6年生 新田南小学校6年生とスポーツ交流

2月27日 木曜日

午後から6年生は新田南小学校へ。第九中学校区の小学校同士で、中学校入学前に、スポーツを通して親睦や交流を深め、お互いを知り、より良い関係を作っていくためのきっかけづくりになるようにと願って、スポーツ交流会が行われました。春を思わせる暖かな日差しのもと男子はサッカー、女子は体育館でバスケットボール。どちらも熱戦が繰り広げられました。閉会式では「得点すると、どちらのチームからも歓声があがっていた」「相手チームを応援して気持ちの良いゲームだった」「九中へ行ってもなかよくしよう」などの感想がでたそうです。

 

6年生を送る会

2月27日 木曜日

今日は朝から、6年生を送る会。企画運営は代表委員会の5年生。司会者の合図で6年生が入場。1年生から順に歌やパフォーマンスとメッセージで6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えました。そして6年生からは「ありがとう」の気持ちを込めて「♪ぼくら また」の曲がみんなに送られました。最後は、第二校歌「♪地球星歌」を全校、全職員で歌いました。歌声が体育館中に響き渡りました。この「6年生を送る会」が今年度最後の、全校が一同に会する時間。各学年の気持ちのこもった発表に、体育館は温かい雰囲気に包まれ、とても素敵な時間をみんなで過ごすことができました。

2年生フィンランドの小学校と交流したよ

2月20日 木曜日

6時間目にフィンランドのアレクサンダー小学校の友達とオンラインで2回目の交流をしました。といっても12月の交流は、繋がりはしたものの放課後になってしまって、数人だけでしたので、今日が1回目でしょうか。

はじめに2年4組の子どもたちが、一人ひとり英語で自己紹介。フィンランドの子どもたちも英語で自己紹介。そのあと、2年4組と2年2組の子どもたちが「はじめの一歩」の曲で歌声を届けました。

ダンス発表会

2月20日 木曜日

昼休みに、体育館でダンスクラブによる発表会がありました。観客も大勢集まり、キレッキレのダンスに歓声と大きな拍手がおくられました。

 

 

新一年生交流会

2月20日 木曜日

今日は1年生が、来年度入学予定の新1年生と交流をしました。まずは体育館で新一年生を校歌とよびかけで迎えました。その後、各教室で一緒に授業体験。「♪さんぽ」を歌ったり音楽に合わせてじゃんけんゲーム、一年生が授業を受けている様子を見る、タブレットで学校クイズに挑戦、一緒にけん玉づくりなど、各クラスで工夫した内容で30分程度過ごしました。1年生が自分の席に新1年生を優しく誘導したり、おもちゃを作ってあげたりお兄さん、お姉さんらしい振る舞いが見られました。新1年生は緊張が少しずつほぐれ、笑顔でじゃんけんをしたり一緒に活動する姿が見られるようになりました。4月に元気に入学してくることをみんなで楽しみにしています。

ESD委員会活動

2月20日木曜日

朝から児童朝会がありました。ESD委員会活動の1年間の振り返りでした。今年度の活動や次年度に向けての課題などが、各委員会のリーダーから報告がありました。

【目標】学校を楽しく隅々まで美しくできる活動をする【次年度】1学期に全校に掃除のやり方や掃除用具の使い方を教えて、学校をきれいにしてほしい。

【目標】みんなが読みたい本がそろうメディアセンターにする。【次年度】メディアセンターに来た人が気持ちよく過ごせるよう優しい対応をする委員会に。
【目標】食の大切さを知ってもらい、苦手な食べ物でも食べれるようにチャレンジしよう。【次年度】食品ロスについて知ってもらい、なくそうと活動できた。これからも楽しいイベントを通して食についてわかりやすく伝えてほしい。

【目標】SDGsを大切にし生き物と自然に触れあおう

【次年度】金魚やビオトープのお世話や掃除をしてほしい。

【目標】みんなで楽しく協力し合える活動をしよう【次年度】ドッジボール大会をしてもいい。イベントを2回ぐらいがスムーズにできると思う。

 

