学校だより てきたっこ 6月6日号
6月6日号
水泳指導スタート
プール施設の老朽化と暑さ対策のため、今年度から履正スイミングクラブの施設をお借りして水泳の授業を行っています。
プールに着いてすぐに授業が始められるよう、学校で水着に着替え水着の上から服を着て出かけています。今週は、まず履正プールの施設や授業の流れに慣れることから始めました。
どの学年も泳力別に4つのグループに分かれて担当コーチから指導を受けます。2年生以上の子どもたちは昨年までと何もかもが違うため初めは少し戸惑っていましたが、15分も経つとすっかりなじんでいました。1年生は、初めての大きなプール。コーチの指導を受けて1時間(60分)の間に楽しく顔つけができるようになりました。今後もスイミングクラブのコーチや豊島北小の先生の指導のもと、どんどん泳力を伸ばしてほしいです。
お願い 水泳指導は残り5回です。チャンスを逃さないようにするため、
①前日はしっかり睡眠をとり、朝ご飯を食べ、体調を整えて登校しましょう。
②学校外の施設へ出かけるため、遅れて行くことはできません。特に1時間目に当たっている学年は、8時25分までに登校しましょう。
遅れた場合は、学校で別の学習を行います。
ツバメ○✖クイズ
2月の『ウグイス○✖クイズ』に続いて、5月中旬からツバメクイズを始めました。5問全て正解すると折り紙で作った賞品がもらえます。図鑑やタブレットなどで調べて来てもよし、お家の人に教えてもらって来てもよし。問題は、次の通りです。お家のみなさんも一緒に考えてください。
問題
①ツバメは春になると寒い国から日本にやってくる。
②ツバメはオスもメスもほとんど同じ色の鳥である。
③ツバメは、花の蜜を吸って(食べて)生きている。
④ツバメは土(泥)や草につばを混ぜて巣を作る。
⑤日本の暖かいところでは、冬でもツバメが見られる場所がある。
休み時間になると校長室の前に長い列ができます。クイズに正解するのはもちろんですが、ドアをノックして、「クイズをやってもいいですか?」と丁寧な言葉づかいでお願いしたり、並んで順番を守ったりするのも大事な勉強です。中には3回も4回もチャレンジして、やっとのことで全問正解を出すことができた子もいます。見事に正解して、「やったー!」と大喜びで帰っていく姿がほほえましいです。
校外学習・社会見学(5月)
1年生
5月9日(木)、ゴールデンウィークが明けてすぐ、電車とモノレールを乗り継いで万博公園を目指しました。入学して初めての校外学習。わくわく気分で曽根駅まで歩きました。出発前の注意をよく守って電車やモノレールの中でも静かに過ごせました。
スムーズに移動できたので、自然文化園の大きな遊具のある所に一番乗り。ほとんど貸し切り状態で思う存分遊ぶことができました。お弁当タイムの後は、船の形の遊具でもうひと遊びしました。暑すぎず風もさわやかな遠足日和に恵まれ、けがなく元気に帰れました。
3年生
5月24日(金)、澄み切った青空のもと出発。電車内のマナーも石橋阪大前駅での乗り換えもとても素晴らしかったです。箕面駅から森林浴をしながら滝道を散策して箕面昆虫館へ。昆虫館では標本や生きている昆虫の展示をたくさん見学しました。日本にはいない昆虫もたくさん見ることができました。
昆虫を色々な角度から観察できるコーナーや、蝶が放たれた温室では、
「こんな昆虫、初めて見た!」「この虫、下から見ると、こうなってるんや。」
「蝶さん、こっちへ来て。」「蝶が来てくれたら、蝶ラッキー!」
と、昆虫とのふれあいを楽しんでいました。
昼食後は、公園でたくさん遊んで帰ってきました。
4年生
5月17日(金)、学校から約2㎞歩いてまずは原田処理場へ。施設の方から下水処理の仕組みについて説明を聞き、施設内を見学して回りました。水がだんだん浄化される様子を見たり、資料館の中の下水管と同じ大きさ(太さ)の穴を通る体験をしたり。中でもテレビモニターに映し出された微生物の映像を見るコーナーでは、「うぉ!クマムシやー。」と歓声を上げていました。
