6月13日(金) 今の授業は、、、
2年生の掲示板。

校外学習や万博へ行った時の切り抜き写真が貼られています。

万博はミ○クミ○ク色でかわいい感じ!!
その横に新たな掲示物を発見。

『日本の地域区分レポート』

一人ひとりが興味あることについて調べ、白地図を色分け。
T先生の社会の授業で作ったマップが掲示されていました。
調べている内容は、
「コンビニの区分」

「鉄道駅の数」

「日本で過疎が進んでいる地域」

「都道府県別最低賃金」

「高卒就職率」

「マンション戸数」

「中学2年生男子平均身長」

「カレーの中のお肉といえば?」

などなど興味をそそるマップがたくさん。
そして下には、マップから見えてきた特徴。



そして、なぜそうなったか理由を考察。



子どもたちの気づきが面白い!!
今の授業は、地名や気候を覚えるだけではありません。
授業では一人ひとりが興味関心を持った内容をより深めていけるような内容を先生たちは考えているんですね。
教科書、資料集だけではなく、iPadでの検索スキルも必須ですね。
ちなみに、T先生の授業の掲示物は2つ目。
1つ目は、、、
『地図記号選手権』

これも面白い。
頑張ったアイデアがこうやって掲示されるとモチベーションも上がりますね♪( ´▽`)
そして、次は何について考えるのか、子どもたちも楽しみになりますね(^O^)/
登録日: 2025年5月13日 /
更新日: 2025年6月13日
