のばたけ日記
野畑はぐくみ隊のボランティアの皆さんに、野畑小学校のホームページ更新の応援をしていただくことになりました。名付けて「のばたけ日記」。野畑小学校や校区のこと、その時々のフレッシュな話題を地域や保護者の皆さんの目線で伝えていただくページです。
4年生 学年集会 クラス対抗!大縄跳び 12月11日
じっとしていると凍えそうなお天気の中、3・4時間目を使って「クラス対抗!大縄跳び」が開催されました。
「大縄跳びなんて何年ぶりかしら?」
「入れるかしら?入れても出られないんじゃない!?」
と、集まったお母さん方の不安そうな声があちこちから聞こえました。
一方で、子ども達はやる気スイッチON!
テンション高めで気合い十分!
準備運動の後は、お母さん達も一緒に練習タイム。
始めはおっかなびっくりだったお母さん達も、だんだん上手に跳べるようになったところで本番です。
スタートの合図で、まずは男子の対抗戦、次に女子の対抗戦、最後に大人の対抗戦で、2分間に跳べた回数で競いました。
子ども達は、引っかかっても次の子のためにさっさと外に出ていました。
縄に引っかかって転んでしまった男の子は、起き上がるより転がる方が速いとばかりに、ゴロゴロ転がって縄から離れていました。顔は真剣です。
跳んでいない子ども達は、声を張り上げて、祈るような調子で回数を数えていました。
一生懸命な子ども達の姿は、いつ見てもいいなぁ~と思います。
子ども達は、休憩時間も大縄跳びをしていました!
大縄跳びが大好きなんですね。
勝負がかかっていない大縄跳びは、めちゃくちゃ自由でした。
回りながら跳ぶ、二人で肩を組んで跳ぶ、転がりながら出てくる…
引っかかっても気にせず、心から楽しそうに跳んでいました。
大人も頑張りました!
意外と子ども達に引けを取らない成績を収めることができました♪
大縄跳びが終わった後は、大人対子どもでドッジボールをしました。
やはり子ども達の気迫やスピードにはかないませんが、楽しく対戦することができました。
短い時間でしたが、充実した時間を作ってくださった委員の皆さんや先生方、ありがとうございました!
4年生 校区めぐり 11月28日
4年生の防災防犯マップづくりのための校区めぐりがありました。3つのコースに分かれて校区の調査に出掛けました。子どもたちと歩いて感じたことは、消火栓や防犯カメラがたくさんあるということでした。普段気を付けて見ていなかったので、どこに何が設置されているのか把握できていませんでした。
今回の校区めぐりで、AEDや消防資機材の設置場所、避難所となっている場所、防火水槽のある場所などたくさんのことを改めて確認できました。
そしてもう一つ感じたことは、こども110番の家に協力してくださっているお店やおうちがたくさんあるということです。いつも地域の方に見守っていただいていること、毎年旗やポスターを設置して下さっている方がいることに改めて感謝しました。
子どもたちは、マップを手にたくさんのポイントを一生懸命書き留めていました。
この後、3つのコースをまとめたマップを作るそうです。どんなマップが出来上がるのか、楽しみです!
6年生 校外学習 コリアタウン 11月26日
秋らしい澄んだ空気のいいお天気に恵まれました。
みんな、いつもより少し早めに登校しての出発です。
流石は6年生、こちらが声掛けしなくてもちゃんと列を崩さずに並んで歩いてくれます。
モノレールにのり、地下鉄を乗り継ぎ…
着きました♪コリアタウン!
