文部科学省教育課程研究指定校事業「道徳」

 

 

  11月7日 全校道徳・道徳教育教科実践・研究協議

   「つながり」をテーマに  学年道徳~プレ全校道徳~全校道徳へ    

 

 教室での道徳科の授業(ローテーション授業)

  → 10月の学年道徳 1年「なんだろうなんだろう『正義』ってなんだろう」

             2年「ヘレンと共にーアニーサリバン」

             3年「手紙」

 

 

 前日のプレ全校道徳  発問:「隣の人のその人らしいな、と思ったところを褒めてください。」

     

 

 異学年交流も体育大会のつながりで、よい雰囲気です。 和やかな笑顔と声。 good (^^)/ 

         

 

 

 

  そして、本番    全校道徳 「栄光の架け橋」 

 全校道徳スタートです。                     

 「これまでの生活の中で、自分らしさを感じた時はどんな場面ですか。」

         各自、よ~く考えてみます。

 

  次は、隣の人と意見交流です。

 

    となりの人との意見交流、活発です。→  

 

 

         「栄光の架け橋」の範読のあと、

 次の発問は、なんと・・・、

 

 「この架け橋の絵を描いてください」でした。 

 「えーーー!!!」という生徒たちの反応。

 ますます楽しくなります。

 思い思いに描いた「栄光の架け橋」は、どんな絵になるのでしょう。

 

 

 

     描いてる、描いてる・・・。

 

 一人ひとり、違う「架け橋」ができあがっています。

 異学年交流の始まりです。 

 3年生は、しっかり進行しています。

 1・2年生も安心して自分が描いた「架け橋」を見せて、その絵の説明をしています。

 

 

 

      

 

 

 そして、中心発問です。

 「この歌のタイトルは『栄光の架け橋』です。

                  なぜ『栄光の架け橋』ではないのでしょうか。」

 

    3年生の進行のもと、2年生はしっかり記録をしています。

            1年生もしっかり意見を言える雰囲気があり、3学年の異学年交流はgood(^^)/

 

                   

 

  

 全体交流での発表も、どのグループも『札』(班のネームプレート)をあげて、猛アピールです。

 こんなに発表したいという思いがあるのに、全グループに当てられません。しかし・・・

  

    全グループが発表することはできなくても・・・ 

 他のグループの発表をしっかり身体を向けて聴き入る生徒たち!!  

  他の人の意見を体全体で聴いている姿にとても感動しました。

 

  十六中生は、多角的・多面的に自己を見つめ、互いを認め合うことはできたのではないでしょうか。

 

 

 教科実践を通しての道徳教育 

  教科実践公開授業(1年 数学 3年 理科 1年 英語)

 

 

  1年 数学 方程式の利用

   相互理解 寛容 【 B-(9)】 

 

  3年 理科 運動とエネルギー

    自然愛護【 D-(20)】

   1年 英語 speech 「This is me」

       相互理解 寛容 【 B-(9)】 

 

 

 

  

    研究協議会     講演:文部科学省 飯塚秀彦調査官 

 

 

  

       

  

 文部科学省、大阪府教育庁、市教育委員会、府内外学校関係者、学校評議員、

 地域の皆さま、多数ご参集いただきありがとうございました。

 研究協議会も実り多い会となりました。

 今後もチーム十六中で、調査研究に励んでまいります。