5月のトピックス
2025年度 体育参観
5月24日土曜日・27日火曜日
子どもたちが考えた今年度のスローガンは「輝け みんなの 努力の成果」。あきらめずに頑張りぬく!キラキラ輝く姿を見せる!家族のみんな、観客の皆さん、見てください!!そんな熱い気持ちで取り組んできました。本番の24日土曜日は、天候判断が難しく、あいにくの小雨の中第1部のみを行い、第2部は27日火曜日の実施となりました。
両日とも子どもたちは、これまで体育の学習で練習してきたことを保護者の皆様の前で精いっぱい発表しました。第1部は5年生、第2部は6年生が、初めに応援団によるエール交換を行い、気持ちを高めてくれました。また、各学年の競技の補助をはじめ、様々な役割で活躍する5・6年生。そして会場の皆さんの声援に励まされ、子どもたち一人ひとりが輝くことができました。みんな、ありがとう、がんばったね!そして、保護者の皆様、ご家族の皆様、ありがとうございました。地域の皆様には、練習から本番までマイクの声や音楽の大きな音にもご理解いただき、ありがとうございました。今年度の反省を基に、次年度の計画をしてまいります。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2年生 校外学習 吹田市万博記念公園
5月16日金曜日
2年生はモノレールに乗って吹田の万博記念公園に出かけました。太陽の塔の前でクラス毎に写真撮影した後は、ソラードにいって自然を感じながら歩いたり、もみじ川芝生広場で遊具で遊んだりしました。お昼ご飯は各クラスでグループになって、みんな素敵な笑顔でおいしそうにパクパクといただきました。お弁当が終わってからは友だちと広場で遊びました。帰り道は少々疲れ気味の様子も見られましたが、どんぐりやモミジ、イチョウの木などを見つけながら歩きました。「水筒のお茶があと3%なんだよ」と大事に飲む姿も見られました。モノレール内ではマナーを守って静かに上手に乗ることができました。持ち物、そして早朝よりお弁当の準備等、ありがとうございました。
![]() |
児童朝会 今年度の委員会の活動内容紹介
5月14日水曜日
今日の児童朝会は全校児童が体育館に集まり、代表委員会の司会で今年度の児童会活動における各委員会の活動内容紹介をしました。「計画したことを基に、みんなで取り組んでいきましょう」と最後に司会者が締めくくりました。
今年度は11の委員会が、学校全体の生活を共に楽しく豊かにするために、活動を分担して行います。児童の発想を生かし創意工夫するなど、自主的、実践的に取り組むことができるよう、また、一人ひとりの児童が自己の責任や役割を果たし、自己有用感や達成感を味わうことができるよう、指導していきます。
![]() |
【2025年度 委員会活動】
保健委員会 |
【目標】みんなが元気に健康に過ごせるようにする 【内容】石けんの入れ替え、目の体操、ポスターづくりなど 【お知らせ】石けんの入れ替え体験を計画中 |
放送委員会 |
【目標】ふざけず、まじめに責任感をもって、聞いていても、やっていても楽しい放送にする 【内容】主に、常時活動として、休み時間と給食時間の放送を担当 【お知らせ】放送体験のイベント計画中 |
生活委員会 |
【目標】正しい学校生活を続けよう 【内容】忘れ物の放送、かさのかけ方や遊具の使い方、下駄箱の使い方、廊下歩行などについて、みまわり、よくなるように声をかける |
運動委員会 |
【目標】楽しく、異学年と交流できるようにする 【内容】体育倉庫の掃除、アンケートを取ってイベントをする |
掲示委員会 |
【目標】みんなが楽しめる掲示物を作る 【内容】季節の掲示物を月ごとに工夫して作る 【お知らせ】家庭科室のそばの掲示板をみてください |
図書委員会 |
【目標】楽しく本が読める過ごしやすいメディアセンターにする 【内容】カウンターでの仕事の手伝いや本の整理、本の読み語りや本に関するイベントの企画 【お知らせ】メディアセンターに本を読みに来てください |