まず最初に、在日韓国基督教会館にて、金さんにお話をして頂きました。
人は一人ひとり違うものであって、皆が同じ訳では無い。そのような考えで一纏めに縛ってしまうことから、差別や偏見が生まれてしまう。みんな同じであると言う考えをするのではなく、誰もがみな違うという考えを持つ事が自然であり、そんな違いを持っている人達が同じ目標に向かって協力をするという事が大切である。
これはコリアタウンに暮らす人々の姿であり、今日の短い滞在時間の中で、実際にそれを体感して学び、気付き、出逢い、これからに生かして頂きたい。その為にも、しっかりとアンテナを張り巡らして街の人々とちゃんと触れ合わないといけないというお話をされました。
いよいよ、キムチ作り体験。
韓さんがキムチの作り方を実演で教えて下さいました。
白菜を塩漬けにする所まではすでに終えて下さっていたので、白菜の間にヤンニョンを塗り込んでいく作業をします。
根元の方にヤンニョンを取っておき、葉っぱの方へ向かって伸ばしていき、馴染ませます。
これは根元の方が太いので、しっかりと漬け込む為に、根元におくそうです。
1枚1枚、その作業を繰り返していきます。
それが終わると、白菜を2つに折り、トレイから袋を外します。
袋の中からキムチを掴み、ビニール袋をくるりと裏返し、中の空気をしっかりと抜くと完成です。
持って帰って家族のみなさんと美味しく召し上がって下さいね。
キムチ作り体験の後は、公園で昼食。
そして、その後はスタンプラリー&お買い物時間。
各班ごとに相談しながら、思い思いの品を買っていました。
みんな夢中で頑張っていましたが、ちょっと時間が足りなかったかな…?
公園に集合をして、コリアタウンを後に。
朝来た道を沢山の体験と共に帰って来ました。
4年生 秋の社会見学 国立民族学博物館 11月20日
雲ひとつない良いお天気のなか、国立民族学博物館へ行ってきました。
国立民族学博物館では、たくさん体験学習をしました。
馬頭琴体験では、ひとりずつ楽器の弾き方を教えてもらいました。ドキドキしながら見慣れない楽器を鳴らす子ども達でしたが、なかなか良い音がでていましたよ。
疑似牛糞拾いでは、熊手で拾った疑似牛糞を背中に背負ったカゴへ入れる体験をしました。
牛糞が遠くへ飛んで行っちゃう子、カゴいっぱいに拾える子、せっかく拾った牛糞をひっくり返しちゃう子。一生懸命牛糞を拾う様子を見て、見ている子はアドバイスしたり笑ったり、楽しい時間でした。
講堂ホワイエでは、モンゴルの民族衣装を着た方々から、モンゴルのお話を聞き、馬頭琴の生演奏をバックに絵本を読んでもらいました。
とても贅沢な時間で、子ども達はお話に聞き入っていました。
シャガイ競馬というすごろくのような遊びもしました。シャガイでは、サイコロの代わりに羊の後脚のくるぶしの骨を使います。始めは目の読み方がわからずに戸惑っていた子ども達ですが、すぐに理解して、時間いっぱいまで盛り上がって遊んでいました。
ワークシートを埋めながら、展示物を見てお話も聞きました。ゲルの中に入ってときは、興味深そうに中を見回していました。
博物館の皆さんにお礼を言って博物館を後にするともう1時で、お腹はペコペコ!
芝生の広場でお弁当を食べて、少し遊びました。
その後、自然観察学習館で万博記念公園内の生き物を観察したり、木やドングリで作った玩具で遊んで、ソラードへ。
朝から盛り沢山なメニューをこなした後なのに、子ども達はパワー全開!
