この地域では、暮らしを豊かにするために野菜作り盛んでした。

すぐそばに大坂の町があったからです。

 村の人たちは、いい野菜を育てるために工夫に工夫を重ねました。

 そのためこの地の野菜は、年々人気を集め、だいこん、かぼちゃ、

まっか、なすなどが名産として知られるようになりました。

 特に「椋橋大根(くらはしだいこん)」「洲到止南瓜(すどうしかぼちゃ)」

有名でした。

 

 江戸時代の大坂は、天保7年(1836)の『新改正摂津国名所旧跡細見大絵図』や

文久3年(1863)の 『大坂産物名物大略』の中で、

「宮の前大根(みやのまえだいこん)」 「守口細大根(もりぐちほそだいこん)」「天王寺大根(てんのうじだいこん)

「椋橋大根(くらはしだいこん)「天満白大根(てんましろだいこん)」「田邊大根(たなべだいこ)

「天王寺蕪(てんのうじかぶ)」「木津干瓢(きづかんぴょう)「難波村胡蘿蔔(なんばむらこらふ)

「木津人参(きづにんじん)」「木津冬瓜(きづとうがん)」「倉橋大根(くらはしだいこん)」

「玉造黒門白瓜(たまつくりくろもんしろうり)」「毛馬胡瓜(けまきゅうり)」「市岡西瓜(いちおかすいか)

「九条茄子(くじょうなす)」「本庄茄子(ほんじょうなす)」「小松茄子(こまつなす)」「鳥飼茄子(とりがいなす)

「吹田烏芋(すいたくわい)」などの品種名を列挙し、野菜づくりが盛んであることを紹介

しています。

 その中に「椋橋大根(くらはしだいこん)が入っており、江戸時代から有名だったことが

うかがえます。