持ち物について
- 入学・転入される場合、既に持っているもので代用できるものは、新たに購入する必要はありません。
- 衣類・持ち物にはすべてに名前を書いてください。(クレパス・色えんぴつにも1本づつ名前を記入してください。)
通学時の服装
制服等はありません。活動しやすい服装で通学してください。
通学用カバン
両手があくもの(ランドセル リュックサックなど)
下ぐつ
運動に適したもの
上ぐつ・体育館シューズ
校舎内の生活では上靴、体育館では体育館シューズを使い分けます。
各種袋もご用意ください。
体育館シューズと袋
※体育館シューズには「体」と記入
|
---|
体操服
男女とも上は白体操服、下は体操服用半ズボン(紺色、青色系)
紅白帽子、体操服を入れる袋
給食当番時の持ち物
エプロン、帽子、マスク、これらを入れる袋(個人持ちです)
給食時の持ち物
はし、はし箱、これらを入れる袋
水着・水泳帽
水着は紺または黒のいずれかのスクール水着にしています。
新しく購入される場合は、この2色のうちからお選びください。
(スイミングスクール等の水着・帽子はご遠慮ください)
水泳帽は学年により色が違います。(学年もちあがり)
※ 詳しくはプールがはじまるまでに担任からお知らせします。
文具類について
・ファンシー文具は禁止です。
(飾りのある鉛筆、香り付、特殊なケースの消しゴム等)
・筆箱は中身がすぐわかり、整理整頓しやすいものでお願いします。
(ポーチタイプや缶ペン、割れやすいものは控えてください)
2Bの鉛筆4~5本、赤鉛筆1本、消しゴム(消しやすいシンプルなもの)1個をご用意ください。
上記のものの他に下記のものをご用意ください。
・したじき
・クレパス(12色程度)
※クレヨンやクーピーは薄いのでクレパスでお願いします。
・色えんぴつ(12色程度)
・はさみ
・でんぷんのり(手でぬるもの)、スティックのり
・粘土板
・セロハンテープ
・ネームペン
・おどうぐ箱
縦20㎝ 横30㎝ 深さ5㎝くらいでふたが外せるもの(紙製)
*いずれも学校からメーカーや校章入り等の指定はしていません。
*その他学習に必要なものは、学校から随時お知らせします。
例:鍵盤ハーモニカ、絵の具セット(パレット・水入れなど)
各種の袋について
上靴袋、体育館シューズ用袋、体操服用袋、給食エプロン袋、給食袋が必要です。
*袋の持ち手は紐になっているものをご用意ください。
フックが浅いため、巾のある紐はよく落ちます。幅広の紐は細い紐を先端につけてください。
*すべてフックにかけます。紐と袋をあわせて50cmぐらいにしてください。
紐が長いと袋が床をこすり、汚れがつきやすいです。
*給食袋は机の横にかけるため40㎝くらいにしてください。
*図書バック(手提げ)について
机の横にかけます。フックから床まで約40㎝ですので、長すぎないかどうかご確認ください。
学校では学習に必要のない物は、持ってこないように指導しています。子ども用通信機器も原則持ち込み禁止になっています。但し、やむを得ない事情により通信機器を持たせる場合は、必ず事前に学級担任にご相談ください。なお、この場合でも、学校内での使用(送信・受信等)は禁止とさせていただいています。 |