昭和24(1949)年 4月1日 創立、豊中市教育課に事務所を開設
昭和25(1950)年 12月11日 豊中市克明小学校に移転
昭和27(1952)年 6月1日 教育研究所内に教育相談室を併設
昭和29(1954)年 5月3日 憲法施行記念日に当たり「学校教育に協力し、その功績が多大である」として大阪知事より表彰
昭和31(1956)年 8月23日 豊中市南桜塚小学校体育館東側2教室に移転
昭和32(1957)年 4月1日 豊中市立教育研究所条例及び教育研究所条例施行規則の公布・施行
豊中市立教育研究所と改称
昭和32(1957)年 11月1日 豊中市立中央公民館2階南側3室に移転
昭和33(1958)年 12月25日 豊中市立図書館北側一棟に移転
昭和34(1959)年 2月20日 教育研究所条例の一部を改正
昭和37(1962)年 9月1日 科学教室の管理・運営を指導課から研究所に移管
昭和39(1964)年 5月1日 「ことばの学習教室」を設置
昭和39(1964)年 6月15日 教育研究所条例施行規則の一部を改正、副所長設置
昭和42(1967)年 4月1日 「ことばの学習教室」2学級に増設
昭和42(1967)年 4月1日 大阪府から科学教室を豊能、三島地区研修センターと指定、補助金交付
科学教室を科学教育センターに改組
昭和43(1968)年 3月15日 教育相談室、テスト室、科学教育センターの一部を増改築
昭和43(1968)年 4月1日 教育研究所科学教育事業費を科学教育センター費に組替え
昭和44(1969)年 6月14日 教育研究所条例の一部を改正
昭和45(1970)年 4月1日 教育研究所条例の一部を改正、教育相談係と調査係を設置
昭和46(1971)年 4月1日 「ことばの学習教室」3学級に増設
昭和46(1971)年 4月1日 豊能第二教科書センターを設置
昭和47(1972)年 3月22日 豊中市長興寺南3丁目24番地に新築移転
昭和47(1972)年 4月1日 豊中市立教育研究所条例及び施行規則の一部を改正
研究第一係、研究第二係、研究第三係を設置
昭和47(1972)年 4月1日 「ことばの学習教室」4学級に増設
昭和47(1972)年 4月1日 「情緒障害児学級」1学級を新設
昭和47(1972)年 4月28日 新庁舎竣工式
昭和48(1973)年 4月1日 「情緒障害児学級」2学級に増設
昭和48(1973)年 10月19日 外国人講師による英語音声録音教材の作成開始
昭和50(1975)年 4月1日 「ことばの学習教室」5学級に増設
昭和51(1976)年 5月1日 教育研究所条例施行規則の一部を改正
昭和53(1978)年 11月15日 外国人講師を中学校(英語科)へ派遣〔昭和60(1985)年度まで〕
昭和53(1978)年 11月17日 「豊中市立教育研究所の企画と運営について」答申
(教育研究所運営委員会から)
昭和54(1979)年 5月28日 メダカの養育池を設置
昭和54(1979)年 6月4日 障害児教育短期集中研修講座を開始
昭和57(1982)年 6月4日 コンピュータ研修を開始
昭和60(1985)年 3月31日 「ことばの学習教室」1学級減、4学級に
昭和60(1985)年 4月1日 教育広報紙「あすにむかって」編集事務を開始
昭和61(1986)年 3月31日 「情緒障害児学級」1学級減、1学級に
昭和62(1987)年 8月31日 気象観測装置を更新
昭和63(1988)年 4月1日 教職員研修事務の一部を指導課から研究所に移管
昭和63(1988)年 4月1日 教材用農園を大黒町(庄内)に開設
昭和63(1988)年 5月1日 2階を所員室に改装
昭和63(1988)年 6月16日 教育研究所条例施行規則の一部を改正
昭和63(1988)年 7月25日 教職員研修図書室・郷土資料室を長興寺会館3階に開設・整備
昭和63(1988)年 8月1日 郷土資料室公開事務を教育研究所に移管
平成元(1989)年 3月31日 4学級の「ことばの学習教室」2学級減
2学級の学校への移管と1学級の「情緒障害児学級」の学校への移管により通級学級制度を廃止
平成元(1989)年 6月10日 教職員研修図書室を拡張
平成元(1989)年 7月19日 コンピュータ演習室を改装
