1学期始業式
1学期始業式にかえて朝会をしました
TVでお話しました。 |
|
おはようございます。 振返ると、2月頃から新型コロナウイルスが世界中に広がりはじめ、その感染を防ぐため 3月には学校が臨時休業になりました。4月になり学校が再開できることを期待していたのですが、感染はさらに広がり、世界中が深刻な状況になってしまいました。学校のお休みの期間も5月末までにのびました。 この新型コロナウイルスで私たちの生活が大きくかわり、当たり前にできていたことが、できなくなりましたね。 例えば、「マスクを付けること」「人との間を開けること」「こまめに手洗い、消毒をすること」「混み合った所には行かないこと」など、いつもと違う生活をしなければならなくなりました。 皆さんは、この間、とても不安な気持ちでいたことでしょう。先生たちも皆さんと同じ気持ちでいました。そして、皆さんが、どの様にすごしているだろうか、元気にしているだろうかと、とても心配していました。
|
|
これからは、学校での生活が、大きく変わります。 4月からおこなうはずだった学習が、約、2か月の間できていません。 これから、できなかった分の学習を始めていかなければなりません。 そのために、学期を延ばしたり、夏休みや冬休みの日数を変更したりすることになります。 教科によっては、学習の形を変えたり、学校の大きな行事も見直したりします。 あたりまえの生活があたりまえではなくなるということです。 |
|
学校には、沢山の友だちがいます。先生たちは、皆さんを大切に思い、一人ひとりが 元気でいてほしいと願っています。 |
|
そのためには、お互いが、相手を思い、4つのことを心がけましょう。 1.手を洗おう 手洗いの6つのタイミング ①外から教室に入る時 ②掃除のあと ③咳やくしゃみ、鼻をかんだ時 ④トイレのあと ⑤給食の前後 ⑥物をさわった時 2.換気をしよう 3.近づかないよう 1M 運動するときは2M 4.マスクをつけよう |
|
これからは、学校での生活が、大きく変わります。 4月からおこなうはずだった学習が、約、2か月の間できていません。 これから、できなかった分の学習を始めていかなければなりません。 そのために、学期を延ばしたり、夏休みや冬休みの日数を変更したりすることになります。 教科によっては、学習の形を変えたり、学校の大きな行事も見直したりします。 あたりまえの生活があたりまえではなくなるということです。 |
|
最後にもう一度くりかえします。新型コロナウイルスは、目にみえないけれど、私たちの身の回りにいます。 感染しないよう、お互い距離をとらなければならないけれど、心はしっかりつながりながら、ウイズコロナで始まる学校生活を皆で知恵を出しあい、協力してのりこえていきましょう。 |
|
COVID-19(新型コロナウイルス)感染防止の取組みとして新田小学校版「SDGs みんなをまもるための18の目標」を作りました。 学級で話し合って行動していきましょう。 |