年度最終日に

3月31日(水)

 SDGsを授業で取組みながらESD教育に取り組んだ一年。コロナ禍で様々な取組みを変更せざるを得なかった一年でもありました。

 今年度、一年生が、コロナによる臨時休業のため栽培できなかった「朝顔」のかわりに種を蒔き育てた「大根」の収穫を紹介し、本年度の「ESDの学び」のコーナーを終わります。

種から育てた大根

ビニル栽培でおおきくた。

 

 

 新年度を迎える準備!

3月30日(火)

新年度まで1日を残すのみ。

学級数の増加に伴って、学校図書館を移設しメディアセンターとしてリニューアルします。

旧図書館を普通学級へもどすため、黒板の張替、大型TVの設置、児童用荷物棚の復元、窓ガラスをすりガラスから透明ガラスへ入れ替え、ネットワーク環境整備等々、準備を整えています。

始業式までには完了する予定です。

透明の窓ガラスに変わった教室(旧図書館の一室)

中庭が広く感じられます。

 

枝垂れ桜が満開!

春を感じながら・・・。

 

   今終わる一つのこと

3月26日(金)

 例年より早い桜の開花を迎え、中庭の枝垂れ桜がみごとに咲くなか本日終了式を終えました。

 修了式は、一つの節目であり、次の学年へステップアップするための区切りとなるものです。

 一年間、頑張ったこどもたちへ斎藤喜博さんの詩「一つのこと」を贈ります。

   

          「 一つのこと」       

        いま終わる一つのこと     いま越える一つの山

            風わたる草原        ひびきあう心の歌

            桑の海光る雲    人は続き道は続く

            遠い道はるかな道    明日のぼる山もみさだめ

            いま終わる一つのこと

  

   今年度最後の交流

       3月24日(水)

 NZアンバリ―Sの子どもたちへ、本校5年生の一クラスの子どもたちが交流しました。

 気候変動に関わる啓発のためのCMづくりに挑んだ5年生。

 その作品を紹介しました。

 Comment from the principal

 

Thank you - your presentations were excellent. We really enjoyed seeing a whole class!
 

       

 巣立ちゆく123名

3月22日(月)

 いよいよ明日、卒業式を迎えます。

 式場の準備を在校生と教職員がお祝いの気持ちを込めておこないました。

 準備が整った会場にたつと、やはり、子どもたちの巣立へのよろこびと、寂しさが交じり複雑な気持ちになります。

 明日が卒業生にとり素晴らしい一日となりますように・・・。

 オーストラリア交流

3月18日(木)マクラーレンベールSの子どもたちに質問

 今回は、国際交流員会児童企画「習った英語で話しかけてみよう」に、希望者を募り、交流しました。

 因みに、マクラーレンベールSの子どもたちは、日本語を使って話してくれました。

何時?

天気は?

好きなスポーツ、ゲームは?

色々な質問に答えてくれました。

異なる言語で通じ合えるよろこびを感じた子どもたちでした。

 2020/graduation短歌選手権

3月18日(木)

 卒業を目前に、6年生の思いがつまった短歌を一部を紹介します。

 〇三月の 春風がふく 教室で 花束もらい うるんだ視界

 〇青春の 思いで背負う 別れの日 「行ってきます」と 小さく吐いた

 〇また会おう 新田小を 旅立って 先生ありがとさん

 〇あたたかい 春風とともに 終わるのは 小学校での 楽しかった日々

 〇イニシャルを 机の上に ほるあなた 思い出を刻むのやめて

 〇あと何回 通るだろうか この道を 一歩一歩を ゆっくり歩む

 〇先生も この風景も 友だちも ぼくの記憶の 宝物になる

 〇桜舞い 別れを惜しむ 彼女らの 家の窓辺に てるてるぼうず

 〇なじみある 仲間たちとも お別れだ つないでくれた この教室も

 〇青空と 春風薫 別れの日 一輪の花 最後の オソロ

 

 6年生 巣立つ前に感謝を込めて・・・

3月17日(水)新田小学校、お世話になりました!

5年生時、ESD学習の一環で取り組んだ「happyschool・happylife」学校改造計画に取り組んだ6年生。

卒業を来週に控え、学校にお礼の気持ちを込めて奉仕活動をおこないました。

1組は、体育館の清掃、2組は、校舎の窓ガラス等の清掃、3組は、用務員さんが日頃一人ではできにくい場所の掃除、4組は、学校周りの溝と6年間友だちと遊んだ公園の清掃を行いました。

6年生、お疲れ様でした!

