校章てきたっこ 9月26日号

暑い!

 先週までは連日の猛暑。クーラーがない場所では、暑くて呼吸をするのも苦しい感じでした。暑いさなか保健室のエアコンが故障。校長室が保健室になっていて、毎日2~3人が体調を整えにやってきていました。今週に入って、朝夕はだいぶ涼しくなってしのぎやすくなりましたが、日中は30℃近くまで気温が上がりますので、熱中症についてはまだ油断はできません。

 体育館での学習発表会の練習も、先週までは暑さとの戦いの中で進めてきました。あまりにも暑さが続いたので、子どもたちは前日のリハーサルの日に涼むための休憩をとりながら発表を鑑賞し、本番は保護者のみなさんだけに客席に入っていただき鑑賞してもらうことにしました。

 体育館はとても暑いです。ご来校の際には熱中症対策グッズ等をご持参・ご活用ください。

明日はいよいよ学習発表会本番

 コドモンでもお知らせしましたが、体育館トイレの工事の関係で、校内への入り方がこれまでとは変わります。お間違いのないようにお越しください。

①入退校は、全て南門を使用します。

 学習発表会鑑賞のための開門は、午前8時40分です。開門時刻より早くお越しいただいても、南門前でお待ちいただきます。

②防犯上の都合から、入校される方は『保護者証』(若草色)または『学習発表会 入場証』(桃色)を必ずご着用ください。着用が確認できない場合は入校をお断りいたします。

③校内・体育館内では、警備員・学校教職員・PTAスタッフの誘導に従ってください。上演中は、体育館の出入りはできません。時間に余裕をもってお越しください。

④前方の座席は、上演中の学年が優先です。上演していない学年の保護者のみなさまは、自分の学年の発表が終われば後方の座席へご移動をお願いいたします。

⑤工事中のため体育館トイレは使用できません。西館1階トイレまたはプールのトイレをご利用ください。

⑥お帰りの際には、『学習発表会 入場証』(桃色)や赤色●シールがついた『保護者証』は、南門にある回収ボックスにお返しください。

民間委託による水泳指導へのアンケート

 17日からコドモンを使って水泳指導についてのアンケートにご協力いただいています。今年、市内で本校と克明小学校の2校がパイロット校となり、この事業が始まりました。市教委は、このアンケートで効果や問題点を子どもたち・保護者のみなさま・教職員に尋ね、来年度以降の段階的な全校実施に向けて検討していくための資料にするそうです。

 先週末までに全家庭数の約60%のみなさまにご回答を得ていますが、ほとんどの方が『効果があった』『子どもたちは楽しいと言っている』と答えてくださっています。自由記述欄には、「天候に左右されず、屋内で安全に授業が受けられてよかった」「水泳が苦手だった子どもが、楽しんでいたのがよかった」「専門のコーチから指導が受けられて、力が伸びた」というような肯定的なご意見がたくさんありました。

 一方、「回数が少なすぎる」「1年にたった6回だけのために水着を買い替えなくてはいけないのはどうかと思う」「もっと細かくグループ分けをしてほしかった」というようなご意見もいただいています。回数や時間については市の予算や他校とのバランスもあるので増やすことは難しそうですが、工夫・改善できる点については、学校でも考えていきたいと思います。

 アンケートへのご協力ありがとうございました。寄せられたご意見は全て市教委へ届けます。

学年の色

青…1年 緑…3年 橙…2年 茶…6年 赤…4年 紫…5年

質問への答え

青……そう思う 橙……ややそう思う 緑……どちらでもない