非常災害時の登校について
非常災害時(警報発令及び地震発生時)の登校について ☆生徒手帳でも確認してください☆ (気象警報につきましては従来の『北大阪』ではなく『豊中市』の状況を優先して判断をお願いします) ※午前7時に豊中市(または豊中市を含む地域)に気象警報発令中の場合※ ①『暴風警報』『洪水警報』『大雨警報(浸水害)』のいずれかが発令中の場合、自宅待機となります。クラブの早朝練習もありません。もし登校された場合、状況を判断したうえで下校となります。 ②午前7時から午前10時まで:警報が解除され次第登校してください。 ③午前10時を過ぎても警報継続中の場合、臨時休業となります。 ④10時前後につきましては、発表された時刻で判断してください。 例: 9時57分解除、10時00分解除 → 登校 10時03分解除 → 臨時休業 ※臨時休業になりましても教職員は勤務日です。 早朝に電話でお問い合わせいただいても出勤している教職員が最新の情報を得ているとは限りません。
※お急ぎの場合NTTやインターネット等のご利用をおすすめします。
※地震発生時における、生徒引き渡しの流れについて※
*平成30年(2018年)6月18日に発生した地震を契機とし、作成に至りました。
ただし、状況次第ではこの流れを取れない場合もあります。
① 各学年男女混合の出席番号順2列で整列する。
(この際各学年の間を少し空けるようにする。)
② 副担任の方は正門・北門・南門やグラウンドまでの道に手分けして立つ。
保護者が迎えに来たら、各学年の後方に用意してある保護者の待機場所まで誘導する。
③ 保護者には待機場所で3列に並んでもらい、順番に生徒のクラスと名前を確認する。
④ 副担任が整列場所の担任に迎えが来た生徒の名前を伝え、担任が対象生徒を呼び、
確認した後保護者待機場所に再度連れて行く。
(担任は名簿を所持しておき、引き渡し済生徒の名前を確認する。)
⑤ 生徒は保護者と合流した後下校、又は避難場所に向かう。
豊中市の警報・注意報の発令状況を知る方法 |
||||
・気象庁ホームページ http://www.jma.go.jp/jp/warn/2720300.html |
||||
・国土交通省防災情報提供センター携帯サイト http://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/i-index.html |
||||
・おおさか防災ネット携帯電話用サイト http://www-cds.osaka-bousai.net/mobile/toyonaka/ |
||||
・大阪防災ネット防災情報メール (右のQRコード読み取りでも可能。) |
||||
※地上デジタル放送のデータ放送等では、市町村ごとの警報・注意報を見ることが |