ESD CM作成 ~100人の一歩プロジェクト~

3月16日(火)5年学級通信から

 5年生でのESDのまとめは、CM作りです!!
 アンケートのテーマに合わせて全員がCMを作りました。CM作りに使用したのはiMovie!初めて使うのでいくつか機能は紹介しましたが、自分達でどんどん新しい機能を見つけていきますね~さすがです!!まずは、個人で作ったCM案をグループで見せ合って、1つの作品を選びます。選ぶ基準は、相手に伝わること、案なのでここでの完成度は高くなくても大丈夫!!まずはアイデア勝負です!!そして全員で、一つの作品を作り上げていきました!
どの班も先生の予想をかなり超えた作品です!!CMプレゼン・最終の改善を経て新田HPにアップする予定ですのでお楽しみに!!
 

ESD・SDGs取材!!
 何と!!新田小学校に取材の依頼が!!取材の内容は、SDGs!!
3月27日(土)

1:55~放送の「アスミライ 笑って学べるSDGs」という

番組で、SDGsを学習に取り入れている先進校として新田小が選ばれました!!大人が子ども達からSDGsを学ぶという趣旨だそうです。みんなにとっては当たり前にしているESD・SDGsですが、まだまだ世の中みんな勉強中なのです!!みんながしている事がTVを通じて広がることでさらにESD・SDGsの取り組みが広がっていく事につながるのです!!ポスターやCM、新聞を超えてさらに大きな流れを、まさに「100人の一歩」をみんなが作っていっているわけです!!
 

 

 フレンドシップschoolの挑戦

3月15日(月)

 今日のTV会議でNZアンバリ―スクールの温暖化対策の取組みを共有しました。

 校区にある大切な川が、温暖化により形をかえている。このことに危機感をもち、大切な川を守るための取組みを紹介してくれました。

1 UNDERSTANDING CLIMATE CHANGE  OUR KOWAI RIVER

2  Follow us to see our river! 

3  We learn how to test the water quality

4  Our local council protects the eiver banks

5  By adding boulders and soil

6  Each year we measure the water quality

7  We keep track of the changes to the river

8  We love our river and we work hard to look after it

 

 

 もうすぐ6年生、5年生頑張れ!

3月5日(金)5年学級だより紹介                                                      

 ルーブリックの実践その2  

今週も、各自テーマを変えて課題に取り組みました。振り返りから一部紹介!
〇何回かSになれたので、いい(取り組みやすい)基準だと思った。なんとなく、水が出ていると、止めるクセ が付いたような気がするので良かった。
〇思っていた以上に節水をすることができた。
〇ごみを拾うということは、思っているより簡単じゃないけど、土曜日は、公園でごみを見つけて拾いました。ごみを見つけるたびに、「ポイ捨て」をしないでほしいなと思った。
〇家族でよくテレビを見るので、消し忘れが多かったけど、ちゃんと消すと、先約になったので、今度からも意識しようと思った。

先生から

⇒クセづいてきたというのは、この取り組みをした甲斐があるというものです!この調子でぜひ継続してください。外でのごみ拾いは、本来褒められるべき活動ですが、今はコロナもあるのでしない方がよいかも・・・??ただ、その気持ちは大切にしてほしいです! 

「ジブンゴト」に近づいていますね。素晴らしいです。  good!

                                                                           

リモート  六年生を送る会

3月4日(木)

感動的な送る会になりました。

児童会を中心に学年ごとに子どもたちが6年生との思いでをメッセージや映像等で伝えました。

児童会代表の5年生が進行

 「今まで学校の皆をリードしてくださってありがとうございます。
私たちが困っている時助けてくれてうれすかったです。そして、一生懸命取り組む姿はとてもかっこよかったです。
今年は、リモートでの送る会です。感謝の気持ちを込めて贈ります。最後まで楽しんでみてください。」

1年生は、クラス毎に子どもたちの映像を裏返しながら「ア」「リ」「ガ」「ト」の文字を表して、おめでとうの気持ちを伝えました。

 

2年生は、運動場に「2」の人文字を描き、6年生へのお礼の言葉を沢山伝えました。
3年生は、思い出をフリスビーに描きリレー方式でメッセージを伝えていきました。
4年生は、黒板アートをバックにお礼と、高学年への心がまえを伝えました。

最後は、5年生

音楽にのせ、あついメッセージを6年生に贈りました。

   
       

 

   NEWS 海面水位が過去最高に!

