学校だより てきたっこ 11月8日号
11月8日号
がんばった運動会
10月26日(土)曇り空でしたが、無事に最後まで終えることができました。早朝から、たくさんのご来校、ありがとうございました。コロナ禍後、初めての全校一斉開催。みなさまの応援の中、みんな最後までがんばりました。
1年生テキタ学園~笑顔!元気!マッスル!~(団体演技)
83人のてきたマッチョ。やる気・元気・マッスル!
2年生おす!オラ悟空‼(団体演技)
おす!オラ悟空‼ みんな、楽しんでくれよな!
3年生Sun Sun 三年色‼(団体演技)
物語は、82人から始まる。It's Showtime!
4年生シュラヨイ‼(団体演技 エイサー)
琉球の風となり、みんなをちむどんどんさせるぞ‼
5年生嵐~体中に風を集めて巻きおこせ A・RA・SHI~(団体演技 ソーラン)
全員のエネルギーで嵐を巻き起こします。手作りの大漁旗にも注目を!
6年生ONE TEAM ~フラッグ・集団行動~(団体演技 フラッグ)
ONE TEAM 音をそろえて 心を一つに!
自主学習ノート
7月初めに全校児童に配った自主学習ノート。10月31日までにのべ46人が完成させ、校長室に持ってきました。2学期に入って、1年生がどんどん持ってきています。持ってきてくれたノートは、家庭科室前に飾っています。自分で目標やテーマを決め、毎日コツコツと続けること、何よりも自分から進んでやることが大事です。この調子で続けましょう。
鳥の羽根クイズ
クイズシリーズ第4弾。今回は鳥の羽根クイズです。
ところで、鳥の『はね』を漢字で書くとき、『羽根』『羽』の2種類の表し方がありますが、この2つが状態によって使い分けられていることをご存じですか?
『羽根』……1枚1枚が、鳥の体から外れてバラバラになっている状態
『羽』………鳥の体にくっついている状態 翼全体のことを表すこともある
赤い羽根共同募金、羽根布団など、このルールで表現されているものが多いです。
羽根は付いていた場所によって形が違います。拾った場所・色と模様・大きさ・形で、何という種類の鳥のどの部分の羽根なのかが分かります。答えは?
稲刈り(5年生)とサツマイモ掘り(1年生)
10月31日(木)、さわやかな秋晴れの中、5年生は四季彩園に出かけました。6月に田植えをした田んぼで稲刈りです。四季彩園のみなさまにアドバイスをしていただきながら1株ずつ丁寧に刈っていきました。前日の雨で少し湿っていましたがたくさん収穫できました。
また、1年生は校区福祉委員会の『おいもんち』のみなさまのご協力のもと、学級園でサツマイモ掘りの体験をしました。赤紫に輝くお手頃サイズのサツマイモが土の中から次々に出てきて、子どもたちは大喜び。今月中旬に焼き芋にしていただきます。
こうして子どもたちが米作りや芋掘りの体験ができるのは、地域のみなさまのご支援があってこそです。田畑の準備・苗の手配・水の管理・草引き・施肥・収穫の準備・後片付けなど何から何までお世話いただいての収穫体験です。本当にありがとうございます。