大なわ大会

1月27日(月)~29日(水)

運動委員会主催の大なわ大会が、27日から29日の朝の活動の時間に2学年ずつ行われました。連続8の字とびの合計回数を競いました。

全員が力を合わせることで深まる仲間意識!!10か月一緒に過ごしてきた仲間と作り上げたクラスの団結力を見せてくれました。

次は2月7日が結果送付締め切りの、豊中市スポーツ連盟主催の第11回とよなかなわとび大会に向けて、記録更新中です。

3年生 むかしのくらし 

1月23日(木)

3年生は社会科の学習で、上新田地区のお宅を訪問して、昔の暮らしに使われていた道具などを見せていただきました。この辺りは昔は農業中心で米作りを行っていたことや竹林があったことから、わらや竹など身の回りの自然の素材で生活道具がつくられていたことを教わりました。かまどもみせていただきました。関西ではへっついさん、京都ではおくどさんと地域で呼び方が違うとも。天井が真っ黒なのは煤(すす)のおかげで虫よけ効果があると聞くと「へえ~、すごい」と子どもたち。昔の人々の知恵に驚いたようでした。また、井戸を見せていただき、子どもたちはその深さにびっくり!たくさんの実物を見せていただき、驚きや楽しさいっぱいの貴重な学びの時間となりました。

 

防災週間でした

1月17日 金曜日

今週は本校は防災週間となっていて、地震の怖さや備えの大切さについて学んだ一週間でした。13日の21時19分に日向灘を震源とする地震が起きたり、16日には南海トラフ巨大地震の30年以内の発生確率が「80%程度に引き上げ」の報道があったりしたことや、阪神淡路大震災からちょうど30年目の節目の年で報道も頻繁に行われ、子どもたちにとって地震や防災について触れる機会は多くありました。さらに本校では、各学級で地震時の避難や防災についての学習、6年生は理科で専門家による地震についての学習、17日にオンラインによる全校地震朝会、5時間目には地震を想定した全校避難訓練…が行われました。

地震朝会では、30年前の阪神淡路大震災の様子を動画で見たあと、京都大学防災研究所の方のお話を聞きました。

本校には31年前から関西地震観測研究協議会の地震計が置いてあることや、その地震計が30年前の阪神淡路大震災の時も地震の波をしっかりと観測していたこと、日本や世界の災害を防ぐためにこれからも観測を続けていくことなどを話されました。また、地震について大切なこと3つ①自分の身は自分で守ること②いつどこで起こるかわからないので普段から身の回りを片づけたり、避難について考えたり確認したりすること③自分の家族や身近な人と地震や避難についての話をして考えておくこと を教えてくださいました。

5時間目の避難訓練、地震の放送が入って避難まで静かに落ち着いて行動できました。今回は授業中の設定でしたが、休み時間だったり、2018年の6月のように登校中であったり、校外学習であったり、いつ起こるかわかりません。また大地震の場合はガラスが割れたり壁が崩れたりして避難経路が危険な状態であることが予想されます。備えるしかありません。きっと今日は帰ってから、子どもたちも話題にしていることでしょう。大事な命を守るために、みんなで行動していきたいものです。

 

本校の6年生は毎年この日に、地震学習を行っています。講師は関西地震観測研究協議会の方4名です。子どもたちは、地震計を作ることを通してその仕組みを知り、さらにその地震計で実験を行い、地震の規模と揺れの大きさの関係を調べました。講師の中のお一方は、地震朝会でお話しくださった方で、本校の卒業生でもあります。授業の前後には地震についてだけでなく、先輩としていろいろなお話も聞かせてくださり、子どもたちも興味をもって聞いたり、質問したりしました。

3学期が始まりました

1月8日 水曜日

本日より3学期が始まりました。天気が良く空気がとても冷たい朝でした。子どもたちは「おはようございます」「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と3学期への期待に満ちた明るく輝いた表情であいさつしていました。見守り隊の方々も、寒い中、子どもたちを見守ってくださり、「新年のあいさつをしてくれる子どもがいて、感心しました!」とおっしゃっていました。始業式では、新年のあいさつ、用務員さん手作りの門松の話、今年の干支にまつわる話、新年のめあての話をし、次の学年へのゼロ学期を全力で頑張っていこうと話しました。6年生は47日、1から4年生は49日、5年生は50日、新田版学びの4本柱で、仲間と共に成長してほしいと願っています!!

 

あけましておめでとうございます

1月6日 月曜日

謹んで新年のご挨拶を申しあげます。

保護者の皆様、地域の皆様、本校にかかわってくださった皆様

旧年中は、本校の教育活動に対し、温かいご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。

今年も、生きる力を主体的に学ぶ子どもの育成をめざし、教職員一同、全力で取り組んでまいります。

どうぞよろしくお願いいたします。

【元旦の新田小学校】