クリーンランドに移動して、芝生広場でお弁当を食べました。青空の下で食べるお弁当は最高においしかったです。食後に広い芝生で鬼ごっこをしたり、落書きコーナーで落書きをしたり、のびのびと過ごしていました。
次はクリーンランドの見学です。豊中や伊丹から運ばれてきたたくさんのごみを溜めている大きなごみの集積場の中を大きなクレーンが動いてごみを運ぶ様子はまるで巨大なUFOキャッチャーのようで、「すごー!」と感動していました。最上階に上がると大阪空港が目の前に見えました。
たくさんの施設を見学し、長い道のりを歩いたので、とてもくたびれたようです。
6年生
5月1日(水)、歩いて田能遺跡に向かいました。田能遺跡は豊中市と伊丹市と接する尼崎市にある遺跡で、1965年に工業用水の配水場を作っていた工事現場から大量の弥生土器が見つかったことから発掘調査が始まり、貴重な遺物が出土して田能遺跡と名づけられました。
3つのグループに分かれ、資料館見学・竪穴式住居・高床式倉庫などの屋外施設見学・火起こし体験をしました。資料館で展示されていた3000年近く前の碧玉製管玉の美しい首飾りを見たり、竪穴式住居にクラス全員で入ってみたり、まい切り式の火起こし器で火起こしをしてみたり、石包丁で稲刈りの真似をしたり……さまざまな体験を通して弥生時代の暮らしに思いをはせました。実物に触れることで、教室での学習がしっかりと記憶に残ったことでしょう。
年間行事予定 ※都合により予定を変更する場合があります。
4月 5日(金)入学式 8日(月)始業式・着任式 9日(火)離任式 10日(水)給食開始 17日(水)心電図
18日(木)全国学力テスト 22日(月)創立記念日 23日(火)1年給食開始 24日(水)対面式 25日(木)学級懇談
30日(火)住居確認
5月 1日(水)6年社会見学 2日(木)住居確認 7日(火)尿検査 8日(水)芸術鑑賞・地区児童会 9日(木)1年校外学習
10日(金)内科検診2・6年11日(土)土曜参観・修学旅行説明会 13日(月)土曜参観代休 15日(水)歯科検診
17日(金)4年校外学習 20日(月)内科検診1・5年 22日(木)耳鼻科検診 23日(木)火災避難訓練 24日(金)3年校外学習
27日(月)内科検診3・4年 29日(水)歯の保健巡回指導 31日(金)眼科検診
6月 7日(金)2年校外学習 10日(月)防犯訓練 11日(火)宿泊体験説明会 13日(木)~14日(金)6年修学旅行
19日(水)お迎え下校訓練
7月 8日(月)・9日(火)・11日(木)・12日(金)個人懇談 16日(火)・17日(水)5時間授業
17日(水)~18日(木)5年宿泊体験 18日(木)給食終了・4時間授業 19日(金)終業式 20日(土)~夏休み
8月 11日(日)~15日(木)学校閉庁日 ~25日(日)夏休み 26日(月)始業式 27日(火)給食開始・4時間授業
9月 11日(水)風水害避難訓練 14日(土)敬老の集い(3年出演) 27日(金)学習発表会
10月 25日(金)運動会前日準備 26日(土)運動会(午前中) 28日(月)運動会代休 30日(水)運動会予備日
11月 12日(火)5分間走開始 19日(火)授業参観・学級懇談
12月 2日(月)マラソン会(低学年) 3日(火)マラソン会(高学年) 5日(木)マラソン会(低学年)予備日
6日(金)マラソン会(高学年)予備日 12日(木)・13日(金)・16日(月)・17日(火)個人懇談
18日(水)・19日(木)・20日(金)5時間授業 23日(月)給食終了・4時間授業 24日(火)終業式 25日(水)~冬休み
1月 ~7日(火)冬休み 8日(水)始業式 9日(木)給食開始 17日(金)地震避難訓練 31日(金)入学説明会
2月 13日(木)授業参観・学級懇談 26日(水)地区児童会
3月 17日(月)給食終了 18日(火)卒業式 24日(月)修了式 25日(火)~春休み