マチカネ先生塾 12期生 第2回 『豊中市を知る① 豊中市の歴史等を学ぶ(社会科副読本を活用して)』(2024/5/25)
マチカネ先生塾 第2回『豊中市を知る① 豊中市の歴史等を学ぶ(社会科副読本を活用して)』(2024/5/25)
第2回のマチカネ先生塾では、豊中市を知る①として「豊中市の歴史等を学ぶ(社会科副読本を活用して)」をテーマとして実施しました。
お迎えした講師は、豊中市立大池小学校の沖野勝則校長先生です。
「豊中市の魅力」「豊中市の歴史」「社会科副読本、授業づくり」について順を追って教えていただきました。
豊中市の魅力
簡単な自己紹介の後、早速クイズが出題されました。
第1問「豊中市といえば…どんなことを思い浮かべますか?」
(塾生より)「子育てがしやすい/美容院が多い」など
第2問「豊中市の魅力って…どんなところにあると思いますか?」
(塾生より)「住みやすさ/栄えている/治安がいい/アクセスがいい など」など
沖野先生から、豊中市の魅力について説明がありました。
高校野球発祥の地、高校ラグビー発祥の地/音楽のあふれるまち/交通の便がよいまち/救命力世界一のまち/プロフェッショナルなチームがあるまち
改めて豊中市の魅力を感じる時間でした。
豊中市の歴史
次は、歴史についてです。クイズ形式でみんなで答えを予想しました。
豊中クイズ①ぼくの名前は何と言うでしょう(イラスト投影) A.マチカネくん
(解説)大阪大学(待兼町)でマチカネワニ(全長7m程)の化石が発見された/ギザギザの黄色い尻尾に触ると幸せになる など
豊中クイズ② 6000年前の縄文時代、豊中には漁師がいた? A.いた
(解説)6000年前には豊中にも海があった(豊島北小学校では貝塚が見つかった)/中部からガクンと土地が下がるところが海岸段丘だった
豊中クイズ③ 庄本町には、行基にまつわる伝説がある。伝説にでてくる動物は何? A.コイ
(解説)猪名川にコイが集まり橋の代わりをした/神様の使い・鯉塚もある/庄本町ではコイを食べない風習がある/広島カープがお参りに来たこともある
豊中クイズ④ 戦国時代、刀根山城を築いた武将は誰? A.織田信長
(解説)織田信長が刀根山にやってきた/多くのお寺を焼いた
豊中クイズ⑤ 原田神社の獅子は、オス?メス? A.メス
(解説)八坂神社(オス)と原田神社(メス)の獅子がお見合いをした
豊中クイズ⑥ 太平洋戦争の時、空襲を避けるため大池国民学校はどんなことをしたか? A.校舎を黒く塗る
(解説)大阪市・東大阪市・豊中市の順に空襲の被害が多かった
その他、ローソン1号店(桜塚店)、ライフ1号店(豊中店)、コナミ(豊中創業)等、意外なものの紹介がありました。
社会科副読本(小学校3・4年で使用)、授業づくり
副読本「ゆたかなゆめあるまち豊中」を用いて、模擬授業を行っていただきました。
今と80年前の写真の違いを3つ見つけましょう。(個人作業+ペアで交流)
(塾生より)マンション多い/服装(和服)/昔はバスがいっぱい/木がなくなっている/駅が2階だて/今の方が立派、昔は駅だけ など
豊中全体の今と昔ではどうでしょうか?(地図を活用して)
(塾生より)昔は公園が多い/田や畑が減り住宅が増えた/今は左に工場が増えている/空港ができた/道路ができた
疑問に思ったこと、気づいたことはありますか?
(塾生より)いずれ住宅がメインになりそう/豊中の人口はどれくらいかな?/どうして工場などは西側に偏っているのだろうか/なぜ昔はお店が少なかったか/昔はどんな暮らしをしていたか
<社会科副読本が配布される意味>
- 学習嫌いを生まないためには、中学年の「9才の峠」「10才の峠」を越えられるかが大切
- 低学年から具体的な体験を通して学んでいく中で、中学年の社会科教科書は全国各地の事例を扱うため、身近に感じにくい面がある(社会科は、「校内→校区→豊中市→大阪府→全国」と同心円的拡大で学習内容が配列されている)
<社会科の学び方のキーワード>
し 調べる や やってみる か 考える い 行ってみる
これだけは何としても教えたい。でも教えてはダメ。気づかせる。
<社会科副読本に込められた思い>
社会は「社」で「会う」とかく、社会の中で生きる人間の姿を学ぶ教科(人間のかかわり・働きを大切に)
豊中市の歴史等や副読本に込められた思い等、豊中市の魅力をたくさん感じた第2回の講義でした。