 気象庁の観測(海面水位の分析)により2020年は、黒潮が関東から東海地方の沿岸に近づくことが多くなっていることがわかりました。
  地球の温暖化によるもの。海水の温度があがり体積が大きくなったことなどが、要因だろうといわれています。
今年の関東・東海沿岸の海面水位は、平年より13.2cmほど高まっており、これは観測史上最高の水位だそうです。
この要因については、多方面から探っていく必要がありそうですが、温暖化による影響は、身近に迫ってきていることは確かだといえそうです。

 温暖化というと、1995年、ケビンコスナーが主演したSF未来アクション「ウォーターワールド」が上映されました。
何世紀にもわたる環境破壊の末、地球の温暖化が進み、北極・南極の氷はおろか、シベリアの広大な凍土までが全て溶け、地球に大洪水が起こった。海面は上昇し、地表を覆い、やかて陸地は消えて世界はついに海の底に沈んでしまう・・・。
というストーリーだったと記憶しています。

 26年前にみた映画は、SFの世界でしたが、今、振り返ると、現代社会の大きな課題を突き付けられているように感じます。

 

 NZ交流 「自分ごと」としてのアプローチを模索

3月1日(月)

 いよいよ今年度最終月に入りました。

 今回のアンバリ―スクール間の交流では、5年生が、ESD博物館で提示した温暖化へのアプローチなどについてプレゼンしました。

 次回3月15日(月)は、NZサイドの温暖化に対する考え、学校としての取組みと課題について伝えてもらいます。

 協働を深め、いかに「自分ごと」として受けとめ行動し、アプローチできるか!についての学習を進めていくことになります。他の国の友だちの考えや取組みを知ることは、私たちにとっても大きな原動力になると思われます。両国の子どたちに期待したです。

1.

  この新聞は、私の班で作った物です。
  サンゴについて調べました。今のサンゴは、地球温暖化のせいでどんどん減っています。
 部屋の電気を使わない時は消したり、水を出しっぱなしにしないことなどを心がけて生活すれば、少しは地球温暖化対策になるので、ぜひ心がけてください。
 

2.

  ぼくたち5年生は100人の一歩プロジェクトという取り組みをしました。まず、地球温暖化の原因や影響を調べて、発表しました。
沖縄のサンゴを守る活動をされている方々からサンゴの仕組みや白化現象について教わりました。
次に、環境に対するアンケートを全校児童と保護者の方にお願いしました。それを集計しグラフにし、グラフから分かったことやメッセージまとめました。
今後これをもとに呼びかけをするためのCMを作っていく予定です。今からそれぞれがまとめて博物館に展示したものをお見せします。

3.

   私たちは地球温暖化の原因を調べて新聞にまとめました。地球温暖化は生物や環境にも影響を与えています。世界でもいろいろな取り組みをしているんだなと思いました。
  わたしたちもできることから取り組んでいこうと思います。

4.

   僕の班は海面上昇をテーマにして調べてそれを新聞にしてまとめました。
日本がどんどん海面上昇していって何年後かには日本の海岸がなくなってしまう可能性があるのでそのことを伝えたり今でもツバルという国は海面上昇が進んでいてとても被害を受けているということを新聞にまとめました
 

5.
私の班は絶滅をテーマにして調べてそれを新聞にしてまとめました。
動物が絶滅する理由や絶滅の危機に陥っている動物などを紹介して特に絶滅の危機に陥っている動物5種をテーマにして新聞を作りました。

6.

   この新聞は、僕の班で作った作品です。テーマは、森林火災です。
   僕は、森林火災で被害をうけた動物について調べました。
   オーストラリアの大規模な森林火災で死んだり、
住む場所を失なったりした動物は、 約30億匹と予測されて犠牲となったのは、哺乳類が1億43万匹爬虫類が24億6000匹鳥類が1億8000匹と犠牲になった動物は、たくさんいることがわかりました。
 

7.

私たちは100人の一歩プロジェクトというプロジェクトで水・エネルギー・物・食品についてグループを作りまとめました。水は、「水を出しっぱなしにしているのを見たらどうしますか?」という質問をしてみました。
他には電気をつけっぱなしにしていないか、物を大切にしているかなどのアンケートを取りました。

8.

僕たちは食品ロスについて知っているかをアンケート調査をしました。
その結果高学年の人たちはよく知っていましたが、低学年の人は知らない人が多かったです。僕たちも食品ロスを減らす取り組みをしていこうと思います。