沿革史
昭和52年(1977年) | 3月 | 29日 | 第38小学校を設立するための予算が市議会で議決 |
8月 | 10日 | 第38小学校の建築着工 | |
昭和53年(1978年) | 1月 | 23日 | 校区審議会の答申に基づき、教育委員会が校区を決定 |
3月 | 25日 | 建築工事が完成 | |
4月 | 1日 | 第38小学校の校名を豊中市立桜井谷東小学校と決定 | |
4月 | 1日 | 開校 初代校長 奥田 宏 就任 (教職員数27名 児童数750名) | |
4月 | 8日 | 第1回入学式挙行 (児童数152名) | |
4月 | 9日 | 第1回始業式挙行 (普通学級19 養護学級2) | |
5月 | 30日 | 校章制定 | |
12月 | 15日 | PTA結成(規約、役員を決定) | |
昭和54年(1979年) | 7月 | 8日 | 「なかよしの森」造成 |
昭和55年(1980年) | 1月 | 23日 | この日を創立記念日と決定(校区決定の日) |
2月 | 7日 | 校歌制定 | |
5月 | 20日 | 校舎増築4教室完成 | |
昭和56年(1981年) | 1月 | 30日 | 「ココスの池、けやきの道、フラワーベース」造成 |
4月 | 1日 | 第2代校長 丸岡貫二 就任 | |
9月 | 20日 | 「ピラミッドの園」造成 | |
昭和57年(1982年) | 11月 | 28日 | 「北門前庭園」造成 |
昭和58年(1983年) | 11月 | 23日 | 「ヘチマ棚」完成 |
昭和59年(1984年) | 5月 | 10日 | 文部省「体力づくり」推進校の委嘱を受ける。 |
昭和60年(1985年) | 2月 | 24日 | 「校門前岩石庭園」造成 |
昭和62年(1987年) | 2月 | 10日 | 「やまももの路」造成 |
4月 | 1日 | 第3代校長 池田 翠 就任 (教職員数35名 児童数830名) | |
昭和63年(1988年) | 1月 | 22日 | 創立十周年記念式典挙行 |
3月 | 31日 | 図書室整備 | |
6月 | 21日 | 日時計設置 | |
平成元年(1989年) | 10月 | 31日 | 視聴覚室整備 |
平成2年(1990年) | 12月 | 6日 | 大阪府学校歯科医師会より良い歯の優良校として表彰を受ける。 |
平成4年(1992年) | 4月 | 1日 | 第4代校長 森本俊明 就任 (教職員数35名 児童数791名) |
9月 | 1日 | 学校五日制(月1回)実施 (第2土曜休業) | |
9月 | 6日 | 豊中市PTA北部ブロック親善スポーツ大会開催 | |
平成5年(1993年) | 5月 | 20日 | 豊中市教育委員会より「生活科」研究推進校の委嘱を受ける。 |
6月 | 10日 | 従来の「学校要覧」「PTA会員名簿」を改訂し、「学校・PTA要覧」として発行する。 | |
8月 | 23日 | 飼育小屋完成(プール西側) | |
8月 | 25日 | 第60回記念NHK全国学校音楽コンクール大阪府大会において銅賞を受ける。 | |
10月 | 23日 | 豊中市PTA北部ブロック研究大会開催 | |
平成6年(1994年) | 1月 | 31日 | 大阪府PTA協議会より、教育環境の向上発展に多年にわたり活動したことにより表彰を受ける。 |
3月 | 1日 | 体育館床改修 | |
4月 | 1日 | 複数の指導者(ティーム・ティーチング)による、個人に応じた指導を実施する。 (大阪府教育委員会第6次教員配置改善計画により、加配教員が配当される。) |
|
4月 | 1日 | 養護学級(肢体不自由)設置認可 | |
8月 | 24日 | 第61回NHK全国学校音楽コンクール大阪府大会において銅賞を受ける。 | |
8月 | 28日 | 運動場体育倉庫改修 | |
12月 | 8日 | 大阪府よりPTAに献血運動推進による表彰を受ける。 | |
平成7年(1995年) | 4月 | 1日 | 学校五日制(月2回)実施 (第2・第4土曜休業) |
平成8年(1996年) | 6月 | 29日 | 6年修学旅行・臨海学舎に代えて自然学舎(2泊3日)を実施する。 |
平成9年(1997年) | 4月 | 1日 | 養護学級(情緒障害2)設置認可 |
平成10年(1998年) | 1月 | 16日 | 創立二十周年記念の集い挙行 |
4月 | 1日 | 第5代校長 板坂知子 就任 (教職員数40名 児童数780名) | |
