野畑はぐくみ隊のボランティアの皆さんに、野畑小学校のホームページ更新の応援をしていただくことになりました。名付けて「のばたけ日記」。野畑小学校や校区のこと、その時々のフレッシュな話題を地域や保護者の皆さんの目線で伝えていただくページです。

野畑小学校 またまた断水 2月4・5・6日

野畑小学校、またまた断水になってしまいました。
断水2日目の今日は、よりによってとっても寒くなると言われている日です。

断水でとっても困るのは、、、トイレ。

子どもたち、トイレちゃんといけてるかな。。。

様子をみてみると、なかには恥ずかしさでトイレを覗いて去っていく子もいましたが、だいぶん断水慣れ?してきたのか、トイレの段取りがわかっている子もたくさんいました。

断水時のトイレでは、用をたしたあと、便座を上げて、バケツの水を流します。

各トイレには大きなコンテナが用意されていて、そこからバケツに水を汲むように準備されてます。



休み時間が終わるとコンテナの水はいっきに減るので、下足前の唯一水がでる水道から、お手伝いに来てくださった地域の方や保護者、先生方で、水を運び補充します。

給食の時間に下足前の水道で水を汲んでいると、雪が降ってきました♪
すると雪に気づいた子どもたちが窓から外を見て大喜び!
低学年の教室からは、雪やこんこ~♪の大合唱がはじまりました♪

また、この日は野畑フェスティバルの前日。中高学年の教室では、翌日の準備にみんな目をキラキラさせていました♪

断水で落ち込む様子をみせず、とっても元気な野畑小の子どもたちに、元気をいっぱいもらいました♪

お手伝いに来てくださった地域の方、保護者の方、教職員の方に心からの感謝の気持ちと、もう断水が起きないことを願っています。

3年生 消防署見学 1月28日

前日までの雨の予報が嘘のような青空の下、豊中市新千里消防署へ見学に行きました。


豊中市に2台しかない大きなハシゴ車を見学しましたが、重さはなんと20t!お値段は約1億円…。
35mの高さまでハシゴが伸びるそうです。

消防署の方が消防車の幅や重さ、運べる水の量などを当てるクイズをしてくださいました。
子ども達は車体に貼っている表示をよく見ていて、色々な数字を当てていました。


消防士の方は24時間連続勤務なので、食堂や浴室、個室など、日常生活に必要な設備が揃っています。
土日は自炊することも多いそうで、子ども達は『冷蔵庫が3台もある!』と驚いていました。
夜中に出動があるかもしれないので熟睡はできないという話には、『24時間も働くのにちゃんと寝られないなんて可哀想』と、優しいつぶやきが聞こえてきました。


消防士さんは20~30kgの装備を身につけて火災現場を走り回ります。
子ども達は熱を通しにくいジャケットや靴、7kgの空気ボンベ等を持たせてもらって『うわ、ヤバイ重い!』。
消防士さんの大変さを実感したようです。



消防士さん達のお話はわかりやすく、消防署の仕事を身近に感じることができました。

新千里消防署の皆さま、今日はお世話になりました。
子ども達に向けられる笑顔が優しくて素敵でした。

 野畑芸術フェスティバル☆作品展   11月28日

野畑フェスティバルの作品展の部が開催されました。
 
作品展の部は、1・3・5年の作品。

展示されている多目的ホールに入ると、わぁ~♪と、思わず声を出してしまうほど、たくさんの作品が目に飛び込んできました

1年生は、『みてみて ほんきのかお』
大きな画用紙一面に描がかれた、真剣な表情の顔・顔・顔!
高い玉入れのかごを狙っているのが、視線の高さでしっかり表されていて、1年生すごい!とびっくりしました。はじめての絵の具とは思えないくらい、肌の色、空の色など、きれいに描かれていました♪
  
