/交通の便がよいまち/救命力世界一のまち/プロフェッショナルなチームがあるまち

改めて豊中市の魅力を感じる時間でした。

 

豊中市の歴史

次は、歴史についてです。クイズ形式でみんなで答えを予想しました。

 

豊中クイズ①ぼくの名前は何と言うでしょう(イラスト投影) A.マチカネくん

(解説)大阪大学(待兼町)でマチカネワニ(全長7m程)の化石が発見された/ギザギザの黄色い尻尾に触ると幸せになる など

豊中クイズ② 6000年前の縄文時代、豊中には漁師がいた? A.いた

(解説)6000年前には豊中にも海があった(豊島北小学校では貝塚が見つかった)/中部からガクンと土地が下がるところが海岸段丘だった

豊中クイズ③ 庄本町には、行基にまつわる伝説がある。伝説にでてくる動物は何? A.コイ

(解説)猪名川にコイが集まり橋の代わりをした/神様の使い・鯉塚もある/庄本町ではコイを食べない風習がある/広島カープがお参りに来たこともある

豊中クイズ④ 戦国時代、刀根山城を築いた武将は誰? A.織田信長

(解説)織田信長が刀根山にやってきた/多くのお寺を焼いた

豊中クイズ⑤ 原田神社の獅子は、オス?メス? A.メス

(解説)八坂神社(オス)と原田神社(メス)の獅子がお見合いをした

豊中クイズ⑥ 太平洋戦争の時、空襲を避けるため大池国民学校はどんなことをしたか? A.校舎を黒く塗る

(解説)大阪市・東大阪市・豊中市の順に空襲の被害が多かった

 

その他、ローソン1号店(桜塚店)、ライフ1号店(豊中店)、コナミ(豊中創業)等、意外なものの紹介がありました。

 

社会科副読本(小学校3・4年で使用)、授業づくり

副読本「ゆたかなゆめあるまち豊中」を用いて、模擬授業を行っていただきました。

 

今と80年前の写真の違いを3つ見つけましょう。(個人作業+ペアで交流)

(塾生より)マンション多い/服装(和服)/昔はバスがいっぱい/木がなくなっている/駅が2階だて/今の方が立派、昔は駅だけ など

  

豊中全体の今と昔ではどうでしょうか?(地図を活用して)

(塾生より)昔は公園が多い/田や畑が減り住宅が増えた/今は左に工場が増えている/空港ができた/道路ができた

 

疑問に思ったこと、気づいたことはありますか?

(塾生より)いずれ住宅がメインになりそう/豊中の人口はどれくらいかな?/どうして工場などは西側に偏っているのだろうか/なぜ昔はお店が少なかったか/昔はどんな暮らしをしていたか

<社会科副読本が配布される意味>

  • 学習嫌いを生まないためには、中学年の「9才の峠」「10才の峠」を越えられるかが大切
  • 低学年から具体的な体験を通して学んでいく中で、中学年の社会科教科書は全国各地の事例を扱うため、身近に感じにくい面がある(社会科は、「校内→校区→豊中市→大阪府→全国」と同心円的拡大で学習内容が配列されている)

 

<社会科の学び方のキーワード>

し 調べる  や やってみる  か 考える  い 行ってみる

これだけは何としても教えたい。でも教えてはダメ。気づかせる。

<社会科副読本に込められた思い>

社会は「」で「う」とかく、社会の中で生きる人間の姿を学ぶ教科(人間のかかわり・働きを大切に)

豊中市の歴史等や副読本に込められた思い等、豊中市の魅力をたくさん感じた第3回の講義でした。