平成元(1989)年 10月16日 メダカの養育池を補修
平成元(1989)年 12月7日 視聴覚室(会議室併用)を整備
平成2(1990)年 12月26日 ファンコイル改修、研究所内装工事
平成3(1991)年 7月22日 VTR編集機器増設
平成4(1992)年 4月1日 研究所北側に(借地)学習栽培園を設置
大黒町農園を少年文化館へ移管
平成4(1992)年 7月1日 屋上を遊戯場に整備
平成5(1993)年 4月1日 研究協力員制度要項を規定
平成6(1994)年 9月7日 9月6日夜から7日未明の北摂地域集中豪雨による浸水のため所内各階に被害
平成6(1994)年 12月9日 北摂地域集中豪雨による被害の復旧工事の完了
平成7(1995)年 1月17日 阪神・淡路大震災により所内各階、数ヶ所に被害
平成7(1995)年 9月1日 車椅子用トイレ設置、受水槽改修
平成8(1996)年 8月13日 玄関自動ドア化、非常階段・2階テラス塗装
平成9(1997)年 8月7日 未明北摂地域集中豪雨により浸水、所内各階に被害
平成9(1997)年 8月11日 東門壁改修
平成9(1997)年 9月10日 8月7日の集中豪雨による被害の復旧工事、4階観測室西側屋上へのドア改修と屋上防水工事完了
平成9(1997)年 10月1日 CATV受信開始
平成10(1998)年 12月22日 点字ブロック設置
平成11(1999)年 4月12日 豊中市教育委員会事務局事務分掌規則の一部改正により、教育研究所は教育指導室の組織に所属
豊中市立少年文化館条例による少年文化館は教育研究所の組織に所属
豊中市立教育研究所条例施行規則の一部を改正
研究・研修係、養護教育・相談係を設置
平成15(2003)年 4月1日 豊中市教育センターに改組
平成15(2003)年 4月 子ども科学振興事業をタッチ・座・サイエンスと名称変更
平成15(2003)年 5月 研究協力員制度の制度内容を、従来の教育課題に応じた個人研究から教科・領域に関するグループ研究に変更
平成16(2004)年 4月 学生カウンセラー派遣事業の開始
平成17(2005)年 2月 第1回サイエンスクラブフェスティバルを開催
平成17(2005)年 3月 豊中市小・中学生生活実態調査を終了(昭和56(1981)年より実施)
平成17(2005)年 4月 学生カウンセラー派遣事業の名称をジュニアメイト派遣事業と名称変更
平成17(2005)年 4月 豊中市特別支援教育事業を開始
平成18(2006)年 10月 教育相談総合窓口の充実を図るため、サポート会議を設置
平成18(2006)年 4月 サタデー相談の開始
平成18(2006)年 4月 平成11(1999)年度からの専門相談員派遣事業の名称を巡回相談員派遣事業と変更
平成19(2007)年 4月 平成18(2006)年度実施の豊中市社会教育活性化推進事業委員会の主催事業の流れを受け、サイエンスカフェを実施
平成19(2007)年 9月 発達相談を別枠で開始
平成20(2008)年 4月 発達面で支援を要する子どもへジュニアメイト(子ども支援員)を配置
府の学級呼称変更にともない、養護学級から支援学級へ名称変更
支援学級における医療的ケアを要する児童生徒への医療的ケア実施のため、スクールナースによる巡回支援を開始
平成21(2009)年 7月 「第20回英国科学実験講座 クリスマス・レクチャー2009」を招聘し、市民会館にて開催
平成21(2009)年   学校ICT環境整備事業により、大型デジタルTV等を学校に整備
平成22(2010)年 4月 豊中市立第五中学校に通級指導教室(発達障害)を設置(計4学級となる)
平成22(2010)年 5月 教育相談にかかる学校への継続的な支援を行うため、教育相談員を派遣
平成22(2010)年 9月 「科学の街とよなか」推進事業(サイエンスツアー、野鳥観察会、移動科学実験教室等)を実施
平成23(2011)年 2月 府の雇用対策事業を受け、ICT支援員配置事業(4月より学校巡回配置)
平成23(2011)年 4月 機構改革により、教育計画チーム【研究・研修グループ(旧係)、情報・科学グループ(旧係)】教育相談チーム(旧係)、支援教育チーム(旧養護教育係)各チーム長、グループ長を置く。文化館チームを含め、教育センターを室とし、センター長を置く。教育センター所長は館の長と位置付け
