事務室
次よりお知りになりたい項目を選んで、クリックしてください。
1.保護者負担費およびPTA会費の口座振替について
令和6年度(2024年度)より、これまで保護者負担としておりました学校教育活動に係る費用について、その一部を公費負担し無償化 することとなりました。
なお、PTA会費については無償化の対象外ですので北おおさか信用金庫の口座より、口座振替にて集金させていただきます。
〇無償化の対象となるもの
- 学習実費(教材費、校外学習費、日本スポーツ振興センター掛金)
- 宿泊行事費
- 生徒活動費(中学校・義務教育学校後期課程のみ)
〇無償化の対象とならないもの
- 学校給食費、PTA会費、卒業アルバム代
- 上靴、体育館シューズ、体操服、水泳用具、リコーダーなど
対象となるものの内容の詳細については、各学校により決定します。
対象外となる物品等についても、学校において指導の統一の観点から必要と認められるものについては対象とする場合があります。
本制度については、豊中市ホームページをご覧ください。
修学旅行費、行事費、ドリル・テスト等の副教材費等の無償化 豊中市 (city.toyonaka.osaka.jp)
〇PTA会費の口座振替について
・取扱金融機関 北おおさか信用金庫
・取扱支店 蛍池支店
・振替日 学校を通じてお知らせいたします
2.就学援助制度などについて
就学援助は、経済的な理由により就学が困難な子どもをなくし、「教育の機会均等」を保障しようという制度で、憲法や教育基本法等、関係法律で定められています。
義務教育においては、授業料、教科書等の費用は無償になっておりますが、学校給食費、修学旅行費※、教材費※、実習費※等は保護者の負担となります。
就学援助制度では、保護者の負担を軽減するために、これらの費用の一部を援助しています。
※豊中市においては令和6年度(2024年度)より無償化対象
《申請方法》
学校から生徒を通じ、豊中市教育委員会からの文書を配布します。
受付は5月下旬からはじまります。所得制限などの条件がありますので、豊中市教育委員会からの文書をよく読んで手続きをしてください。
★前年度に認定されている方も毎年申請が必要です。
★申請の受け付けは、学校ではしておりません。
詳細につきましては、豊中市教育委員会 教育総務課 学務保健課のホームページをご覧ください。
就学援助 豊中市 (city.toyonaka.osaka.jp)
3.転入学または転退学などの手続き方法について
転入(他市町村から豊中市へ転入学)
☆引越しが済んでから手続きを行ってください。
① 豊中市へ引越しが済んでから、豊中市役所・市民課、又は市役所新千里出張所、庄内出張所で、転入届を提出してください。
その際、転入前に在籍していた学校(以下「前籍校」と記述)で発行された「在学証明書」と「教科書給与証明書」をお持ち下さい。(内容を確認する場合があります。)「転入学通知書」が発行されます。
②豊中市で発行された「転入学通知書」と前籍校で発行された「在学証明書」
「教科書給与証明書」を第十八中学校へ提出してください。
転出(豊中市から他市町村へ転学)
☆事前に学級担任にご連絡いただいた上、引越しの前に手続きを行ってください。
① 引越しの前に、豊中市役所・市民課、又は市役所新千里出張所、庄内出張所で、転出届を提出してください。「転学通知書」が発行されます。
②「転学通知書」を第十八中学校へお持ちください。「在学証明書」と「教科書給与証明書」を作成してお渡しします。
③ 引っ越し先の市町村役場で転入の手続きを行ってください。新しく通う中学校の「転入学通知書」が発行されます。
④ 新しく通われる中学校へ、引っ越し先の市町村役場で発行された「転入学通知書」と本校で発行した「在学証明書」と「教科書給与証明書」を提出し、転入学の手続きを行ってください。
市内間での転学
☆事前に学級担任にご連絡いただいた上、手続きは引越しが済んでから行ってください。
① 引越しが済んでから、豊中市役所・市民課、又は市役所新千里出張所、庄内出張所で、転居届を提出してください。第十八中学校の「転学通知書」と、転出先中学校の「転入学通知書」が発行されます。
② 先に「転学通知書」を第十八中学校へお持ちください。「在学証明書」と「教科書給与証明書」を作成してお渡しします。
③ 次に「転入学通知書」と「在学証明書」、「教科書給与証明書」を転出先中学校へ提出してください。
○ 海外転校
〔出国の前に〕
1.豊中市役所市民課、又は市役所新千里出張所、庄内出張所で住民異動の届出を
してください。その際「退学通知書」が作成されますので、お受け取りください。
※ 届出の受付は、出国予定日のおよそ2週間前からとなっています。
2.第十八中学校で転出手続きをします。
・「退学通知書」を第十八中学校へお持ちください。
・第十八中学校で「在学証明書」と「教科書給与証明書」を発行します。
海外出国児童生徒用教科書給与について
海外で学ぶ日本人中学生は、日本国内と同様に教科書を受け取ることができます。
海外出国のための教科書の給付を希望される方は、海外子女教育振興財団で教科書受給申請を行うことで、出国される児童に教科書を配布しています。
海外には、現地到着当初に使用する教科書は用意されていませんので受給申請をしてください。
※給付対象者:海外に1ヵ年以上在留予定の生徒(永住の場合は対象外)
手続き方法は、ホームページ http://www.joes.or.jp/kojin/kyokasho をご覧ください。
○ 海外から第十八中学校へ