【目標】みんなが元気で健康に過ごせる学校にする【次年度】目の体操、石鹸の入れ替えを続けて行ってください。

【目標】聞きやすくはきはきした放送をする。【次年度】放送体験をぜひしてほしい。責任感をもって放送をしてほしい。
【目標】季節や行事を意識して、新田小のキャラクターを使って、見ている人が楽しめる掲示物を作る【次年度】時間を効果的に使い、材料を無駄にせず、絵を大きく描いた掲示物を作るようにしてほしい。
【目標】みんなが笑顔で行きたいと思える学校にする【次年度】もっとイベントを行ったり、月1回程度動画を流したり、絵が大きく文字の少ないわかりポスターでお知らせをしてほしい。
【目標】世界のことをわかりやすく発信する。【次年度】オーストラリアとの交流のために質問を募集したり、交流後に新聞づくりをして発信して楽しかったので、交流を他の国にも広げて行ってほしい。
【目標】世界で資源をもらえない人がいることを可視化するために、月ごとにSDGsのことを発信する。【次年度】ペットボトルキャップの回収、ESDフェスタ、ジェンダーウイークの他にノートリサイクルやウクライナ募金に取り組んでほしい。

 

 

【目標】笑顔で協力して、他学年とわかり合える、平和な新田小学校にする【次年度】ペア学年での交流やドッジボール大会、あいさつ運動など、他の学年の人たちと交流を深めることができる活動をもっと工夫して取り組んでほしい。

ドッジボール大会

2月19日水曜日

今週、月曜日は中学年、火曜日は高学年、そして本日水曜日は低学年のドッジボール大会でした。この大会は代表委員会が主催で、今日の企画は第1回の委員会活動で5年生が「みんながなかよくなるために」と提案し実現したものだそうです。朝の活動の時間で寒かったですが、みんな元気に運動場に出てきて朝からしっかり楽しみました。「もっとしたかった!」との声がたくさん聞かれました。

上新田の昔と今 ~地域の方から学ぶ~

2月18日 火曜日

3年生は、2時間めの社会科の時間に、地域の方から、上新田の昔について学びました。上新田は、田畑や竹やぶが広がり、筍が豊富にとれ、米や野菜、桃を育てていたこと、キツネやキジ、タヌキがいたこと、買い物は、バスで岡町へ行っていたことなどを教わりました。講師の先生は新田小学校の卒業生で「同級生は11人しかいなかった」と話されると、今との違いの大きさに子どもたちはとても驚いていました。お話を聞いた後は質問コーナー。先日の旧新田小学校校舎見学もあったことで、子どもたちは昔の暮らしや昔の学校に興味津々。学習が深まる質問がたくさん出て、講師の先生も感心しておられました。

ESDフェスタ ~1年間の取組の集大成~

2月14日金曜日

今日はESDフェスタ。1年生から6年生まで、各学年のテーマに基づいてクラス毎に学習のまとめを発表形式、ゲーム形式、様々な方法で行い、学びを発信しました。子どもたちは発信する時間と体験に行く時間を前半と後半で分担。保護者の皆様にも参観日を兼ねて参加していただきました。自分たちも楽しく、お客様にも楽しみながら知ってもらえるよう、学びを工夫してゲームに取り入れていました。各クラスの様子などは「ESDフェスタ」のページに掲載しています。あと20日余りの3学期。次の学年に向かって、さらにまとめの学習は続きます。

旧新田小学校校舎に入ってみたよ

2月12日 水曜日

3年生は社会科の学習で旧新田小学校校舎の見学に行きました。おじいさんやおばあさんの時代の教室を体験しました。今よりも児童数が少ない時代があったことに驚いたり、木の机はふたを開けて教科書などが収納できることや、オルガンは足で板を交互に踏んで弾いていたこと、教室には電気がなかったことなどを教わりました。

ESD WeeKはじまりました!

2月10日 月曜日

今週は ESD Weekです。14日金曜日のESDフェスタに向けて各クラス準備に忙しい1週間です。

朝から、食育委員会のフードドライブの取組、代表委員会のユニセフ募金の取組に、5・6年生の各委員は「ご協力お願いします!!」と呼び掛けていました。