令和5年(2023年)4月~令和6年(2024年)3月

各校1名の常駐担当とし、大規模校については適宜2名体制で対応することで、学校規模によるサポートの差の是正を図っています。

ICT支援員イメージ

業務内容について

(1)学習・授業支援に関すること
  • ICT機器の設定、操作に係る支援
  • 授業等で使用するICT機器の準備・片付け作業に係る支援
  • 各種ソフト・アプリケーション(学習ドリルソフト、授業支援ソフト、Microsoft365、オンライン会議サービス、MEXCBT等)の操作に係る支援
  • 遠隔授業の実施、授業動画の作成、学習課題の電子化等に係る支援
  • ICTを活用した教材作成に係る支援
  • プログラミング授業に係る支援
  • ICT活用に関する校内研修に係る支援
  • 支援を要する児童生徒への個別対応に係る助言(ICT機器の設定・活用に関するもの)
  • 授業、活動のねらいに応じたICTの活用に係る助言・提案
  • 情報活用能力に係るカリキュラムの作成補助
  • 災害や感染症により臨時休業なった場合のオンライン授業支援
(2)ICT機器の管理支援に関すること
  • ICT機器の軽微な障害に係る初期対応及び復旧作業支援
  • タブレット端末の係る児童生徒及び保護者への配付物の作成
  • タブレット端末及びその付属品の管理運用
  • 転出入や故障により、追加配備や交換配備を行う際のタブレット端末の配付・回収作業支援
  • 転出入等に伴うタブレット端末・アカウント台帳の更新作業支援
  • 卒業及び進級に伴うタブレット端末のカバー及びキーボード付きカバーの交換作業支援(主に春季休業期間)
  • 新入生へのタブレット端末配付に向けた準備作業支援(タブレット端末内のデータ削除、タブレット端末・アカウント台帳の更新作業等)(主に春季休業期間)
  • タブレット端末のOSアップデートに係る準備・支援(主に春季休業期間)
(3)校務支援等に関する業務
  • 校務全般(教務系業務、保健系業務、学籍系業務など)へのICT機器やMicrosoft Office等の活用に係る支援
  • 校務支援システムの設定、操作に係る支援
  • 会議のペーパレス化等ICTを活用した業務改善に係る助言・提案
  • 保護者向けオンライン懇談会などの学校行事におけるICT機器設定操作支援
  • 学校ホームページの作成及び更新に係る支援
  • 校内作成資料におけるICT機器及びアプリケーション操作支援
  • コンピューター教室の機器の設定および整備
  • 校務系コンピューター、プリンターの機器整備
  • 大型モニターに係る設定作業
  • ICT担当教職員との定期的な打ち合わせ
  • 保護者連絡システムの学年更新作業に係る教職員への支援
  • 保護者連絡システムの教職員、児童・生徒等データ登録・修正等に係る教職員への支援
  • 保護者連絡システムの設定、操作に係る教職員への支援
  • 教職員出退勤システムの操作に係る教職員への支援

ICT支援員のスキルアップ研修について

週1回(または隔週に1回)、教育センター内研修室等にてICT支援員のスキルアップ研修を行っています。

外部講師を招いてのワークショップを含めた研修や、校内研修での講師を想定したICT支援員同士のロールプレイング等も行っています。

研修のようす

管理運用体制について

前年度のICT支援員を含めた数名が教育センターに常駐し、ICT支援員に対する様々なサポートを実施しています。

また、急な病欠等で学校担当ICT支援員が訪問不可の場合は、教育センターに常駐するメンバーが代替訪問を行います。