4年生は、大阪音楽大学の方たちによるお琴と尺八の演奏を聴かせていただきました。

4年生が1学期に学習した「さくら」の演奏から始まり、そのあとにお琴と尺八の楽器について教えてもらいました。

最後になんと上野小学校の校歌を演奏してもらい、落ち着いた和風な雰囲気の中で校歌を口ずさみました。

5年生は「いろいろな音のひびきを味わおう」「曲想の変化を感じ取ろう」というねらいで、大阪音楽大学の方たちに

よる混成アンサンブル(フルート・クラリネット・ピアノ)の演奏を聴かせていただきました。

フルートが昔白馬の骨を使っていたことや、ピアノの響板の仕組みを教えてもらい皆「へえ~」と驚いていました。

最後はアンコールで「ルパン三世のテーマ」を演奏してもらって(5年生の合奏曲です)、子どもたちは前のめりに聴いていました。

6年生は「楽器同士のかかわりやひびきあいを楽しもう」というねらいで混成アンサンブル(フルート・クラリネット・ピアノ)の

演奏を聴かせていただきました。子どもたちは自分たちの音楽交流会に向けて「練習の時、周りの音を聴いていなかったから、

これからは聴いて演奏しようと思った!」と感想をかいていました。

どの学年も本格的な楽器演奏を聴くことができて、貴重な体験をしました。