教育目標
教育目標
人間尊重の精神を基盤とした、一人ひとりを大切にする教育の実践を通して、次のような生徒の育成をめざす。
◇自ら考え、自ら行い、自ら責任を持つことのできる生徒
◇違いを認め、互いに尊重し、ともに支え学び、高めあう生徒
◇自ら考え、自ら行い、自ら責任を持つことのできる生徒
◇違いを認め、互いに尊重し、ともに支え学び、高めあう生徒
◇社会の変化に主体的に対応できる生徒
校 訓 「自ら考え、自ら行い、自ら責任を」
(1)学校経営の重点
①生徒が主役になる学校づくり
○「素直で明るく元気な生徒」のよさを生かす仲間づくりを推進する。
○けじめと支え合いのあるのある集団づくりを進める。
(学級活動、特別活動、総合的な学習の時間、福祉・職場体験活動)
②教職員が元気な学校づくり
○校内組織の機能化を一層図る。
○教職員による企画や創意工夫を生かし教育活動を展開し、創造的な学校づくりを進める。
○若手教員を組織として育成する体制づくりを推進する。
○危機管理体制の見直し・点検を行う。(学校安全、情報管理、服務等)
③保護者、地域に信頼される学校づくり
○学校の取組みの情報発信の充実を図る。(ホームページ、授業公開、学校教育自己診断等)
○PTA活動の活性化を推進する。
○小中学校の連携の強化を進める。
・不登校等の課題の解決・初期対応における連携
○地域教育協議会の活性化を図る。
・保護者、地域との連携強化
②教職員が元気な学校づくり
○校内組織の機能化を一層図る。
○教職員による企画や創意工夫を生かし教育活動を展開し、創造的な学校づくりを進める。
○若手教員を組織として育成する体制づくりを推進する。
○危機管理体制の見直し・点検を行う。(学校安全、情報管理、服務等)
③保護者、地域に信頼される学校づくり
○学校の取組みの情報発信の充実を図る。(ホームページ、授業公開、学校教育自己診断等)
○PTA活動の活性化を推進する。
○小中学校の連携の強化を進める。
・不登校等の課題の解決・初期対応における連携
○地域教育協議会の活性化を図る。
・保護者、地域との連携強化
(2)学習指導及び生徒指導の重点
①学習指導の重点
○学習目標に応じた指導計画・内容の充実を図る。
○基礎基本の定着とそれを活用する力を育成する指導方法の工夫改善を図る。
○学ぶ意欲の向上を図る。
・少人数指導の創意工夫と成果の普及
・家庭での学習習慣の定着(自学自習力の育成)
○人間性豊かな生徒の育成を図る。
・生徒の考えを深める道徳の授業づくり
・人権を尊重する教育の再構築
○読書活動の推進と学校図書館を活用した授業づくりを研究する。
②生徒指導の重点
○基本的生活習慣や集団における基本的なルールを身につけさせる指導を徹底する。
○初期対応や非行を未然に防止する生徒指導体制を確立する。
○いじめ問題への取組みを推進する。
・いじめは重大な人権侵害であり、決して許されない行為である
①学習指導の重点
○学習目標に応じた指導計画・内容の充実を図る。
○基礎基本の定着とそれを活用する力を育成する指導方法の工夫改善を図る。
○学ぶ意欲の向上を図る。
・少人数指導の創意工夫と成果の普及
・家庭での学習習慣の定着(自学自習力の育成)
○人間性豊かな生徒の育成を図る。
・生徒の考えを深める道徳の授業づくり
・人権を尊重する教育の再構築
○読書活動の推進と学校図書館を活用した授業づくりを研究する。
②生徒指導の重点
○基本的生活習慣や集団における基本的なルールを身につけさせる指導を徹底する。
○初期対応や非行を未然に防止する生徒指導体制を確立する。
○いじめ問題への取組みを推進する。
・いじめは重大な人権侵害であり、決して許されない行為である
という認識を持って、全教職員が一致協力して指導に当たる。
・家庭、関係機関、地域社会など全ての関係者との連携を大切にし、一体となって取り組む。
・家庭、関係機関、地域社会など全ての関係者との連携を大切にし、一体となって取り組む。
(ケース会議)
・生徒理解、相談体制の充実。
・生徒理解、相談体制の充実。
○生徒会活動の活性化や生徒の主体的な活動の創造
(3)健康管理と指導の重点
○睡眠時間の確保、朝食を食べることなど、基本的な生活習慣の定着を図るため、生徒への指導と保護者への
(3)健康管理と指導の重点
○睡眠時間の確保、朝食を食べることなど、基本的な生活習慣の定着を図るため、生徒への指導と保護者への
啓発を進める。
○登下校における安全確保について、生徒自身が安全な行動ができるよう指導を徹底する。
○特別な配慮が必要な生徒について、教職員の共通理解を図り、個に応じた対応ができる体制づくりを進め
○登下校における安全確保について、生徒自身が安全な行動ができるよう指導を徹底する。
○特別な配慮が必要な生徒について、教職員の共通理解を図り、個に応じた対応ができる体制づくりを進め
る。
○けがや事故防止のための施設・設備の安全点検を徹底する。
○教育活動や部活動等を通じた基礎体力の向上とたくましい心身の発達を推進する。
○校内の樹木・草花の整備、清掃活動や環境整備を通した情緒面の安定を進める。
○けがや事故防止のための施設・設備の安全点検を徹底する。
○教育活動や部活動等を通じた基礎体力の向上とたくましい心身の発達を推進する。
○校内の樹木・草花の整備、清掃活動や環境整備を通した情緒面の安定を進める。
○生徒が主体的に取り組む活動の充実を図る。
・生徒会活動・部活動の活性化
・生徒の社会貢献活動の展開
・PTAとの協働作業(美化活動、環境整備)の充実
・地域行事等への生徒の参画推進
○様々な体験活動をとおして、生徒のよさ・可能性を引き出し伸長する教育を大切にする。

登録日: 2007年7月23日 /
更新日: 2016年4月26日