8月 | 25日 | 第65回NHK全国学校音楽コンクール大阪府大会において銀賞を受ける。 | |
10月 | 17日 | 豊中市PTA北部ブロック研究大会開催(「親育て・子育て」) | |
平成11年(1999年) | 3月 | 31日 | 校具倉庫2棟完成(校舎東側) |
12月 | 1日 | コンピュータ室完備、パソコン22台設置 | |
平成12年(2000年) | 4月 | 1日 | 図書館司書が配置される。 |
平成13年(2001年) | 4月 | 1日 | 第6代校長 上永井 學 就任 (教職員数37名 児童数713名) |
平成14年(2002年) | 4月 | 1日 | 小学生ボランティア体験推進校 1年次 |
平成15年(2003年) | 4月 | 1日 | 第7代校長 森山一弘 就任 (教職員数42名 児童数698名) 小学生ボランティア体験推進校 2年次 |
11月 | 26日 | 府美研 第32回研究大会 | |
12月 | 26日 | こども音楽コンクール西日本優秀校発表音楽会で最優秀賞を受ける。 | |
平成16年(2004年) | 2月 | 6日 | ビオトープ完成 |
6月 | 5日 | 豊中市歯科医師会主催「よい歯の集い」を開催 | |
8月 | 24日 | NHK全国学校音楽コンクール大阪府大会において銀賞を受ける。 | |
平成17年(2005年) | 4月 | 28日 | 「みんなで育てる花いっぱいプロジェクト」《大阪府の事業)参加校に選ばれる。 |
平成18年(2006年) | 6月 | 6日 | プール床面改修 |
6月 | 6年自然学舎から修学旅行:広島方面へ | ||
3月 | 21日 | 増築校舎完成 | |
平成19年(2007年) | 4月 | 1日 | 第8代校長 水谷順二 就任 (教職員数40名 児童数726名) |
5月 | 豊中市教育委員会委嘱「からだづくり研究推進校」指定(2年間) | ||
平成20年(2008年) | 1月 | 15日 | 創立30周年記念の集い(記念式典、記念演奏会、とんど祭) |
平成22年(2010年) | 11月 | 18日 | 学校体育優良校として文部省より表彰 |
平成22年(2010年) | 12月 | エレベータ設置 | |
平成23年(2010年) | 2月 | 体育館耐震工事終了 | |
平成23年(2011年) | 4月 | 1日 | 第9代校長 東條正人 就任 (教職員数40名 児童数781名) |
平成24年(2012年) | 4月 | 1日 | 第10代校長 佐々中雄司 就任 (教職員数53名 児童数796名) |
平成28年(2016年) | 1月 | 8日 |
新校舎(東校舎)完成 |
平成28年(2016年) | 4月 | 1日 | 第11代校長 中澤安弘 就任(教職員数54名 児童数1018名) |
平成29年(2017年) | 7月 | 22日 | 創立40周年記念の集い(記念式典、記念演奏会) |
平成30年(2018年) | 1月 | 創立40周年記念イルミネーション | |
平成30年(2018年) | 4月 | 1日 |
第12代校長 原田昌典 就任(教職員数64名 児童数1096名) |
令和2年(2020年) | 3月 | 2日 | 新型コロナウィルス感染防止のため、3月24日まで学校臨時休業 |
4月 | 1日 | 第13代校長 林 る美 就任(教職員数58名 児童数1155 名) | |
4月 | 7日 | 新型コロナウィルス感染防止のため入学式のみ実施、5月6日まで学校臨時休業 | |
5月 | 7日 | 新型コロナウィルス感染防止のため5月中各学年分散登校5回 | |
6月 | 1日 | 新型コロナウィルス感染防止のため6月1日から12日まで午前中クラスを2分割した2日に1回の分散登校 | |
6月 | 14日 | 新型コロナウィルス感染防止のため6月1日から12日まで午前中クラスを2分割した2日に1回の分散登校 | |
令和3年(2021年) | 3月 | 19日 | 新校舎(東校舎)1階ピロティの3教室増設工事完成 運動場に放課後子どもクラブ増築工事完成 |
4月 | 1日 | 第14代校長 佐藤裕之 就任(教職員数60名 児童数1191名) | |
令和6年(2024年) | 4月 | 1日 | 第15代校長 藤原二郎 就任(教職員数77名 児童数1240名) |
登録日: 2010年1月5日 /
更新日: 2018年5月22日