2年生 新田ジャー 発見!?

9月30日火曜日

2年生は新田ジャー発見!!です。交通安全教室を開き、安全な自転車の乗り方を教えてくださったり、子ども110番の家のことをお世話してくださったり、学校の近くの花壇のお花のお世話やクリーンアップ大作戦を開いてこの新田の町をきれいにする活動を計画してくださったり……。子どもたちが安全に過ごしたり、町の人々が気持ちよく過ごせるようにしたり、パワー全開の新田ジャーに来ていただきました。来週も再来週もまた別の新田ジャーが新田小学校の2年生に会いに来てくださる予定です。楽しみにしている2年生です!!

1年生 手話でつながろう

9月30日火曜日

1年生は今年度「つながり」をテーマにESD学習を進めています。今日は「手話でつながろう」ということで社会福祉センターより講師の方をお招きして、耳の不自由な方が生活の中で感じる不便さについてや、手話でのコミュニケーションの方法について教えていただきました。耳の不自由な方のための目覚まし時計やインターフォンを実際に見せていただいたり、手話で「ありがとうの花」の歌を歌ったりしました。耳の不自由な方と手話でつながることができ、今日の学びから、子どもたちの世界もまた広がりました。

行ってきます集会

9月30日火曜日

今朝は行ってきます集会がありました。全校児童が平和を願った折った鶴を6年生がつなげて千羽鶴に仕立て、それをみんなに披露してくれました。全校合唱「おりづる」のあとは、6年生が「ヒロシマの有る国で」という曲を聞かせてくれました。指揮も6年生。素敵な歌声が響きました。6年生からのメッセージはとても力強く、体育館の端にいる人の心にまで届きました。先日の折り鶴集会、今日の行ってきます集会、そして修学旅行と、6年生の平和学習はまだまだ続きます。

レイクスクールに行ってきました

9月27日水曜日、28日木曜日

 5年生は、1泊2日で琵琶湖にレイクスクールに行ってきました。最初に、ニジマスつかみを体験しました。友だちと協力してニジマスを捕まえた後は、焼きたてのニジマスをいただきました。次に、カヤック体験とシャーベットづくりを行いました。カヤック体験では、風が強くなかなか思った方向に進まず苦戦しましたが、楽しく活動できました。また、シャーベットづくりでは、20分ほど筒を転がし、できあがったシャーベットを食べた子どもたちからは満面の笑みが溢れていました。夜のキャンドルサービスでは、厳かな雰囲気でキャンドルの火を灯した後、みんなで楽しくスタンツを行いました。

 2日目は、お待ちかねのカレー作りに挑戦。火起こし係、カレー係、ごはん係に分かれて作業スタート。それぞれの役割をしっかりと行いながらおいしいカレーを作ることができました。

 2日間のレイクスクールを通して、友だちと協力し、助け合いながら様々な体験を行ってきた子どもたち。これらの経験を通して得てきたことをこれからの学校生活に活かしていってほしいと思います。

 

 

人権研修会がありました

9月17日水曜日

豊中市人権教育推進委員協議会新田地区主催の人権研修会が、本校ポケットルームで開催されました。約20名の参加で、子どもの人権についてのDVD視聴から「いじめ」について親としてどのようにかかわればよいのか、また、早期発見・早期解決、子どもたちへの寄り添い方等について学ぶことができました。ご参加いただいた保護者の皆様、計画・運営いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

第2回校内授業研究会を行いました

9月17日水曜日

本日は、校内授業研究会をおこないました。3年生の公開授業から、子どもたちのコミュニケーション力の育成について考えていきました。大学教授を招聘しての研究会です。

平和Week

9月8日から19日までは平和Weekでした。各学年や学級で平和に関する取り組みを行ってきました。

メディアセンターには平和に関する書籍が並びました。図書委員会の児童がそれらの本の紹介文を書いて、手に取りやすいように工夫してくれていました。各クラスでは担任が選んだ平和の本の読み語りもありました。またクラス毎に「おりづる」の曲の歌詞の意味を考えたり、歌ったりして、30日の集会で全校合唱します。一人一羽の鶴を全校児童が折りました。1年生は、6年生に「心を込めて折ろうね」と声をかけてもらいながら、折ったそうです。戦争の事実と怖さ、恐ろしさを知り、平和について考え、平和を守っていく子どもに育ってほしいです。

おりづる集会

9月11日木曜日

今日はおりづる集会でした。新田小学校では、毎年6年生が修学旅行で広島に行く前に、この集会を行っています。千羽鶴に込められた意味を毎年の6年生が、自分たちの声で全校児童に向けて語ります。最後に「平和への願いを伝えていくために、原爆の子の像に千羽鶴を捧げたいので、鶴を折ってください」とありました。来週6年生が各クラスをまわり、鶴の折り方を教えてくれます。今週と来週は平和WEEK。各学年で平和について考える時間があります。平和について、一人ひとりがどんな願いをもって鶴を折るのでしょうか・・・。

ジュニア救命サポーター出前授業

9月1日月曜日

5年生がジュニア救命サポーター出前授業を受けました。北消防署の方から、心肺蘇生法についてやそのやり方を説明いただき、子どもたちも練習用の用具を使って、実際に胸骨圧迫をしてみました。コツを教えてもらい、上達したようです。AEDについても説明がありました。成長とともに助ける側の立場にもなっていく子どもたちにとって、命の重さを感じその命をつなぐということの大切さについて気づかされた1時間となったと思います。勇気ある行動に向かうための力をこれからも少しずつたくわえていってほしいです。