国際教育
国際教育へのあゆみ
本校は昭和42年(1967年)に「帰国子女教育研究協力校」に指定を受けて以来、海外に長期在留後帰国してくる児童の受け入れ校として、研究指定の名称は変わっても長年にわたり研究を重ねてきた。当初は世界中で5,000人前後であった義務教育段階の児童生徒の海外滞在も、いまや60,000人前後と大幅に増え、帰国児童教育に期待されるものも大きく変わってきた。
日本人学校や補習校が充実する一方、現地での誕生や幼児期からの海外生活等の理由から、滞在の長期化や日本の学校経験が全くない児童の増加が目立ってきた。また、国際結婚の増加に伴い、思考言語が日本語でない児童も増えている。個々の児童のニーズに応じたきめ細かな指導が必要になると共に、国際社会で活躍できる人材の育成が求められている。
そこで、平成18年(2006年)に文部科学省の「国際教育推進プラン」指定を豊中市が受けたことから、本校はその中核校として国際教育推進に取り組むことになった。帰国児童教育に取り組みつつ、「国際社会において、地球視野に立って、主体的に行動するために必要と考えられる態度・能力の基礎を育成するための教育」に歩をすすめている。
帰国・外国人児童教育の取り組み
① ねらい
1. 学校生活における不安の早期発見につとめ、情緒の安定をはかる。
2. 生活面、学習面のつまずきを把握し、その指導の充実をはかる。
3. 見学したり、体験したりすることにより、日本の文化や生活に親しませる。
4. 帰国児童の海外での生活体験を生かすとともに、全校児童の国際理解教育を深める。
5. 保護者への啓発をはかる。
② 指導について
1.学習時間における指導 (入り込み指導) 帰国・外国人児童が在籍するクラスヘ日本語指導・帰国担当者が行き、帰国・外国人児童の指導をする。入り込み指導は、主として助言という形で行う。内容は日本の学習方法や語彙・漢字の読み書きの説明、算数などが中心。 |
2.学習時間における指導 (抽出指導) 帰国・外国人児童が「あいあいルーム」(通称)へ行き、学習をする。学習内容は日本語、日本の教科の未学習領域をはじめ、基礎基本の学習から発展学習まで児童に合わせて行う。 |
3.課外時における指導 (放課後学習) 児童の実態に応じて学級指導終了後の放課後、週3回、「あいあいルーム」(通称)で実施する。実施回数は相談の上、決定する。 主に、算数、国語(漢字、文法など)、社会、音楽(鍵盤ハーモニカ、リコーダー)などの未学習部分の補修や不得意分野の学習を行う。特に、日本語指導の必要な児童については、適宜、個別指導を行う。 |
各学年の国際教育の取り組み(ワールドミュージアム掲示物)
学年 |
テーマ |
掲示物についての説明 |
1 |
だいすき にほんのおはなし・うた・あそび |
1年生は、お話やうた、遊びなど、日本に昔から伝わるものを知り、親しんでいます。学習発表会では、「おむすびころりん」と「ねずみのよめいり」の群読を行いました。各クラスで日本に昔から伝わるものについて調べ、掲示しています。 |
2 |
知りたいな 知らせたいな 世界のこと |
聞き取り学習や学習発表会を通して、日本とは違う国の様子や文化を知りました。これらの学習をもとに、より多くの国旗を調べ作成し、地域に分けて掲示しています。 |
3 |
人にやさしい 町とくらし |
「校区探検」「アイマスク・車椅子体験」「ユニバーサルデザイン」「盲導犬」「積水ハウスからの聞き取り」などを通して、「人にやさしい町とくらし」について学習してきました。 その中で<校区探検><図書館見学>で自分たちの地域を知ったことについてまとめ、掲示しています。 |
4 |
広げよう! エコライフ |
4年生は、社会科や総合的な学習の時間を中心に「環境」について学習をしています。これらの学習をもとに「ごみ」や「水」などについて自分たちでテーマを決め、調べ学習をすすめてきました。それらを新聞にまとめたものを掲示しています。 |
5 |
生命を支える食 ~調べよう・見直 そう・わたしたち の食生活~ |
「食」に関わる人の努力と工夫により、わたしたちの食生活が支えられています。日本や世界の食料問題を調べることをとおして、世界全体で考えるべき食料問題への理解を深め、解決方法を自分たちなりに考えてまとめました。 |
6 |
平和をめざして ~世界の子どもたちは、今~ |
総合的な学習の時間・社会科を中心に、平和学習を進めてきました。「飢え」や「難民」、「児童労働」など、世界の子どもたちが直面している問題や修学旅行など今までに学んだことについて、自分たちができることや考えたことをまとめました。 |
うえのワールドミュージアム
テーマ 「世界の子どもたち」
ねらい 世界のいろいろな国について知り、生活習慣や文化などに興味・関心を持つ。
全学年の「国際教育」の取り組みを知る機会とする。
期間 2020年1月17日(金)~1月24日(金)
(一般公開は、1月24日(金)5時間目)
場所 多目的教室
展示品
※帰国保護者が在留国から持ち帰られた学用品・写真・玩具・民族衣装・民芸品など。(見るだけでなく、触れることができるもの)や、保護者・教職員が持ち帰った民芸品など。
※今年度の各学年で取り組んできた聞き取り学習や体験学習、さらに、発展学習(調べる・伝える)の様子などをまとめたもの。
活動内容
①帰国保護者会から「世界の子どもたち」をテーマにしたクイズが出題され、楽しみながら外国のことを学ぶ。
②世界の国々から集められた展示品の鑑賞
③まとめ(感想など)
子どもの感想
○(1年生)
がいこくのトランプのすうじのばしょや大きさが日本とぜんぜんちがうことにおどろきました。
○(2年生)
わたしは中国では毎日、目の体そうをしていることにおどろきました。中国といえば、太きょくけんだとおもっていたのでびっくりしました。
○(3年生)
日本では見なれない物や見れない物などをみることができてよかったです。ぼくは外国にいったことがないので見たことがない物がたくさん見つかりました。
○(4年生)
わたしが一番心に残ったことは、オセアニア・ヨーロッパにあった木のおもちゃです。わたしはあの木のおもちゃでようちえんの時によく遊んでいました。遊んでみるととてもなつかしい感じがしました。
○(5年生)
たくさんの遊びの中で一番印象的だったのはアイスを作るボールです。中に材料を入れて、数分間転がしたりふったりしておくと、中でアイスを作ることができます。サッカーなどでつかったら、遊べてアイスも作れて一石二鳥だなと思いました。中がどんな風になっているのかを知ってみたいです。
○(6年生)
私はワールドミュージアムでおどろいたことがあります。それはアメリカでのハロウィンの仮装のクオリティーです。日本ではそこまでリアルに仮装しないのにアメリカの子どものハロウィンの服はクオリティーが高くてびっくりしました。ほかにもそれぞれの国のおもちゃやおかし、絵本など日本ではあたりまえではないことがたくさんあってとても勉強になりました。
