5月のトピックス
オンライン・ブレンディッド授業(5年)
5月9日金曜日
本日の5年生の外国語の授業は「オンライン・ブレンディッド授業(対面とオンラインを組み合わせた授業形態)」でした。
Hello,friends!「名前や好きなもの・ことを伝え合おう」という単元の終末部。これまでの学習で、十分に慣れ親しんできた表現を使い、初めて会うオンライン越しのALTとやり取りをしました。7分毎にブースを変え、また別のオンライン越しのALTとのやり取り。全部で5ブース、5人のALTとのコミュニケーション活動が行われました。名前の紹介、好きな教科、好きな動物、好きな食べ物などを英語で、目をキラキラ輝かせながら、笑顔で伝え合いました。子どもたちからは、「いろんなALTさんと話せたのが楽しかった」「ちょっとドキドキしたけど、意外と話せた」などの感想が聞かれました。今年度、今日を含めて、5回の「オンライン・ブレンディッド授業」がある予定です。
![]() |
|
![]() |
![]() |
オーストラリアとの国際交流
5月8日木曜日
20分休みに、国際交流委員会が、オーストラリアのマクラーレンベールプライマリースクールの日本語クラスの皆さんと、今年度初の交流を行いました。
マクラーレンベール小学校からの日本語での「すきなたべものはなんですか」との質問に「たこやき」「いかやき」と返答。「好きなアニメは何ですか」という質問にはあらかじめ用意していた画像を見せて答えるなどの工夫も見られました。映像から、マクラーレンベール小学校の教室はとても自由な雰囲気が感じられ、子どもたちも日本との違いを感じていました。やり取り一つ一つに歓声が沸き、また、手を振り合うなどして、楽しい時間となりました。限られた時間でしたので、次回が待ち遠しいようです。今日は、3年生も、フィンランドのアレキサンダー小学校と交流をしたようです。
![]() |
![]() |
あさがおのたねまき
5月7日水曜日、8日木曜日
1年生は生活科の時間に、アサガオの種をまきました。一人6粒。指で穴をあけるときは、深さを考えてゆっくり慎重に。そして一粒一粒、思いを込めてまきました。肥料をおいたら、さいごは水やり。「うわあ、下から水が出た」「あした、めが出るかも」「10日くらいかかるんじゃない」と子どもたち。さあ、いつ芽が出るか、お楽しみ!!給食が始まったときに、サポートに来てくださった地域の方々が、今日もサポートに来てくださいました。ありがとうございました!!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |