運動委員会主催 王様ドッジ

10月27・28・29日

運動委員会主催の「王様ドッジ」が10月27・28・29日の新田タイムで行われました。委員会の子どもたちが考えたルールで行いました。

下学年が上学年に勝ったクラスもあるようです。にぎやかな声で一日が始まりました。異学年交流、楽しかったかな?

 

3年出前授業 酪農生産を通じて持続可能な食を考えよう~ミルクから気づく私たちの未来を守ること~

10月27日月曜

今日は学校給食の牛乳の会社から出前授業に来ていただきました。

8月27日にオンラインで牛乳工場見学をしましたが、今回はその第2弾。牛乳からさらに広げて、食と命のつながりについて考え、食糧生産に携わる人たちの仕事や思いを知ることができました。

お話を聞いた後、自分たちにできることを各班で話し合ったところ、「給食を残さず食べる」「嫌いなものでも一口食べてみる」「SDGsの目標『飢餓をゼロに』に取り組んでいく」などの感想が聞かれました

3年生 クラス対抗綱引き大会

10月20日月曜日

3年生は各クラスの交流を深めるために「クラス対抗綱引き大会」をしました。

とても盛り上がったので第2回を計画しているそうです!

1・2年生 ESD学習講演会

10月20日 月曜日

1・2年生が体育館に集まり、世界には様々な人がいて、様々な文化があることを、「世界が100人の村だったら・・・」のお話を参考にワーク形式で学んだり、マレーシアの学校とのオンラインでの交流をしたりすることで学びました。

講師は、とよなかESDネットワークから来ていただきました。

子どもの感想

・日本は子どもが少ないけど、お年よりが多いとわかった。世界の人がふえているなんて知らなかった。

・世界のことばがたくさんあると知った。もっと世界のことばを知りたいと思った。家ぞくにも教えたい。

・世界のあいさつでニーハオがいちばん多かった。2ばんめは、オラというスペイン語だった。

・マレーシアの学校は、朝7時からあるとわかった。お昼ごはんはきゅう食はなくて自分でかうから、いいな。

情報教育講演会

10月14日 火曜日

今年度もNIT情報技術推進ネットワーク株式会社代表取締役の篠原嘉一先生をお招きして、情報教育講演会を行いました。低学年、高学年に分かれてそれぞれ実施し、保護者の皆様にはオンラインで参加していただきました。篠原先生からは、ネットやスマホの使い方にはモラルが大切なこと、SNSの怖さ、ネットを通じた犯罪に注意すること、してはいけないこと、依存症の危険、発達への影響、個人情報や位置情報について、フィルタリングとペアレントコントロールの大切さ・・・次々と話題が出てきました。毎年子どもたちの反応の良さには驚きます。最後に「トラブルが起きたらひとりで悩まず、先生や家族などの大人に相談するように」とのメッセージをいただきました。

 

SDGsウィークを振り返って

10月14日 火曜日

けんばんハーモニカをせいりしたら、みんながとりやすくなりました。

つくえならべをしたら、がたがただったけどきれいになって、みんなもすっきりしたと思います。

おどうぐばこのせいりをしました。きれいになってすっきりしました。

そうじが終わって自分の周りが整うと、すっきりとしていい気持ちになりました。次はみんなのところも手伝ったらもっと良くなると思いました。
掃除が終わると、周りがきれいになって生活しやすくなったし、すっきりしたきもちになりました。これからは物を置く位置を考えたり、物を大切にしたりして、地球環境を守りたいです。
先週のクリーンアップデイで、皆さんは身の回りをきれいにできましたか。今地球はポイ捨てなどで汚くなってきています。身の回りをきれいにして、地球をきれいにしていきましょう。

3年生 フィンランドの小学校と交流

10月9日 木曜日

2年生の時からフィンランドのアレクサンダー小学校との交流を行っている3年生。1学期の4組に引き続き、楽しみにしていた1組は、日本の昔遊び「めんこ」の紹介を行いました。代表の子ども達が英語で遊び方を紹介し、実際に遊んでいるところを見てもらいました。

この日のために、子ども達は自分たちで交流の流れを考え、協力して交流を進めることができました。

フィンランドから「教えていただいためんこで遊んでみます」との嬉しい声も届き、最後はどちらの子ども達も満面の笑みで手を振っていました。

2年生 新田ジャー パート2

10月9日 木曜日

またまた、3名の新田ジャーが2年生の学習に来てくださいました。「見守り隊」として、天神社と眞覚寺のちょうど間にある交差点で、毎朝、子どもたちの安全を見守ってくださっている方々です。

子どもたちの今日の振り返りでは、「朝早くから見守ってくださっているとわかりました。ありがとうございます。」「30年も見守り隊の仕事をしておられるのがすごいです。」「右側通行をして、車に気をつけます。」など、驚いたり、感謝の気持ちを持ったり、尊敬の念を抱いたり・・・。中には、「見守り隊になります!」という声もありました。地域の皆様に見守っていただいてるお陰で、安心して通えています。これからもよろしくお願いいたします。

 

新田小クリーンアップデー

10月8日水曜日

今日は新田小クリーンアップデーでした。国連が定めた「世界クリーンアップデー」は9月20日。世界各地で一斉に清掃活動が行われます。それに合わせて、本校でも、身の回りや校内を美しくする活動を全校一斉に行いました。

SDGs ウィーク

10月6日 月曜日

今週はSDGsウィークです。朝一番に、SDGs朝会を行いました。

「SDGsとは、世界中のみんなで協力して地球全体をよくするための目標です。

そこで新田小学校ではSDGsに取り組み、さまざまなSDGsに興味を持ち、SDGsを達成するために、新田小の一人ひとりができることを見つけるきっかけにしてほしいと思います。」

と話がありました。そのあとは、各学年が学習している内容に関係するクイズをしました。

 

5年生 ダイハツものづくり教室 ~クルマづくりを体験しよう~

10月3日金曜日

5年生は「ダイハツものづくり教室」がありました。自動車がつくられるまでの工程について、話を聞くだけでなく体験も交えながら学ぶことができ、子どもたちも楽しく取り組みました。ライン作業の体験では、レゴブロックで作られた車を手分けしてつくりました。仕事の丁寧さをほめていただいたようです。また、間違った人を責めるのでなく、間違ったところを作り直し完成させることを目指すことが大切と教わりました。

 

6年生 修学旅行 ~光と希望にロックオン~

10月2日木曜日、3日金曜日

6年生は1泊2日の修学旅行を終え、たくさんの学びを得て帰ってきました。

1日目は平和学習です。まず、厳粛な雰囲気の中で平和セレモニーが行われました。全校児童が平和への願いを込めて折った鶴を、6年生の決意の言葉とともに「原爆の子の像」に捧げました。その後、慰霊碑を一基ずつ説明を聞きながら巡り、平和記念資料館では多くの実物資料に触れることで、戦争の悲惨さや平和の尊さを改めて学ぶことができました。

2日目はカッター体験を通して、仲間と力を合わせることの難しさや、達成したときの喜びを感じることができたことでしょう。また、みろくの里では小雨の中でも仲間と楽しい時間を過ごすことができたと思います。

ユネスコスクールである本校では、地球規模の課題に目を向け、自分事として考え、行動できる力を育てていきたいと考えています。仲間と安心して楽しめる日常があることこそが「平和」であると実感した子どもたち。広島の地での学びを、自分なりの行動につなげていってほしいと願っています。