元気いっぱいソラードを楽しんで、帰途につきました。
野畑地区文化祭 11月18日
紅葉が美しい秋の日に、野畑地区文化祭が開催されました。
今年も豊中市の消防車が正門のところで迎えてくれ、子どもたちもパパも大喜び。
コンクリート広場では、PTAの文教さん主催で、楽しいワークショップがひらかれて、ゴムピストルやオーナメント、ブレスレットやプラ板作りに、夢中で取り組んでいる子どもたちで賑わっていました♪
体育館では、お茶の振る舞いや作品の展示、バザー、そして機織り体験もありました。
カラフルな糸を選んでの機織りに、子どもたちは目をキラキラさせて取り組んでいました♪
体験と言えば、運動場では煙体感ハウスが開催されていました。
ハンカチ片手に入ってみると、びっくりするほど真っ白!まったく見えません!本当の火事の時は逃げ切れないかもと、改めて煙の威力を体感しました。
たくさん体験した後は、あったかいおうどん♪運動場で食べるあったかいきつねうどんは、格別に美味しかったです。
遊びも学びもたくさん体験でき、親子で楽しんだ1日になりました。
楽しい文化祭をありがとうございました♪
学習発表会 11月16日
2学期の大きな行事の一つである、学習発表会がありました。子どもたちの普段の会話から、ずっと練習を頑張ってきていたことや練習中に失敗してしまったことなどを聞いていたので、見守るような気持ちで観ていました。
2年生の劇は国語で学習した「ニャーゴ」でした。悪巧みするネコと無邪気なネズミの様子がとてもよく伝わりました。劇中で歌ってくれたたくさんの歌は、とても大きな声で元気いっぱいでした。お話のラストはとてもほんわかしていて、忘れかけていた純粋な優しさを思い出させてくれました^_^
4年生の劇は「いちご姫」と「ふしぎなしっぽ」を2組に分かれて演じてくれました。セリフの中にしっかりとボケとツッコミが組み込まれていて(笑)、会場中が和やかな笑いにつつまれました。観ていて本当に楽しくて、元気をたくさんもらいました。
6年生は合奏と合唱を披露してくれました。一生懸命練習をしてきた合奏は大成功でした。運動会に続いて、仲間との絆がさらに深まっていたように見えました。
また合唱で歌った「群青」では、6月に大きな地震を経験したみんなだからこそ、歌詞に込められた思いを一人ひと りが感じ取り、心のこもった歌声になっていたようでした。とても丁寧できれいでした。
そして鑑賞をしていた1、3、5年生は「目と耳と心でみる」ことを目標に最後までとても立派に鑑賞をしていました。それぞれの頑張りをしっかりと感じとっているようでした^ - ^5年生のユーモア溢れる司会進行にも楽しませていただきました。
みんながいろいろなかたちでしっかりと輝いていた学習発表会でした。
1年生 地域を花いっぱいにしようプロジェクト 10月30日
気持ち良いお天気に恵まれて、1年生の子ども達が花の苗をポットに植える作業をしました。
苗は大阪府池田土木事務所さんに提供していただいて、作業はたくさんのお母さん達にお手伝いいただきました。ありがとうございます!
土に肥料を混ぜて、ポットに入れて、指で穴を開けたところに苗を植えます。
「この仕事楽しい!」
という声が聞こえます。
花は生きているから、ちゃんと作業しないと可愛そう!と思って頑張っているのが伝わってきます。
お手伝いをするお母さんは、子ども達のフォローに大忙しでしたが、みなさん楽しそうでした♪
作業を終えた子ども達は満足そう…。
今日植えた苗を大事に育てて、こんどは2月頃に、ほうきだに公園や図書館の裏など、地域に植え込みに行きます。
綺麗な花が咲くのが楽しみです!
2年生 学年親睦会 よもぎ団子づくり 10月22・29日
お母さんと一緒に、家庭科室でよもぎ団子づくりをしました。
普段家庭科室に入ることがない2年生は、家庭科室でおやつを作れることが嬉しくて、わくわくドキドキ。
先生から作業の手順を教わって、お母さん達に手伝ってもらいながら作業開始です。
砂糖が入っていないきな粉を味見した子ども達。
「味がない!」「ちょっと甘い」「うえ~何これ」「うん、いけるよ」
いろんな感想がありました。
ほとんどの子が、砂糖が入っていないきな粉が甘くないことを知らないようでした。
すり鉢によもぎ粉を入れてすり、上新粉とだんご粉と水を入れてまぜてまとめて、丸めてゆがいて出来上がり!
すり鉢を触るのは初めてかな?