平成23(2011)年 4月 サイエンス・カフェをサイエンスカフェforキッズに移行
平成23(2011)年 5月 研究協力員制度において、共通テーマを設定し、全体講義を実施
平成23(2011)年 7月 大阪大学との連携により夏休みの理科自由研究相談会を実施
平成23(2011)年 8月 確かな学び推進事業の一環として、研究協力員とともに福井市立麻生津小学校を視察
平成23(2011)年 9月 大阪大学総合学術博物館との連携のもと、小中学生理科展出品作品を対象に、大阪大学総合学術博物館長賞、待兼山賞を創設
平成23(2011)年 10月 確かな学び推進事業の一環として、研究協力員と共に福井市立至民中学校を視察
平成23(2011)年 12月 大阪大学総合学術博物館長賞授賞式の開催
受賞者による作品発表
平成23(2011)年   南部陽一郎さんが名誉市民となられたことを機に、科学教育分野において「南部陽一郎賞」を創設
平成24(2012)年 1月 第7回サイエンスフェスティバル出展団体のうち、府立西野田工科高等学校が第一回「南部陽一郎賞」を受賞
授賞式にて南部先生より授与
教育センターロビーに南部陽一郎コーナーを創設
平成24(2012)年 4月 中核市への移行、府費負担教職員人事権の移譲により、府費負担教職員の研修事務が大阪府より移管
豊能地区3市2町による、相互交流研修の拡充
教育計画チームに、教職経験の少ない教職員への支援として、研究・研修支援員を配置
豊中市研究協力員の任命期間を2年間とする
発達相談を通常の教育相談業務に位置づけ、特別相談日を終了
平成24(2012)年 5月

府の雇用対策事業を受け、ICT支援員の学校巡回配置を実施

平成24(2012)年 6月 豊中市の教員を希望する学生のための「マチカネ先生塾」を開講 一期生31名が受講
平成24(2012)年 11月 確かな学び推進事業 小中一貫教育の研究のため京都市公立小中学校を視察
平成24(2012)年 11月 子どもたちが科学技術の有用性について理解を深めるための、「未来の科学者育成推進事業」出前授業を開始 
平成24(2012)年 12月 小中学校理科展表彰式・作品発表会を開催 優秀作品に、大阪大学総合学術博物館長賞 待兼山賞 教育センターあすなろ賞(新設)を授与
平成25(2013)年 2月 第8回サイエンスフェスティバルを開催
平成25(2013)年 4月 理科観察実験アシスタントを小学校5校に配置
平成25(2013)年 10月 確かな学び推進事業 秋田県学力向上フォーラムに参加
平成25(2013)年 12月 小中学校理科展表彰式・作品発表会を開催
平成26(2014)年 3月 英語音声教材作成ソフトの導入にあわせて英語音声教材作成研究会を廃止
平成26(2014)年 4月 平成15年度より実施してきた「タッチ・座・サイエンス(子ども科学振興事業)」を「科学の街とよなか」推進事業に一元化
平成26(2014)年 4月 理科の観察・実験指導等に関する研究協議を文部科学省より委託実施
平成26(2014)年 4月 子どもの言葉の力の育成、校内研究の推進を支援する「ことばフレンズ豊中」言語力向上推進事業を実施 
平成26(2014)年 6月 マチカネ先生塾 開講 二期生32名が受講
平成26(2014)年 9月 教育情報化推進事業 次世代型教室環境整備パイロット校として、第十二中学校普通教室・少人数教室・理科室に60インチ程度の大型モニターを設置
平成26(2014)年 11月 小中学校理科展表彰式・作品発表会を開催 理科展開催60回記念として、南部陽一郎賞をサイエンスフェスティバルから移設し、優秀作品に授与
平成27(2015)年 2月 第9回サイエンスフェスティバルを開催
平成27(2015)年 3月 教育情報化推進事業 次世代型教室環境整備として、小学校全普通教室に60インチ程度の大型モニターの設置を完了
平成27(2015)年 4月

機構改革により、教育相談チームは児童生徒課教育相談係、支援教育チームは児童生徒課支援教育係、少年文化館は児童生徒課所管とする

教育センターは研究研修係・情報科学係とする。