3年生は、『野畑式ウルトラピカピカ』
キラキラきれいな野畑のヒメボタルを、ランプシェードでピカピカに表現してありました☆
よくみると、ペットボトルの中身に七色に光るカラフルなジェリーボールが!
丁寧に作られた羽の形や柄も、個性あふれ、とてもきれいでした。
千里川をイメージしたディスプレイの上で、たくさんのヒメボタルが明るく輝いていました♪
  
5年生は、『日本のよさを伝えよう』
日本の有名な浮世絵が本物そっくりに!
模写したとは気付かないくらい、どの作品も本物そっくりに書き描かれていて、とてもびっくりしました!
書き写すだけでも、すごく時間がかかりそう。色塗りもとても丁寧で、集中してがんばったんだろうなぁと、感じる作品でした。
額縁もよくみると手作り!
5年生お見事!すごい!と、とても感動しました♪
  
校庭の木々もきれいに色付く秋の日に、今年もすてきな作品にたくさん出会えた作品展でした♪

校区を花でいっぱいにしようプロジェクト 10月30日

 

 今年で3回目となる通称「花プロ」
1年生が学校で育てた花で、校区を花いっぱいにします♪

今回はプロジェクト第1段。
池田土木事務所の方から頂いたパンジーやビオラの小さな苗をポットに植える作業です。
 


説明を聞いた後、5.6人ずつのチームに別れ
土に肥料を混ぜる作業から。
 

土を混ぜ混ぜ、楽しそう♪

混ぜた土をポットの8分目まで入れ、
苗を植えて並べて行きます。

これくらい?こんな感じ?これでいい?と
毎回確認してくる姿がとっても可愛かったです。
が、何個か作業するうちに

ポットに土を入れる子、苗床から苗を外す子、
苗をポットに植える子、そのポットを並べていく子
と、自分たちで役割分担し始めてびっくり!
時々それやりたーい!と、作業を交代しつつ
流れ作業であっという間に出来ました。
 

1年生、すごい!とちょっと感動。

先生も、今年はいつもより早い時間に終わりました。
と、びっくりされてました。

最後はお水をたっぷりあげて、これから1年生が大事に育てます☆

お花が大きくなったら、プロジェクト第2段!
次は校区内の公園や花壇に植えに行きます。

10月21日 3年生 秋の遠足

3年生の秋の遠足の行き先は、箕面公園昆虫館と箕面市立郷土資料館でした。

距離を測る道具を転がしながら、野畑小学校から歩いて行きました。
小学校から箕面駅までは2.8 km、昆虫館までは3.8 km。
意外と近くて、子ども達も私もびっくりしました。


昆虫館にはカブトムシやクワガタの剥製がたくさんあって、どちらかと言うと男子の方が熱心に見学しているようでした。
カブトムシとクワガタどちらか強いか、世界で一番強いカブトムシは何か、など、うんちくを熱くぶつけ合う姿が可愛いかったです。

   
館内の放蝶園には蝶が沢山飛び回っていて、子ども達は靴や体に蝶がとまって嬉しそう。
たまたま、抜け殻に掴まってじっとしている、羽化したてと思われる蝶がいて、近くにいた子が
「今、羽を乾かしているんだと思うよ」
と教えてくれました。


美味しくお弁当を食べた後は、箕面駅まで戻って、箕面市立郷土資料館へ。

昔使っていた、アイロンや白金カイロ、炊飯器、ダイヤル式電話などの暮らしの道具、玩具など…
今の子ども達には使い方の想像がつかない物もたくさんあって、興味深く触って見ていました。

 


山を降りる途中、川にカニを見つけて
「見てみてカニ!デカイ!ヤバい!」
と一時足が止まって騒いではいましたが。
さすが3年生の後半にもなると、子どもらしく興味のあるものに夢中になる一方で、「ちゃんと並んで前の人に付いていかないと」という自覚も見られて、バランスよく成長しているな~、と嬉しくなりました。

 

 

