服装・持ち物などについて
服装・持ち物などについて
物品の購入については担任とよくご相談ください。持っておられるもので代用できるものは、特に購入する必要はありません。持ち物には名まえをかいてください。
*通学の服装
学校として決まったものはありません。活動しやすい服装で通学してください。
*両手があくカバン(ランドセル リュックサックなど)
★上ぐつ
上ぐつ入れの袋に入れる。
★体育館シューズ ( 運動に適したもの)
体育館シューズ入れの袋に入れる。
○同じくつを 2足用意する。(上ぐつと体育館シューズ)
○上ぐつには前とかかとになまえを、体育館シューズには前に○体・なまえを
書きましょう。
*道具箱
のり(チューブ型でなくつぼ型)、はさみ、セロテープ、色えんぴつ (12色)
(深さ5cm・奥行き30cm・幅20cmくらいの大きさ)
多少大きくてもかまいませんが、各自、机の中に置きます。
*ふでばこ(簡単なもの)
えんぴつ(Bまたは2B)5~6本 赤えんぴつ 消しゴム
★給食用の服装
給食当番用のエプロン・マスク・帽子は個人持ちです。
1年生の給食は4月後半から始まります。(予定)
★給食当番用の袋
エプロン・マスク・帽子 一緒に入れる。
★給食と食後の歯みがき用の袋
はし(箸箱に入れる)ナフキン(机の上に敷く)歯ブラシ コップ 一緒に入れる。
★体育用の服装
(男女とも白シャツ、体 操用(色の濃いもの)半ズボン、赤白ぼうし)
体操服入れの袋に入れる。
※袋について
写真のような袋を数枚用意してください。 袋の必要なものは★
袋は、教室内のフックにかけておきます。
ひきずらないよう、ぶら下げたときの長さ50cmくらいで市販のものでも手作りのものでも結構です。
持ち手はひものものにしてください。
ベルトのものはフックにかかりません。
*水泳の用意 (準備物)
水泳開始時にくわしくお知らせします。・ 水着は、男女とも紺系統で金具のついていないもの
・ 帽子は、男女とも白色(新しく購入される時は、ひもなしのものにしてください。)
・ ビーチサンダル・バスタオル
*その他 下記のような物品が必要になります。
・ 鍵盤ハーモニカ 1年生から使います。
・ 絵の具 1年生から使います。
・ リコーダー 3年生から使います。
・ 習字道具 3年生から使います。
・ 辞典類 4年生から使います。
・ 裁縫用具 5年生から使います。
※使用開始時に「学年だより」等でその都度、くわしくお知らせします 。