6月のトピックス
オーストラリア フレンドシップスクールオンライン交流
6月29日(木)
交流委員会の五年生とマクラーレンベール校の子どもたちでそれぞれの国の文化に関するクイズを出し合いながら交流しました。
新田小の子どもたちは英語で、マクラーレンベール校の子どもたちは日本語で伝え合いました。
自らの力で危険をキャッチして
6月28日(水)
構造上、非常に見通しがわるい校舎内、「廊下は右側通行、走らず歩いてね。」
あらゆる方法で危険を知らせてきたのですが、ついつい走ってしまう、出会い頭にぶつかる、怪我をする等々、4月から続いていました。
「走らないで歩きましょう!」の看板を作り、危険個所に立てて呼びかけた結果、少し改善がみられるようになりました。
でも、「なんだか違うかな?」と。
子どもたち自らの力で危険をキャッチして改善方策を考える、これこそが、本校教育で大切にしている「自分事」として課題を認識し、いかに動くか考える、につながる学びなのではないだろうか!
そこで、生活指導部の先生が、「新田小 あんぜんプロジェクト」を発案しました。
タブレットを活用して、全校の子どもたち一人一人が、日ごろ危険だなと感じる場所についてアンケートに答えます。
そして、実際にその場所に行き写真を撮ってアンケート内の校舎地図に貼り付けます。加えて、なぜ危険に感じるのか、その理由を書き込み送信するという流れです。
結果は後日、掲載する予定です。
七夕まつりにむけて
6月27日(火)
先週の金曜日に、地域の方から笹竹を6本わけて頂きました。
一年生4クラスと全校児童用に計6本です。
昨日、頂いた笹を廊下や渡り廊下に立てて、子どもたちが願いを吊るしたり飾りをつけたりできるよう準備をしました。
ささの葉さらさら
のきばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎんすなご
ごしきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる
天気が良いと、夏の夜空にキラキラと輝く天の川を挟んで、織姫(ベガ)とひこぼし(アルタイル)が見られます。
「五色の短冊」に、願い事を書いて飾ると、願いが叶うと言い伝えられており、小学生の頃、願い事を短冊に書いて笹に吊るしたものでした。
「文字がきれいになりますように。」とか、「『通信簿』に5が増えますように。」とか・・・。今振り返ると、ささやかな願いであり、努力をすると叶う願い事でした。
天の川をみながら心の中で何度も唱えた願い事が叶ったかというとそうではありませんでしたが、今はこのような伝統文化が受け継がれていることがステキだなぁと感じています。
子どもったいの願い事が沢山吊るされることでしょう!
情操朝会2
6月22日(木)
今日は、3、4年生が出番の情操朝会です。
コロナ禍で大きな声で歌うこともできにくかったのですが、思いっきり歌うことを楽しんでいる子どもたちの様子が伝わりました。
三年一組学級通信から
校歌・あくしゅをしようよ他1曲
フレンドシップスクール交流
6月20日(火)
NZアンバリースクール間の交流が再開しました。
今日は、六年生が、外国語科の時間に英語で歌をプレゼントしたり、文化交流を英語で質問したりしました。
本校児童からアンバリーSの生徒会の児童へ質問
①NZで有名なたべものは? 無言
バナナはありますか? たくさんあります。
②学校には何人の子どもたちがいますか? 220人います。
新田小学校は900人近くの子どもたちがいます。 とても驚いている様子
③学校は、何時からスタートしますか? 9時からです。
私たちは、8時半からですよ。
(言い終わった男子児童が画面越しにお辞儀をすると、NZの子どもたちは思わず笑みを浮かべました。きっと日本の文化を垣間見たのでしょう。)
アンバリースクールの児童から新田小の児童へ
④学校までかかる時間は? 5分から10分ていどです。
⑤日本で有名な動物は? 日本ざるです。
また次回あいましょう バイバイ!
マット運動
6月19日(月)
一時間目、三年生が体育館でマット運動をしていましたので少しの間、見学しました。
準備体操を終えた後、先生の指示のもと、何時ものように、マットを並べるところから子どもたち同士力を合わせながら準備にあたっていました。
準備で気を付けるポイントとして、マットの持ち手部分は怪我に繋がらないようにマットの下に折り込むこともしっかりとできてました。
その後は、先生のお手本を見ながらマット運動に挑戦!
火災避難訓練をしました
6月13日(火)
6時間目に火災避難訓練を行いました。
お・は・し・も・ち
押さない! 走らない! しゃべらない! 戻らない! 近寄らない!