みんな手を粉だらけにして、だんごをまとめていました。
自分で作ったお団子は、特別美味しかったでしょうね。みんな、ニコニコ顔で食べていました。
3年生 校外学習 服部ビオパーク・豊南市場 10月26日
快晴で爽やかな日差しの中、服部ビオパークと豊南市場へ行きました。
道中2年生よりもずいぶんまとまって道を歩けるようになりおどろきました!1年でずいぶん成長するものですね。帰り道は疲れてグダグダになっていましたが、来年は帰りも頑張れるかな?
服部ビオパークでは、遊具で思いっきり遊びました。友達や先生と滑り台や鬼ごっこ。とても楽しそうでした。
遊んだ後は、約45分歩いて豊南市場へ。市場では500円の予算内で何を買うか、悩んであちこち行ったり来たり。小学生価格で1個10円(!)のジャガイモには、子ども達がたくさん群がっていました。
疑問に思ったことを市場の方に質問して、真剣に聞く姿も。市場の方々が子ども達に向ける目が優しかったのが、印象的でした。
リュックからはみ出した大根やネギが気になる帰り道でした。
2年生 校外学習 天王寺動物園 10月18日
薄曇りで柔らかい日差しの中、天王寺動物園へ行きました。
園内は、遠足シーズンなので他校の小学生や幼稚園児でごった返していました。野畑の子ども達は、白い帽子に青いテープの目印が分かりやすかったです。
校外学習では短い時間で全ての動物を回る必要があるせいか、あまり立ち止まらずに園内を回って行きます。一方、子ども達はしっかり動物を見たいので、列はどんどんバラバラになっていきます。
「絶対に誰か迷子になる…!」
と思いましたが、意外にも一人も迷子にならず。奇跡を見ているようでした。
短い時間でしたが、どの動物も興味深く見て回る子ども達が素敵でした。
人気のしろくまなど、じっくり見たい動物を見に、また天王寺動物園に行きたいと思いました。
Sネットフェスティバル 10月20日
さわやかな秋晴れのなか、Sネットフェスティバルが開催されました。
開店時間からたくさんの人で大賑わい!
千里川遊歩道には、たこせんやわたがし、スーパーボールすくい、フリマや古本屋など、たくさんのお店が賑やかに並んでいました♪
中学生の部活での出店もあり、昨年まで野畑小に通っていた懐かしい顔にも出会いました。
ステージではダンスや演奏、歌の出し物が。
14中の吹奏楽部の演奏もあり、ステキな音色でフェスティバルを盛り上げます♪
今年はわくわくクーポンの抽選会もあり、会場内はどきどきわくわく。
地域で作り上げる野畑フェスティバルは、温かみがあり地域の方々の温もりを感じました。
子どもも大人も、みんな笑顔で、とても楽しい1日を過ごしました♪
野畑地区体育祭 10月14日
秋晴れのなか、第39回野畑地区体育祭が開催されました。
今年もたくさんの地域の方々、子どもたち、そしてたくさんの先生方がご参加くださり、とても盛り上がりました♪
子どもたちも、紅白玉入れや風船割り、ラムネのみ競争に喜んで、楽しそうに参加していました♪
恒例の自主防災バケツリレーでは、水たっぷりのバケツを、両手で一生懸命運ぶ子どもたちの姿に、会場みんなで温かい声援を送り、とてもほっこりしました。
なが~い綱引きは、先生方や地域の方々の本気の戦いで見応えたっぷりでした!