野畑地区体育祭  10月13日

校庭のコスモスがきれいに咲き誇るなか、第40回野畑地区体育祭が開催されました。

前日の台風の影響が心配されましたが、たくさんの方々のご協力で今年も無事に開催され、大勢の地域の方々、子どもたち、先生方のご参加でとても賑わっていました♪

自治会対抗・五目リレーでは、さまざまなアイテムを使い、子どもから大人まで真剣に競いました♪

大縄飛びは、毎年お昼休み時間から練習するチームもあり、気合いたっぷり♪飛ぶのも回すのも、数えるのも、みんな一生懸命です。

みんな大好きラムネのみ競争は、300本以上も用意してあるラムネがすぐになくなるほどの大人気競技。みんなで仲良く喉をうるおしました。

さがしてみつけてゴーは、楽しい人探し競技。低学年の子どもたちがお題をひいてドキドキしながら人探しに行くのがとても可愛らしかったです。みなさんとても協力的であったかい競技でした。

ビンゴ大会では、令和初!ということあって、今年は景品がたくさんに。多くの方がビンゴ!と喜んで景品をゲットされてました。リーチの列も凄かったです♪

最後の競技は自治会対抗・混合リレー!
チームカラーの応援アイテムで今年も熱い応援のなか、白熱の戦いが繰り広げられました!

戦いの後はみんなでラジオ体操。

地域の方々と一緒に楽しめる野畑地区の体育祭。顔見知りも増え、大人もこどもも一緒に笑いあえるとてもステキな機会を、今年も楽しませてもらいました♪ 

 

 

第46回運動会  10月6日

秋晴れの中、第46回運動会が開催されました♪
たくさんの保護者、地域の方々に見守られ、元気よく入場する672名の児童。がんばるぞ!の意気込みたっぷりで開会しました。

1、2年生の演技はとっても可愛らしく、子どもたちの笑顔で、見てる方も笑顔がこぼれほっこりしました。かけっこもみんな一生懸命!がんばって~の声援が響きました。

  

        
3年生、地域愛あふれるマント姿での『野畑式ウルトラ体操』、とてもかっこよく楽しませてもらいました! 
4年生、『Brand new world!』では、カラフルな傘を使っての演技が見事に揃っていて、とてもきれいでした!団体行動を見事にやりこなし、素晴らしかったです。



5年生の『Set Scrum ~結~』。きれっきれの演技に鳥肌がたちました!腰を落として踊る民舞は本当にかっこよかったです!係りの仕事や応援団にも参加し、責任を担う役目にも一生懸命でした。

   
6年生、運動会全体をしっかり見守り、最初から最後まで、最高学年としての動きをしっかりと見せてくれました!
騎馬戦では、見事なチームプレー!挟み撃ちが印象的でした。


最後の組体操では、限られた動きの中でしたが、より精度が際立つ演技の中、一つ一つ、一人一人が丁寧にしっかりと魅せてくれました!!
最後にハイタッチを交わす場面では、堂々と歩く姿がとてもかっこよく、感動しました!


先生方からも、掲示してあるプログラムに、各学年からのコメントが書いてあったり、手作りのミストシャワーが設置されていたりと、うれしい心配りがたくさん用意されていました♪


今年も野畑小学校らしいあったかい運動会でした。ありがとうございました!

夏休みの宿題・作品  8月29日

暑かった夏休みも終え、2学期がはじまりました♪

学級懇談会で小学校に行った際、たくさんの夏休みの作品が廊下に展示してあり、思わず見いってしまいました。

各学年ごとに作品のカラーがありました。

低学年は色鮮やかな、かわいらしい作品がたくさん♪どれも一生懸命に楽しく作ってありました。
       
学年があがっていくにつれ、壁新聞や研究報告が多くなり、高学年らしい視点で物事をとらえ、なるほど~流石だ~と、うなるような作品がたくさんで、驚かされました♪
 
とっても暑い夏休みでしたが、きっととっても充実した夏休みだったんだろうなぁと作品を見て感じました。

2学期も行事がたくさんです。
学校で元気に過ごせるように、体調管理に気を付けたいです♪

野畑夏まつり 8月3日

今年も『野畑夏まつり』が開催されました♪
 
夏の暑さが厳しいなか、たくさんの地域の方々、先生方、PTAの方々が夏まつりの準備をしてくださいました。

りっぱなステージが今年も完成です♪


おまつりが始まって間もなく、涼しくなるようにと水を撒いてくれていたので、校庭に綺麗な虹を発見♪

夕方のまだまだ暑い時間。それでも沢山の方がおまつりに来ていました♪

なんでもライブ!今年は先生方のダンス&演奏から始まりました!


