救急救命講習会(PTA副会長だより)
夏休みプール当番の為の、救命救急講習会が行われました。まず、消防の方に応急手当についてお話を聞き、胸骨圧迫の方法を実技ありで行いました。たった30のカウントでも手が痛くなり…最後に1分間も行ったのですが、普段何もしてないので、ちょっと筋肉痛のレベルかな。大変なので、実際は誰かに代わってもらいながらする事が大事だと教わりました。赤ちゃんから、子ども、大人までの力の加減など改めて習う事ができてよかったです。AEDについては初めてだったので、実際に使わせていただきながら学ぶ事ができとてもよくわかりました。学校でAEDというとあまりピンときてなかったのですが、AEDというのは、心臓が止まった時に使うのでななく、痙攣したときにリセットするというもので、廊下を走ったり、ふざけたりしていて、肘が強く胸に当たる事でも心臓の痙攣は起こるとの事。学校でもすごく起こり得るんだな、と思いました。桜井谷小学校の設置場所は、職員室かな?と思いきや、体育館の前です。皆さんもぜひ場所を覚えておいてくださいね。私はずいぶん前、運転免許を取得した時に習った事があったのですが、その後AEDができ、一度使い方を見てみたいなと思ってはいたものの、なかなかチャンスがなく、今回受講できてよかったなと思っています。最後に、市民救命サポーターほーむというのに登録させていただきました。私も救急車には家族や私自身もお世話になっているので、実際何ができるかわかりませんが、意識はもっていたいなと思います。
真剣にお話を聞いています! |
胸骨圧迫法 | 人工呼吸~むずかしい… |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
消防署より2名の方に 来ていただきました |
冊子やファイルをいただきました |
学校のどこにあるでしょう… 体育館入り口前です! |
![]() |
![]() |
![]() |
登録日: 2017年7月1日 /
更新日: 2017年7月1日