自治会対抗戦の、五目リレーと混合リレー。
選手の方々の気合いはもちろん、応援テントでの熱い気合いの応援で、とても盛り上がりました♪
今年も地域力あふれるとてもステキな野畑地区体育祭でした。
楽しい1日をありがとうございました。
運動会 10月3日
心地よい秋晴れの中、第45回運動会が開催されました。延期日での開催にも関わらず、本当にたくさんの保護者の方、地域の方が観覧に来てくださいました。
1年生や2年生の演技は本当に可愛らしくて、思わず「がんばって!!」と声をかけたくなりました。走競技もゴールテープめがけて一生懸命走る姿が微笑ましかったです。
3年生や4年生になると「さすが!」と思ってしまう迫力がありました。3年生のHiphop校歌に合わせたキレのあるダンス、4年生のパワフルな棒引きが印象的でした。
5年生の団体演技はとても完成度が高くて、思わず見入ってしまいました。練習時間が限られていたため、たくさんの子が自主練も頑張ったそうです。委員会ごとの役割もしっかりこなしていて、高学年らしい立派な姿を見せてくれました。
そして6年生。
全ての演技と競技に多くの人が感動をさせてもらいました。
6年生の保護者の方の感想です。
・「組体操、本当に感動した~。入場前の掛け声の時点で泣いてしまいました」
・「騎馬戦の時からうるうるしてしまい、組体操の時は落ちそうやったけど踏ん張ってくれて最後までやり遂げだところとか、ほんまに感動して涙涙でした。」
・「組体操成功!かっこよかったぁ。大好きな仲間と一緒に最高ですね。」
・「たくさんの先生方が真剣に補助してくださりピラミッドをつくっていく様は感動でしたねー。今日の感動を私はずっと覚えていたいと思いました。」
そして地域の方からも「よい運動会だったね。」と声をかけていただき嬉しかったです。
「Bonds~絆~」をテーマに運動会の練習を頑張ってきた6年生。制限のある中で最高のもの感動できるものを見せてくれました。先生方との、そして仲間との「絆」が深まったことが本当によく伝わってきました。
感動をありがとう!!
学校の様子 9月13日
今日は月に一度のからたちの会の日でした。2学期に入って最初の日ということもあって、子どもたちに会うのを楽しみにしていました。教室にはたくさんの子どもたちが集まってくれて、元気な歌声にパワーをたくさんもらいました。
各階の廊下には色とりどりの夏休みの作品がたくさん展示されていました。子どもたちが一生懸命取り組んだことがとてもよく伝わるものばかりでした。
そして5年生のお米も順調に育っているようです。今年は大雨や台風の影響が多かったと思いますが、ネットに守られている稲を見てホッとひと安心です。
運動場では運動会の練習が行われていたり、給食の時間は応援歌が流れていたりと校内は運動会モード一色でした。当日、天気に恵まれ練習の成果が発揮される運動会になることを願うばかりです!楽しみにしています♪
終業式・大掃除 7月20日
1学期後半は、地震、大雨、猛暑、断水と大変なことが続いて落ち着きませんでしたが、今日無事に終業式を迎えることができました。
終業式では、校長先生が先日の断水の話と「のびゆく こども」の話をして下さいました。
のびゆくこどもの表紙の、1つ出来ているからOKではなくて、3つの輪の真ん中を目指して欲しい…というメッセージが、子どもたちの心に残ったようです。
終業式の次は大掃除!
1年生の掃除は6年生がお手伝いしていました。学年を越えた交流が自然にできていて微笑ましいです。
黒板の下や階段など、普段きれいにしない場所を真剣に掃除していました。
写真はありませんが、1年生はまだまだ雑巾絞りが苦手な子が多そうで、でも雑巾の絞り方を
教えるのはなかなか難しくて、教えてもピンとこない子が多かったのがちょっと悔しかったです。
明日から夏休み!
みんな事故なく、元気に2学期を迎えてください。
野畑小学校 断水! 7月19日
7月17日、学校からの連絡メールを読み、とてもびっくりしました。
野畑小学校 断水!?
大丈夫だったかな?
子どもに聞いてみると、トイレはバケツで流し、手は運んだ水やアルコールで拭いたよと。
大変だろうなぁと思い、お手伝に行ってきました。
断水3日目だったので、連日お手伝いに来てくださっていた保護者の方が、いろいろ教えてくださいました。
休み時間に各階のトイレに待機し、バケツの水で使用後のトイレを毎回きれいに流す。
授業が始まると、ポリバケツや手洗い用タンクを、コンクリート広場の水道から出る水で補充し各階に運びました。
バケツリレー?かと思いましたが、台車やエレベーターでなんとか運べました。
子どもたち、とてもすばらしかったです!
