本日修了式

3月24日月曜日

本日は令和6年度(2024年度)最終日。朝から修了式をオンラインで行いました。

初めは6年生の卒業式についての話題。1年生から4年生までの壁面飾りのお祝いのお礼や、5年生が歌と呼びかけが6年生の心にしっかりと届いたことなどの報告をしました。

そして、新田版学びの4本柱にそって振り返りました。最後は、1年間一緒に過ごした友だちやクラスも今日でお別れなので、一期一会の出会いに感謝し、4月の新しい出会いも一期一会の気持ちで迎えてほしいと話しました。

そのあと教室では「のびゆくこども」が担任から手渡されました。1年を振り返り、頑張った自分をほめ、課題は次年度に生かしてほしいと思います。

 

子どもたちの1年間の頑張りに大きな拍手を送ります。そして子どもたちの成長を教職員一同、うれしく思っています。

保護者の皆様、地域の皆様、1年間、本校の教育活動に、ご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。

次年度も、地域の皆様の温かいご支援のもと、学校と家庭の共通理解の上で、お子様の成長を支えてまいります。

引き続きご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

6年生 卒業おめでとうございます!!

3月18日火曜日

本日、第150回豊中市立新田小学校卒業式が挙行されました。

記念すべき第150回の卒業生は154名です。

一人ひとりに卒業証書を手渡しました。書いてあるのはたった一文ですが、6年間の努力の跡と、これから先への願いが込められています。

この新田小学校で学んだ「学びの4本柱」は、どんな困難に直面しても、道を切り開く力になります。

「知ること」をやめず、「為すこと」をおそれず、「共に生きること」を大切にし、「人として生きること」に自信をもちましょう。

そして中学校に進んでも、「一生学び続ける姿勢」を持ち続け、学んだ知識を社会のために役立ててください。

卒業生の皆さんの前途が輝かしく、幸多きことを念じています!!

5年 サンゴは今

3月12日水曜日

5年生は地球温暖化と沖縄の漁業、サンゴを守る活動等について、沖縄の方からオンラインで学びました。5年4組では、タブレットを使い、学んだことをメモしたり自分の考えをまとめたりながら学習していました。子どもたちからは「地球温暖化の問題で水温が高くなってサンゴが白くなったりすることがある。雨が降ると赤土の流出で海が茶色くなったりする、「サンゴは海の中心で、絶滅してしまうと周りに住む魚たちにも影響が出てしまい、海に生き物がすまなくなってしまうから、まずは、気温が上がりすぎないように、温暖化防止から取り組んでいこうと思った」「サンゴがなくなってしまうと海の生き物が減ってしまうなどの問題がある。その問題を解決するにはサンゴを増やすことが大切。サンゴが9割も減ってしまったと聞いてびっくりした。」などの感想がありました。今日の学びをこれからの環境学習等に生かしてほしいと思います。

6年生 校内美化活動

3月12日水曜日

6年生が6年間の校舎への感謝の気持ちを込めて、美化活動を行いました。普段の掃除でなかなか行き届かないところを考えて、活動しました。例えば、運動場ののぼり棒。てっぺんで寝転んで、パイプの裏側に当たることろをぞうきんで拭くときれいな黄色いパイプに。154人のパワーと、子どもたちならではの視点で、校内がきれいになりました。6年生154名もいよいよ卒業です。

 

6年生お別れ遠足

3月7日金曜日 

6年生はお別れ遠足で京都の東映太秦映画村に行きました。6~7人の班行動でアトラクションを回りました。友達との思い出作りの一日。帰りのバスは遊び疲れてお昼寝タイムの子どもたちもたくさんいました。

卒業式まであと10日。元気に過ごし、6年間のまとめをしてほしいと思います。