算数 工夫して挑戦中!

1月31日(水)

 早くも一月最終日を迎えました!はやりあっという間の一月、行ってしまいました。

 でも、授業、学習に一生懸命に取り組んでいる先生と子どもたち。

 授業は先生たちのアイデアがひかります!子どもたちも楽しく学んでいます。

 

大谷翔平選手ありがとう

1月29日(月)

 12月末に大谷選手から届いたグローブ。地域の方が、せっかくだから野球ボールにかえてゴムボールを提供してくださいました。

 そのボールを使って、学級ごとに大谷選手のグローブでキャッチボールを楽しんでいます。

「野球しようぜ!」

「大谷選手、ありがとう。しっかり楽しんでいます!」

    五年学級通信でその様子をお伝えします。

   朝・プレゼンスタート!

1月24(水)

 本校では、ESDでグローバル人材の育成をめざしてプレゼンテーション力の育成にあたっており、日々の学習で振り返りの時間を設け、ルーブリック表を用た自己評価を取り入れながら、聞き手に分かりやすく伝わるよう学びあっています。

 三学期からは、一年生から六年生までの全学級で、朝の時間を活用してミニプレゼンを取り入れ実施することにしました。日常生活のなかで発見したことや感じたこと等々を翌朝、友だちに伝える「プレゼンする」という内容です。

 プレゼン後は、学年に応じたルーブリック表に、話し手、聞き手の両方が記録した「良かったところ」「改善したほう良いところ」を伝え合います。この活動で、自分のプレゼンをより良いものにしていくための「自己調整力」を身につけてほしいなと思っています。

■三年生の取組みを通信から紹介します。

 熟語の仲間わけに挑戦 !

1月22日(月)

 五年生は、国語科で熟語について学習しています。

 その中で、熟語を五つの仲間に分ける等してがくしゅうに取り組んでみました。

 5-2学級通信98号「挑戦」から抜粋し紹介します!

  能登半島募金活動スタート

1月22日(月)

 今日から、募金活動がスタートしました。

 四年生たちが、北門と南門に分かれ、それぞれ募金箱をもって登校してくる児童や通勤途中の地域の方に「募金をお願いしまーす!。」と大きな声で呼びかけています。

 本校の子どもたちばかりでなく、地域の方からもご協力もいただき、子どもたちは一生懸命です!

 明日も頑張ります!少しでも多く募金を募り被災者のもとに届けたいです。

   

 4年生が発信!

1月19日(金)

 今年ESD発表会で「防災サバイバーになろう!」と発信した四年生の子どもたち。​

 能登半島地震で被害を受けた方々に届けたいという思いで全校の子どもたちや先生たちに募金を呼びかけました。

 四年生児童の呼びかけ

   

 社会見学 地域旧家訪問

1月18日(木)

 三年生が、200年以上の歴史を有する旧家屋を訪問し「昔のくらし」について学習させていただきました。

 小雨がふるなか昔の農機具や生活用品、井戸、家屋のつくり等々子どもたちにわかりやすく丁寧に説明していただきありがとうございました。

 今と昔を比較しながら活きた学習になりました。

学級通信から

   

 防災週間の取組み

1月17日(水)

 本校では1月第二週から防災週間を設け全校で防災の大切を学んでいます。

 今年は、お正月に能登半島地震が起こり多くの人々が犠牲になってしまいました。

 今年度も、大阪地震研究協議会の方や京都大学防災研究所の先生方をお招きし、「何故地震は起きるのか」「地震災害」「本校に設置している30年前から本校に設置している地震計の役割」等々について教えて頂きました。その後、地震防災訓練を行いました。子どもたちの真剣に取り組む姿が見られました。

 訓練を終えて・・・子どもたちへ

 「三つの振り返りをしてほしいです。

  一つ目、すぐに、安全な場所で自分の体を守る行動ができましたか。二つ目、静かに次の指示を待つことができましたか。三つ目、安全に運動場まで出て集合できましたか。今一度、担任の先生やクラスの友だちと一緒に振り返りをしましょう。

 始業式で触れましたが、お正月に能登半島で大きな地震がおきました。まさか、お正月に起こるなんて思いもしませんでした。皆さんはどう思いましたか。

 だけど、この感覚が危険なんだと思います。今回の能登半島地震は、今年1月1日午後4時6分に起こりました。お正月を迎え、新しい年がすばらしい年になりますように・・・と誰もが希望を抱いていたことでしょう。阪神淡路大震災は、29年前の1月17日午前5時46分に起きました。私は自宅でまだ寝ていました。東日本大震災は、13年前の3月11日午後3時46分に起きました。私は豊中市役所で仕事をしていました。大阪北部地震は、6年前の6月18日午前7時58分に起きました。私は、新田小学校で集団登校の見守りに出かけるところでした。

 つまり、地震は予告なく起こるということです。だから、『今、地震が起きたらどうするか。』ということをしっかり考えてください。考えたことをお家の人と話し合ってください。」

学級通信から

 防災学習を受けて

 

 

伝統文化「たこあげ」に挑戦!

1月12日(金)

 の天気は晴れ。寒さも少し和らぎ、外遊びの子どもたちは、歓声を上げながら元気いっぱい活動していました。

 そのような中、二年生が凧揚げに挑戦!風があればよかったかな?でも凧のひもをひぱって一生懸命に走る子どもの後ろから自作の凧がついて行く姿が微笑ましかったです。

  

 

 

    日本の工業 自動車ができるまで

1月11日(木)12日(金)

 二学期の社会科学習で自動車工業について学んできた子どもたち。更に学習を深めるために、自動車会社の方々から出前授業を行っていただきました。

 体育館に自動車生産ラインを作って頂き、「プレス」「塗装」「組み立て」「レゴブロックで自動車づくり流れ作業」について体験学習をしました。学んだ知識が体験をとおして定着し深まっていく効果的な学びの場となりました。

 五年生一クラスずつ、一時間の設定で小グループで活動するのでとても充実した時間でした。

   

   

   

   

   

   

  

 児童の感想

 ◎車のね 工程詳しくわかったよ!

 ◎自動車の ペンチプレスは 500トン!!(像の体重:約5トン)

 ◎ダイハツの 体験出前 授業のね 流れ作業が 特に楽しい

 ◎ダイハツは 塗装を3回 するんだよ

 ◎車をね つくるのとても たいへんだ

   三学期スタート!

1月12日(金)

5年2組学級通信から

    アドプト・ロードの花ポット

1月10日(火)

 本校南側のアドプト・ロードに設置している花ポットは、大阪府の花いっぱいプロジェクトの取組みに参加し、地域、保護者、学校が協働し管理しているものです。

 例年、地域を花いっぱいに・・・、という思いで地域や保護者の方が花の苗を調達し花ポットに植えお世話をしていただいています。

 今日は、飼育栽培委員会の子どもたちと先生が、全てのポット表示をつくり設置しました。

 

 委員会の児童&先生から

 「地域の皆様へ   お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。美しい花を用意してお待ちしております。」