ハンカチで鼻と口を覆い、姿勢を低くして運動場に避難する子どもたち。素早い行動で無事避難できました。
校長談 避難訓練の終わりに三つ
①おはしもちを守って素早く避難ができました。
②よりはやく避難するためにどうすればよいか振り返り次にいかしましょう。
③豊中市の今年(6月1日現在)の火災件数等
消防署の方から新田小の子どもたちへメッセージ
「火事が起きる家は、散らかっている家が多いです。家の中が散らかっていたり台所が汚れていたりしていたらお家の人と一緒にお片付けをしてください。みなさんは、それぞれお家の消防士です。ご協力をお願いします。」
プール開きを目前に・・・
6月13日(火)
昨日、六年生たちが、担任の先生と一緒にプール清掃を行ってくれました。
本年度は、プールの一部修理のため業者がプール本体を修理終了後に綺麗に掃除をしてくださました。
その後、落ち葉や雨がたまったため、六年生がバケツで水を汲みだしたりごみ拾いに合わせプールサイドの清掃に当たってくれました。
おかげさまで、来週から気持ちよく水泳学習ができます。
ご苦労様でした!
すてきな新田小学校にするために・・・
~For the Shinden For the all~
6月8日(木)
生活指導朝会の日。
担当の先生から、素敵な新田小学校にするために一人一人が気を付け、皆の力を結集して頑張っていきましょう、というお話をしました。
「六月になり新しい学年、クラスにも慣れてきた頃でしょうか。
今日は、一年生~六年生までの新田小学校の皆さんが、毎日を気持ちよく過ごすために、学校生活の約束をもう一度見直し、考えていきたいと思います。
登下校中に、通学路に指定されていない道を通って登校していませんか?
体育館での朝会では、はじまりに間に合うよう、時計を見て行動し、静かに話しを聞きましょう。リモートの朝会では、静かに座ってはなすぉ聞きましょう。
挨拶は、自分からできていますね。人の心と心をつなぐ最初の一声です。先生や友だち、学校に来られたお客様にも、進んで挨拶をしましょう。
すべてのものに名前を書きましょう。落し物コーナーに置かれるものが少ない一年になるよう、一人一人が自分の物を大切にしていきましょう。
学習に必要のないも文具のや使いにくいものは持ってこないようにしてください。例えば、飾りがついている筆記用具やのりなどの文具、かわいい形をした消しにくい消しゴム、キーフォルダーなど筆箱につける、トランプなど遊ぶもの。ボールペンも色鉛筆があるので大丈夫ですね。学習で必要な時は、担任の先生から連絡があります。だから、普段は持ってこないようにしましょう。
四月から廊下を走る人、階段の踊り場で遊ぶ人、校舎内で鬼ごっこなどして遊ぶ人、とても多いです。危険ですのでやめましょう。
教室以外での授業の時は、始まりに間に合うように、並んで静かに移動しましょう。
登校してから8:30までの時間は、一日の準備の時間です、忘れ物がないか確認しましょう。
一学期の生活目標は、『友だちをいっぱい作ろう』でしたね。
すてきな新田小学校にするために、みんなで協力して頑張りましょう。」
創立記念日 150周年を迎えました!
6月5日(月)
本日、創立150周年を迎えました。
6月1日には、全校朝会を開き児童、教職員で150周年を振り返りました。
一部を紹介します。
六年生学級通信から児童の感想紹介します。
お誕生日おめでとう!
新田小学校は今年で150歳!すっごいなぁ~。先週のテレビ朝会では、その歴史を校長先生から教えてもらった子どもたち。いろんなことを感じたみたいです。
A 最初は学校というものがなくて、寺子屋というところで勉強していたと知ってびっくりしました。第二次世界大戦が終わった後に、一気に文明が発展したんだなと思いました。
B 新田小学校をこれからも大切にしていかなくてはならないと思いました。150年も歴史があるので、この学校がとても大切な母校である人はたくさんいると思います。そんな学校を大切に、役に立つような場所にしていこうと思います。いずれ私たちもこの学校がとても大切な母校と思うようになります。そういう所を大切に守っていかなければならないと思いました。
C 学校があるから僕たちは教育を受けることができ、友だちもでき、生きるための力をつけられると思う。新田小学校は1873年から150年。學校がずっとあり続けてくれてよかった。
D 新田小の歴史が分かったので、次は豊中市の歴史を調べたいです。
E 僕は、この学校にいろいろな思いでが詰まっていて、改めておどろきました。
F 明治時代の授業風景を見たとき、どの子も姿勢がよかったです。私は姿勢がよくないので、その子たちを見習わないといけないと思いました。150年もの歴史をとめずに未来に伝えていけるよう頑張りたいです。
G 私たちはすごいなぁと思いました。なぜなら、ちょうど150年目に六年生だから、運河いいなぁと思ったからです。150年目のお祝いイベントを盛り上げたいです!
H 二学期には150周年の式典があり、そこにミマスさんも来てくれるので、とても楽しみです。「地球星歌」もがんばって練習していきたいです。