自分でバケツの水で流してくれる子、濡れたゆかを拭いてくれる子、ポリバケツからバケツへ水を補充してくれる子。
たくさんお手伝いをしてくれました!
断水はとても大変な出来事でしたが、子どもたちにはしっかりと非常時の対応が身に付いていました♪
野畑小の子どもたち、本当にすごいな。しっかりしてるなと感じるいい経験になりました。
断水が復旧して本当によかったです。
はじめてのプール参観 7月13日
はじめてのプール参観♪
暑い日差しが照りつけるプール日和のなか、子どもたちはとても気持ち良さそうに泳いでいました。
大雨の影響で、久しぶりにプールの授業を受けていますとの先生のお話でしたが、とても上手に泳いでいて、感心しました。
子どもたちの元気に泳いでいる姿をみれて、とてもうれしかったです。
1学期もあとわずか。
元気に通ってほしいです♪
野畑小学校 元気でした♪7月2日
個人懇談のため、北大阪大地震のあと、初めて校舎の中へ入りました。
地震の影響は大丈夫だったかな?子どもたちの様子はどうなのかな?と、どきどきしながら校舎の中へと入りましたが、渡り廊下が通行禁止になっているだけで、他は以前と変わらない様子でした。
廊下には色とりどりの絵がたくさん展示してあり、子どもたちの心も元気そうだと、とても安心しました♪
帰宅時に、コンクリート広場横の花壇では、今年もたくさんの作物が植えられていました。
あさがお、トマト、なすび、ゴーヤ、稲♪
かわいい実もなり始め、各学年しっかりお世話しているんだなぁと思いました。
野畑小学校のとても元気な様子がみれてよかったです♪
土曜参観 5月26日
校門からの花壇に色とりどりの花が咲き誇るなか、土曜参観が開催されました♪
参観が始まる前の休み時間、子どもたちはパパやママ見つけてとてもうれしそうでした。
教室の廊下には、絵の作品が展示され、迫力がある絵、繊細な絵、色鮮やかな絵と、どの学年も見ごたえたっぷりのアートで飾られてました!
子どもたちのアートだけじゃなく、先生の作品も階段で見つけました♪
授業が楽しくなるアイデア盛りだくさんで、とても楽しく拝見させていただきました♪
学年が上がり、少し成長した授業風景も見られ、親子ともにうれしい土曜参観でした。
3年生校区探検 5月
今年も6日間に渡って、3年生の校区探検がありました。いつも歩いている道路が昔は用水路だったり、今はマンションが建っている場所が昔は千里川だったりと新しい発見がたくさんありました。
バス通りも昔は滑走路だったそうです。言われてみればその場所だけ道路が真っ直ぐになっていました。普段の生活の中では全く気が付かなかったことをたくさん教えていただき勉強になりました。
子どもたちの様子ですが、坂の多い校区を頑張って歩いていました。竹藪の中ではまるでタイムスリップしたかのように元気に歩き、窯跡の前では「中に入ってみた~い」と子どもらしい発言もありました(笑)
校区を案内してくださった地域の方には本当に感謝します。毎年感じるのですが、地域の歴史や防災設備について教えてくださる方の存在は本当にありがたく貴重です。今年も子どもたちにたくさんのことを教えていただき本当にありがとうございました^ - ^
1年生給食の様子 4月24日
今週から始まった1年生の給食。6年生、エプロン先生のお手伝いもあって準備から後片付けまでとってもスムーズにできていました。たくさんの子がおかわりをしていて、牛乳のおかわりをめぐって先生と元気にジャンケンをしている子どもたちの姿が微笑ましかったです^ - ^
後片付けの最後に6年生からの一言があり、「こぼさずに上手に運んでいました」「しっかり並んでいて良かったです」「勉強も頑張ってね」と温かいメッセージをもらって嬉しそうな1年生でした。
かわいい1年生、そして大活躍の6年生を見ることができました!