7月のトピックス
子どもたちによる安全プロジェクト結果
7月20日(木)
6月に開始した、子どもたちによる安全プロジェクト。
子どもたちの目線で感じる、経験した危険個所について各タブレットを活用し、報告をあげてくれました。
以下の結果となりました。
生活指導の先生から
一学期終業式 明日から夏休み!
7月20日(木)
はやくも一学期最終日を迎えました。
明日から長期のお休みに入ります。終業式で以下の内容でお話ししました。
ESD委員会発信ペットボトルキャップ集め!
7月19日(水)
ESD委員会、委員の児童が全校児童に向けて、ペットボトルキャップを集めを開始する旨をアナウンスしました。
野菜づくりをとおしたESD学習
7月18日(火)
二年生は、野菜の世話の仕方や育て方(温度、湿度、日照時間、季節など)を調べ、ESD野菜づくりに挑戦しています。
学級園にはナス、キュウリ、トウモロコシ、ミニトマトなどなど沢山の野菜が実りました。
大好き野菜だけではなくて、苦手だなと思う野菜たちをちょっとオシャレに調理するととっても美味しくいただけることが分かりました。
体にとってもよいですね!
二年生の学級通信から紹介します。
企業の取組みをリサーチ!
7月10日(月)
五年生は、昨年度取り組んだ給食牛乳パックリサイクルの活動から、ストローに着目し「アップサイクル」について学習を展開しています。
smart giveさんのご支援のもと、next100共創SDGs出張授業を展開していただきました。
今回、第一回目の学習は一年間のESD学習の導入にあたり、四つの企業の取組み実践から、社会のSDGsの実践や考えを学習しました。社会が大きく脱炭素や地球温暖化防止等に向けて動いているという実感を得たこと、加えて自分事として行動することが社会の一員としての役割であるという認識にたった子どもたちでした。
学級通信 から
活動の様子
5時間目 Gで選択したテーマに基づき企業の取組みを聞き取る!
6時間目 Gでリサーチした内容を各教室に持ち帰り、伝え合う!
今後の学習予定
企業の取組みから0カーボン、温暖化防止等の対策について、企業等の取組みを知ることができました。今回の学びをもとに「自分事」として行動するために「伝える」ことができるよう、メディア関係者から、インタビューの仕方、ニュース原稿の書き方、アナウンスの仕方を学びたいと考えています。
学びのキーワードは 「自分事」「実践」「アプローチ」「つながり」
七夕メニュー
7月7日(金)
♪ ささの葉さらさらさ のきばにゆれる
お星さまきらきら きんぎん砂子
五色のたんざく わたしがかいた
お星さまきらきら 空からみてる
今日は、七夕の日。
地域の方に調達していただいた笹竹には子供たちの願いと笹飾りが吊るされました。
願いが届きますように・・・。
今日の給食は七夕メニュー。
・ハムとブロッコリーのサラダ
・星形ハンバーグ
・ばち汁(兵庫県の郷土料理)
・こんぶの佃煮
・ご飯
・七夕ゼリー
いちもより豪華な給食、子どもたちより一足早く検食でいただきました。
![]()
![]()
今日のお天気は、お昼の時点では晴れ、この後下りざか、夜には雨模様。
残念ですが、天の川は見られそうもうありません。
調べたことをわかりやすくまとめてみよう
7月6日(木)
三年生は、算数科で表とグラフの学習に取り組んでいます。
今日は、単元名「調べたことをわかりやすくまとめてみよう」の学習を参観しました。
この学習での目標は、三つ。
・データを分類整理して表に表したり読んだりできること
・棒グラフの特徴や用い方を理解し考え、わかりやすく表す工夫ができること
・表やグラフに表すことの良さに気づき、日常の事象についても進んで活用できること
そして、今日の授業では、表とグラフのそれぞれの良さについて考え理解することが目標でした。
子どもたちは、前の授業で作った表をグラフにし、表とグラフのそれぞれの良さ、分かりやすい点や見やすい点について考え意見を出し合いました。
先生と子どもたちが一体となって学びに向かう姿勢がとっても素敵でした!
意見を聞きあい、自分の考えと比べ考えながら一生懸命学習に向かう子どもたち!
時折、友だちの素晴らしい意見に触れると思わず拍手をしながらうなづくこともたち!
韓国新龍山小と交流学習をしました
7月3日(月)
7月に入りました。一学期もまとめの月です。
韓国のフレンドシップ校新龍山小学校間の協働学習は五年生を中心に進めています。
今日は、双方の五年生がクラスごとに文化交流を行いました。
四時間目の後半に英語ルームへ行き、見学した際には、双方の子どもたちはオンライン上でとても盛り上がっており、英語を介してコミュニケーションを行うことができていました。
他のクラスでの授業後の感想は、
・もっと英語を勉強して会話をしたい。
・韓国の友達は、日本のことをとてもよく知っているので驚いた。
・私たちも韓国のことをもっともっと勉強したい。
・質問するときに緊張した。でも伝わってよかった。
最後は、「さようなら」「ばいばい」と日本語、英語、韓国語?お互いに手を振りながら挨拶を交わしました。
二学期以降の交流学習では、ESDの視点で交流学習を深める予定です。