司会進行は子ども達がしてくれました(^O^)
9組の子ども達がダンス、演奏に歌、クイズなど披露してくれました♪

おまつりの締めくくりは、今年も盛大な花火☆
  
たくさんの地域の方々、先生方、PTAの方々、今年もすてきなおまつりをありがとうございました♪

6年生修学旅行  6月12・13日

晴天の下、行われた出発式。
「前日の“行ってきます集会”では、最高学年として下級生のお手本となり、憧れられる様な立派な姿を見せてくれました。」と、校長先生がおっしゃった通り、出発式でも「行くぞ!行くぞ!行くぞ!」と全員で掛け声をだし、一致団結で元気に「行って来ます!」と旅立ちました。
 
1日目は平和記念公園、原爆資料館で戦争の悲惨さ平和の大切さを学び、
2日目はキャンドル作りやカッターを体験し、無事帰校。
どの場面でも野畑小学校の児童らしく、正しい行動が出来たそうで
「その正しい言動、協力し合う気持ちこそが平和に繋がる。この2日間で得たものを是非、下級生たちに伝えていってほしい。」
と、帰校式で先生がおっしゃっていました。

宿舎を発つ時、御礼として歌った歌のプレゼントに宿泊所の方たちも初めての事だと感激されたそうですが、これまでも参観や発表会などで歌のプレゼントをしてくれていたので、これも野畑小学校らしいな。と微笑ましく思いました。


 

そして、今年の旗は各クラスそれぞれで作ったものを全クラスで繋げると大きな虹になるよう工夫されたものらしく、6年間一緒に過ごした“絆”を感じられます。



子ども達にとっても普段とは違った中で友達や先生と過ごした2日間は、特別な時間だったようです。

 

5年生林間学舎  6月5日~7日

楽しみにしていた林間合宿。
朝から見送りに来てくださった先生方や保護者へ、元気いっぱいの笑顔で出発した5年生♪
『林間を体験した行きと帰りでは顔つきがしっかりと変わります♪』との先生のお言葉に、とっても楽しみに送り出しました(^O^)
  
7日の夕方、2泊3日のスケジュールを無事に終え、元気に帰ってきた5年生!
日焼けした顔は疲れも見えましたが、行きとは少し違う雰囲気でした。
体育館で行われた解散式では代表児童が『仲間と力を合わせてがんばりました!』との力強い感想を。
最後にみんなで掛け合った学年目標の『Set Scrum!』の声は、出発式の何倍も大きな声で団結力があり、2泊3日をしっかりと物語っていました。



仲間とたくさんの事を経験し、立派に成長して帰って来た子どもたち。とてもたくましく感じました!
先生方、三日間本当にありがとうございました♪

土曜参観・PTA総会 5月25日

   コンクリート広場に並ぶ、1年生のあさがお・2年生のミニトマトに、かわいい芽が顔を出すなか、

   令和になってはじめての授業参観が開催されました♪
   
  土曜日なのでお父さんの姿もちらほらと。
  教室に入ると子どもたちのドキドキが伝わってきます♪
  新しいクラスにも慣れてきたころ。
  先生の話に、目をキラキラさせて聞いていました。
  学年が上がり、またひとつ成長した姿をたくましく感じました。
  
  授業参観のあとは、PTA総会。

  昨年度のPTA役員の方々への感謝状贈呈や、新年度の方々のご紹介と、ご挨拶もありました。
  昨年度の役員の方々、本当にありがとうございました。今年度の役員の方々、どうぞよろしくお願いいたします♪

子どもも大人も新しい気持ちでいっぱいの、土曜参観でした♪