沿革
沿革 |
スペースを確保する為の行です。消さないでください。 |
||||
明治 | 7年 | (1874年) | 3月 |
麻田村第1番小学校より分かれ、大字原田第5小学校と称する。 |
|
明治 | 11年 | (1878年) | 1月 |
利倉村が、児童の通学上に不便であるという理由で分かれ、独立の1校を設置し、利倉小学校と称する。 |
|
明治 | 14年 | (1881年) | 4月 |
5番小学校を原田小学校と改称する。 |
|
明治 | 18年 | (1885年) | 7月 |
利倉小学校を原田小学校に合併し、修成尋常小学校と改称する。 |
|
明治 | 24年 | (1891年) | 4月 |
修成尋常小学校を南豊島尋常小学校と改称する。通学上の不便により穂積第1分教場、上津島第2分教場を設置 |
|
明治 | 24年 | (1891年) | 7月 |
裁縫専修科を設ける。 |
|
明治 | 26年 | (1893年) | 4月 |
上津島第2分教場を閉鎖し、本校に合併する。 |
|
明治 | 26年 | (1893年) | 7月 |
大字穂積の児童通学上の都合により、本校より分かれ、有斐尋常小学校を設置する。 |
|
明治 | 31年 | (1898年) | 6月 |
裁縫専修科を中止する。 |
|
明治 | 37年 | (1904年) | 1月 |
校舎修理工事のため、誓願寺を仮校舎にあてる。 |
|
明治 | 37年 | (1904年) | 4月 |
校舎の修理完成し、復帰する。 |
|
明治 | 41年 | (1908年) | 4月 |
法令により義務教育が6カ年に延長される。 |
|
明治 | 42年 | (1909年) | 8月 |
穂積分教場、有斐尋常小学校を本校に合併し、利倉東に新校舎を建設することとなる。 |
|
明治 | 44年 | (1911年) | 4月 |
新校舎落成し、利倉東に移転する。 |
|
昭和 | 3年 | (1928年) | 3月 |
高等科を併設し、南豊島第1尋常高等小学校と称する。 |
|
昭和 | 9年 | (1934年) | 9月 |
台風のため、校舎1棟倒壊する。 |
|
昭和 |
12年 |
(1937年) | 3月 |
増築校舎1棟竣工する。 |
|
昭和 | 16年 | (1941年) | 4月 |
国民学校令により、南豊島第1尋常小学校は南豊島第1国民学校と称する。 |
|
昭和 | 22年 | (1947年) | 3月 |
小学校令により豊中市立豊島小学校と称する。 |
|
昭和 | 27年 | (1952年) | 4月 |
養護学級を設置し、大阪府の研究指定校になる。 |
|
昭和 | 30年 | (1955年) | 11月 |
穂積810番地に新校舎第1期工事完成し、第1・2学年移転する。 |
|
昭和 | 31年 | (1956年) | 4月 |
第2期工事完成し、第3学年・障害児学級移転する。 |
|
昭和 | 31年 | (1956年) | 12月 |
第3・4期工事完成し、全学年移転する。 |
|
昭和 | 33年 | (1958年) | 1月 |
体育館兼講堂完成する。 |
|
昭和 | 35年 | (1960年) | 3月 |
鉄筋3階建6教室完成する。 |
|
昭和 | 36年 | (1961年) | 8月 |
プール竣工する。 |
|
昭和 | 37年 | (1962年) | 8月 |
木造2階建校舎(西校舎)を東側に移転する。 |
|
昭和 | 38年 | (1963年) | 5月 |
鉄筋防音校舎落成する。 |
|
昭和 | 39年 | (1964年) | 3月 |
鉄筋防音校舎(北校舎の一部)完成する。 |
|
昭和 | 40年 | (1965年) | 1月 |
鉄筋3階建6教室を完全防音校舎に改造する。 |
|
昭和 | 41年 | (1966年) | 3月 |
鉄筋防音校舎(北校舎の一部)完成する。 |
|
昭和 | 42年 | (1967年) | 4月 |
児童増加のため、豊島西小学校ができ、分離する。 |
|
昭和 | 43年 | (1968年) | 12月 |
鉄筋防音校舎(北校舎の一部)完成する。 |
|
昭和 | 45年 | (1970年) | 6月 | 6日 |
プール底面改修。 |
昭和 | 46年 | (1971年) | 3月 |
児童増加のため、豊島北小学校ができ、 1・2年生が分離する。 |
|
昭和 | 47年 | (1972年) | 3月 |
豊島北小学校に4・5・6年生が分離する。 |
|
昭和 | 47年 | (1972年) | 3月 |
鉄筋防音校舎(東校舎)完成する。このことにより、全校舎鉄筋校舎となる。 |
|
昭和 | 48年 | (1973年) | 12月 |
全教室ガス暖房になる。 |
|
昭和 | 49年 | (1974年) | 3月 |
創立100周年記念式典を行う。 |
|
昭和 | 55年 | (1980年) | 3月 |
全教室セントラルヒーティング工事完成(機械室設置)。 |
|
昭和 | 60年 | (1985年) | 3月 |
体育館落成する。 |
|
昭和 | 62年 | (1987年) | 8月 |
全校舎大規模改修する。 |
|
昭和 | 62年 | (1987年) | 11月 |
東校舎3階に多目的教室完成する。 |
|
平成 | 4年 | (1992年) | 5月 |
接道緑化工事完成する。 |
|
平成 | 6年 | (1994年) | 3月 |
創立120周年式典を行う。 |
|
平成 | 7年 | (1995年) | 1月 |
阪神淡路大震災により校舎接合部コンクリート割れ、ガス・水道管破損、ガラス破損等の被害を受ける。 |
|
平成 | 7年 | (1995年) | 4月 | 16日 |
学校避難所閉鎖 |
平成 | 8年 | (1996年) | 3月 |
体育館床改修工事完了。 |
|
平成 | 10年 | (1998年) | 9月 |
運動場改修工事完了。 |
|
平成 | 11年 | (1999年) | 6月 |
よい歯の集いを行う。 |
|
平成 | 11年 | (1999年) | 9月 |
コンピュータ設置・コンピュータ室整備。 |
|
平成 | 13年 | (2001年) | 3月 |
コミュニティルーム整備。 |
|
平成 | 13年 | (2001年) | 12月 |
留守家庭児童会室拡張工事完了。 |
|
平成 | 14年 | (2002年) | 2月 |
図書館工事完了。 |
|
平成 | 14年 | (2002年) | 3月 |
ほづみバブー保育園完成。 |
|
平成 | 14年 | (2002年) | 4月 |
北館西側トイレ改修。 |
|
平成 | 15年 | (2003年) | 4月 | ~ |
豊中市教育委員会からからだづくり研究推進校を委嘱される。 |
平成 | 16年 | (2004年) |
|
||
平成 | 18年 | (2006年) | 11月 |
日本学校教育研究連合会から全国学校教育研究優良校の表彰を受ける。 |
Welcome to Toyonaka City tesima Elementary School Web Site!!
|
|
![]() |
![]() |