食育委員会 |
【目標】食の大切さを伝える行動をしよう 【内容】フードドライブや食育朝会を企画する |
飼育栽培・美化委員会 |
【目標】学校をすみずみまできれいにする、学校の自然を守る 【内容】掃除時間の見回り、ビオトープをきれいにする、金魚のえさやり、緑の羽根募金、花を植える 【お知らせ】金魚の餌槍体験を企画中 |
国際交流委員会 |
【目標】世界の人たちと交流したり世界のことを知ってもらう委員会なので、世界の文化をいろいろな活動や体験を通して楽しく知ってもらう 【内容】スタンプラリー、交流、交流の時の動画の放送、オーストラリアのクイズ、異なる文化の遊びの紹介など 【お知らせ】イベント企画中。楽しみにしていてください。 |
ESD委員会 |
【目標】みんなで協力してESDやSDGsについて深く知ってもらう活動をする 【内容】ペットボトルのキャップ回収、ESDやSDGsを深く知ってもらう呼びかけ 【意気込み】みんなが新田小に通って「楽しい!」と言ってもらえるように頑張ります |
代表委員会 |
【目標】どんなことでも前向きに挑戦して、笑顔で活動する 【内容】一分間シアター、ドッジボール大会、ペア学級交流、校内紹介クイズユニセフ募金などの企画と運営 【意気込み】新田小学校を引っ張っていきます! |
オンライン・ブレンディッド授業(5年)
5月9日金曜日
本日の5年生の外国語の授業は「オンライン・ブレンディッド授業(対面とオンラインを組み合わせた授業形態)」でした。
Hello,friends!「名前や好きなもの・ことを伝え合おう」という単元の終末部。これまでの学習で、十分に慣れ親しんできた表現を使い、初めて会うオンライン越しのALTとやり取りをしました。7分毎にブースを変え、また別のオンライン越しのALTとのやり取り。全部で5ブース、5人のALTとのコミュニケーション活動が行われました。名前の紹介、好きな教科、好きな動物、好きな食べ物などを英語で、目をキラキラ輝かせながら、笑顔で伝え合いました。子どもたちからは、「いろんなALTさんと話せたのが楽しかった」「ちょっとドキドキしたけど、意外と話せた」などの感想が聞かれました。今年度、今日を含めて、5回の「オンライン・ブレンディッド授業」がある予定です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
オーストラリアとの国際交流
5月8日木曜日
20分休みに、国際交流委員会が、オーストラリアのマクラーレンベールプライマリースクールの日本語クラスの皆さんと、今年度初の交流を行いました。
マクラーレンベール小学校からの日本語での「すきなたべものはなんですか」との質問に「たこやき」「いかやき」と返答。「好きなアニメは何ですか」という質問にはあらかじめ用意していた画像を見せて答えるなどの工夫も見られました。映像から、マクラーレンベール小学校の教室はとても自由な雰囲気が感じられ、子どもたちも日本との違いを感じていました。やり取り一つ一つに歓声が沸き、また、手を振り合うなどして、楽しい時間となりました。限られた時間でしたので、次回が待ち遠しいようです。今日は、3年生も、フィンランドのアレキサンダー小学校と交流をしたようです。
![]() |
![]() |
あさがおのたねまき
5月7日水曜日、8日木曜日
1年生は生活科の時間に、アサガオの種をまきました。一人6粒。指で穴をあけるときは、深さを考えてゆっくり慎重に。そして一粒一粒、思いを込めてまきました。肥料をおいたら、さいごは水やり。「うわあ、下から水が出た」「あした、めが出るかも」「10日くらいかかるんじゃない」と子どもたち。さあ、いつ芽が出るか、お楽しみ!!給食が始まったときに、サポートに来てくださった地域の方々が、今日もサポートに来てくださいました。ありがとうございました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |