H26(2014)夏休み理科自由研究相談会
H26年(2014年)7月19日(土)、8月2日(土)、8月23日(土)の3日間、夏休みの理科自由研究の相談会を行いました。アドバイザーは、日々、科学研究等に打ち込んでいる大阪大学の学生さんです。

今年の相談会参加者は、小中学生13人。少し緊張気味だった子もやさしく接してくれるアドバイザーのお陰で直ぐに緊張もほぐれ和やかな雰囲気でスタートできました。
7月19日の事前相談会は、研究テーマの決定や今後の研究の進め方について話し合いました。
8月2日の中間相談会は、それまでに参加者が進めてきた研究内容をアドバイザーと共有し、困っていることや研究の方法などを相談しながら、研究の方向性を確認しました。
8月23日のまとめ相談会は、研究してきたことを、わかりやすくまとめるためのアドバイスを受けました。
今年度の参加者の研究テーマはこちらです↓
| 作品のテーマ | |
| 1 | 絶滅危惧種について |
| 2 | プランクトンの観察 |
| 3 | 糸電話(音) |
| 4 | 水温と濃度と漂白度合の関係 |
| 5 | 音の伝わり方 |
| 6 | 卵の殻を溶かす |
| 7 | 果実に電気が通るのか |
| 8 | わなを使って魚を捕る |
| 9 | 大きくてきれいな結晶を作ろう |
| 10 | 家族の指紋はどう違う |
| 11 | プラナリアの実験 |
| 12 | 効果的な日傘の色 |
| 13 | 災害現場で働くロボット |
アドバイザーのていねいで適切なアドバイスにより、研究の仕方や方法、新たな視点に気づくことができ、参加者はそれぞれ研究を深め、とても一生懸命に取り組んでいました。
相談期間中は、メールや電話でもアドバイザーに質問できるので、困ったときも安心して研究に打ち込めたようです。
今年度は、理科展で賞を受賞する人もいました。
登録日: 2014年8月23日 /
更新日: 2014年8月23日