1.豊中市役所市民課、又は市役所新千里出張所、庄内出張所で住民異動の手続きをしてください。
・「編入学通知書」が作成されますので、お受け取りください。
※ 届出に必要な書類があります(個々のケースによって異なります)
豊中市役所市民課(℡ 06-6858-2201)にお問い合わせください。
※ 海外の学校で「在学証明書」や「教科用図書給与証明書」が交付されている場合は、
それらの書類をお持ちください。
※ 豊中市教育委員会人権教育課(豊中市役所第一庁舎6階)で編入学にあたっての面談を
おこないます。日本語指導や学校生活に不安がある場合はご相談ください。
2.第十八中学校で編入学手続きをしてください。
・「編入学通知書」を第十八中学校へお持ちください。
※ 海外の学校で「在学証明書」・「教科用図書給与証明書」が交付されている場合は、
それらの書類をお持ちください。
帰国教室
豊中市教育委員会では、海外からの帰国児童生徒に対して、日本語回復や未学習教科領域等の学習、学校生活への適応促進のための帰国教室を開催しています。
詳細は、下記ホームページをご覧ください。
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/foreign/foreign-students.html ←こちらをクリック
校区外通学について
教育委員会では、市立小・中学校ごとに通学区域を定め、お住まいの住所により就学する学校を指定していますが(これにより指定した学校を「指定校」といいます。)、基準に該当される方については、保護者の申立てにより、一定期間指定校変更(豊中市内での校区外通学)または区域外就学(豊中市外からの通学)を承諾しております。
詳しくは豊中市ホームページをご確認ください。
http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/gakkou/nyugaku/koukugai.html ←こちらをクリック
4.教科書給与について
①他市・他府県から豊中市へ転入学の場合
ア、年度途中の転入学の場合、第十八中学校で使用する教科書と前籍校で使用していた教科書が違っている場合は、その教科書のみ無償給与します。同じ教科書で紛失等した場合は、有償で購入となります。
イ、年度替りで、新学年に転入して来られた場合は、新年度の教科書を無償給与します。但し、新2・3年生で転入の場合、前学年1、2年生で給与された教科書で複数学年にまたがって使用する教科書があります。前学年で使用していた教科書は全て持って来ていただき、確認してください。(紛失等の場合は、有償で購入となります。)
②豊中市内での転居の場合
豊中市の中学校は全て、同じ教科書を使用します。市内転居の場合は、第十八中学校で使用していた教科書を持っていって使用してください。(誤って紛失したり、廃棄した場合は、有償での購入となります。)又、教科書によっては複数学年で使用します。年度替りの市内転居でも、教科書は廃棄しないで、新しい中学校へ行って、確認してください。
◎第十八中学校使用教科書は http://www.city.toyonaka.osaka.jp/kosodate/kyo_iin/gakkodukuri/kyoukayou_tosyo.html こちらのとおりです。
5.服装などについて
「学校ガイド」にありますように、学校での基本的な服装は、自由服としております。
転入生につきましては、それまで使用されていた服や靴などをなるべくそのまま使用していただきますのでご相談ください。
<体操服(夏用・冬用)、帽子>
・指定のものを利用してください。
・インターネットでの販売となります。
・追加で購入する場合は、学校へ問い合わせください。
*ギャレックス大阪(株) 所在地:箕面市牧落3-14-9 YOU'S1番館1F
電 話:072-724-6643
<上靴>
指定のものはありません。次のような靴を使用してください。
① 白色の布地、中央はゴムで伸び縮みするもの。
② 靴底は白色で凹凸の多くないもの。(床を傷つけないもの)
③ 簡単に履き替えのできるもの。(紐靴ではありません)
<体育館シューズ>
・指定のものを利用してください。
・USスポーツ商会で購入できます。
*USスポーツ商会 所在地:豊中市中桜塚1-2-2(阪急岡町駅前)
電 話: 06-6855-3001
6.学校学生生徒旅客運賃割引証(学割証)発行について
・中学生は公共交通機関を利用する場合、大人料金となります。
・片道の営業キロが101km以上の区間 を利用する場合、学校学生生徒旅客運賃割引証(以下学割証)を使用することで普通運賃が
2割引となります。
(JR、近畿日本鉄道で有効です。他社でも使用できる場合がありますので、各社窓口へお問い合わせください。)
※特急券は割引対象外です。
●○申込手順○●
①学生割引証交付申請書を印刷
学割証申請書
学割証申請書(記入例)←こちらをクリック
※申請書は事務室にもございますので、希望される場合はお申し出ください。
② 必要事項を記入・押印
③ 担任または事務室に提出
④ 事務室で学割証作成
⑤ 担任から生徒にお渡しします。または、事務室で直接お渡しします。
≪ ご注意ください !!≫
・即日発行できない場合があります。日にちに余裕をもってお早めにお申し込みください。
・利用は本人のみ有効、有効期限は発行から3ヶ月です。(在学期間を超えての利用はできません)
・「学割証」使用のため乗車券購入窓口に行かれる際には、必ず「生徒証明書」もご持参ください。